2016年12月31日土曜日

生きる価値

今年最後の1日を
何人かの利用者さんと一緒に過ごして
帰ってきました。


 
帰り道
チャリをこぎながら
生きる価値について考えました。


 
若い頃は
そんなこと全然考えなかったけど、
この歳になると
考えちゃうんですかね。


 
限りある命を生きている私にとって
一瞬一瞬が宝物。
だから、
縁あって出逢った人々とは
仲良く、楽しく過ごしたい。
心からそう思います。


 
「目の前にいる人と共感し微笑み合う」

 
今の私にとって
それ以上の価値を
人生に見出すことができるでしょうか。


 
ちょっと、
詩でも描いてみたくなりました。




 
「君と僕」

 
君にとって
怪我さえなければ
病気さえなければ
出逢うことのなかった
僕が笑った


 
ハハハハハ…

 
僕にとって
芝居だけやって
生きていければ
出逢うことのなかった
君が笑った


 
ハハハハハ…

 
君と僕にとって
この世に
生まれてこなければ
出逢うことのなかった
互いが笑った


 
ハハハハハ…
ハハハハハ…

 
君と僕にとって
この世から
去ってしまえば
出逢うことのなくなる
互いが笑った


 
ハハハハハ…
ハハハハハ…

 
また笑おう





今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
 

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年12月25日日曜日

やり甲斐と責任

私は11月から、
サービス提供責任者見習いにさせて頂き、
あっという間に2ヵ月程が経ちました。

立場が変わったことで
利用者さんだけでなく、そのご家族とも
お話しをする機会が格段に増えました。

障がいを持つお子さん、
そのお母様も障がいを持っておられる、
そのようなご家族が
私達に寄せて下さる期待は
並々ならぬものがあるようで、

「武内さん、頼りにしてます…。」
とおっしゃって涙ぐまれると
「解りました。大丈夫ですよ…。」
と答える私も、つい涙ぐんでしまいます。

私達は職業で支援をしていますので、
情に流されてばかりでは
仕事にならないのかも知れませんが、
私も人間です。
「精一杯、力になってさしあげたい!」
って思いましたよ。

そして、
これまでとは異なる責任感を
ご家族に対して感じるようになりました。

この仕事って、ホント
やり甲斐がありますね!

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年12月18日日曜日

誇り

先日、ある方がFacebookで
こんなことを呟きました。

「僕は障害者であることを
 誇りに思っております。
 なぜなら健常者にはわからない
 苦しみや悲しみの一端を
 僕も経験しているからです…。
 人に理解されない経験を
 健常者の人たちよりもたくさん経験し、
 強い立場のみならず弱い立場も
 理解することもできる…。
 ですから僕は障害者であることを
 誇りに感じております。」

他人に優しくなれる人って
自分が苦しみや悲しみ
色々経験した人なんでしょうね。

私は彼の呟きを聞いて、
自分がこれまで「誇り」という言葉に
あまりに無頓着であったことに
気づかされました。

人様から信頼される自分であるために
何を成すべきかという尺度だけは
自分なりに持っていたような気がしていて
ひょっとしたら、その尺度が
私にとっての誇りだったのかも知れない、
そんな気もします。

国家・故郷・家族・知人といった
自分以外のものへの誇りというのも、
滅多に意識できませんでした。
そういうものは、自分が生きて行くために
必要だなものだと感じなかったからです。

でも最近、私は変わりました。
職場で黙々と責務を果たしている
仲間の姿を見るにつけ、
心からの敬意と誇りを
感じずにはいられないのです。

私は
私を変えてくれた仲間に感謝し、
これからは
この誇りを胸に生きて行こうと思います。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年12月11日日曜日

休まなくていい自分

私は以前、
記憶の塗り替え(セルフ・コントロール)
について、何度か書いてきました。

「甘いものを食べなきゃ、やってらんない。」
って思ってる自分から
「甘いものを食べなくても、やっていける。」
って思ってる自分への記憶の塗り替え。
「煙草を吸わなくちゃいられない。」
って思ってる自分から
「煙草を吸わなくてもいられる。」
って思ってる自分への記憶の塗替え。

で、いま私がやってるのは
「休みを取らなきゃ、やってらんねえ!」
って思ってる自分から
「休みを取らなくても、別に全然かまわない。
逆に休みって何?」って思ってる自分への
記憶の塗替えです。

基本、土・日・祝日は休みのはずが
日曜だけは何とか休めるようにしよう!とか
その日曜も出になっちゃった!とか…
おちおち休んでられない現状がもともとあり、
その上、同僚社員が退社するわ
主力ヘルパーさんが長期入院するわで
とんでもない状況になってて、そんな最中に
サービス提供責任者になったが故に、いきなり
前任者から担当の利用者さんを引き継ぎ、
支援の稼働は減るどころか増えてしまい、
疲労困憊・満身創痍の毎日だったんですが、
とうとう日曜も出勤して事務作業をしなきゃ
仕事がおっつかなくなったって訳です。

毎年の年末行事である妻との共同作業
「薔薇の剪定・誘引」「大掃除」は
空いた時間に少しずつ進めることにします。
MV製作は、しばらくお休みです。

でも、手話や、ケアマネ勉強や、ブログは
続けて行きますよ!

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年12月4日日曜日

多様性を見出す

私は、人のことを健常者とか、障がい者とか、
分けて考えるのは、あまり好きではありません。
人と違うとか、人より劣っているとか、
そんなふうに感じる人がいるなら、
私は聞いてみたいです。

「人って誰のことですか?」

世の中には実に様々な人がいて、
自分とあまりにも違う感性で
違う行動をとる人がいると、
唖然とすることがありますね。
すると、くせ者・乱暴者・薄情者など、
レッテルを貼ってしまいがちですね。
すると、多様性のあるはずの人が、
ひと色にしか見えなくなってしまいますよね。

「障がい者」というレッテルは、
行政として支援の必要性を判断するために
線引きしているものだと、私は思っています。
それによって、障がい者を支援するための
法整備がなされるなどの良い面がある一方で、
多様性のある人が「障がい者」という
「ひと色」で見られ、差別や偏見にさらされる、
そんなレッテルにもなりかねません。

愛すべき私のFB友は、
自らを発達障がい者と称し
事業を展開したり、コンビニでバイトしたり、
選挙に出馬したり、裁判で戦ったりしています。
障がい児の塾で先生もして
「障がい児だからこそ特化した教育を」
の考えのもと、幼い子に英語を教えています。
でも「自分は本当に子ども達の役に立てて
いるのか?」と不安になることもあるそうです。
そんな彼でさえ、障がい者というレッテル故に、
常に差別や偏見と戦わざるを得ないのです。

私は、彼には是非とも信念を貫いてほしいと
思っていますが、障がい者だからこそ
特化した教育が必要だとは思っていません。
誰にでも同じことが言えるのだと思っています。

障がい者という言葉も、
その言葉で健常者と区別されることも、
この世から無くなりはしないでしょう。
自分を「障がい者だ。」と名乗らざるを得ない
場面も少なからずあるでしょう。

大事なことは、
健常者であれ、障がい者であれ、
人をひと色で見てしまわず、
人が持つ多様性を見出そうとする
姿勢ではないでしょうか。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年11月27日日曜日

ガーシュウィン

ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937年)
ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍し
新しいアメリカ音楽を創り上げた作曲家。

1919年に歌曲「スワニー」がヒットし、
一躍人気作曲家となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=CDHHMesF1ns
抜群の歌唱力で一世を風靡した
ジュディー・ガーランドさんが歌っています。

https://www.youtube.com/watch?v=xqGI8sSgXbE
ガーシュウィン本人のピアノ演奏!

1920年代以降は作詞家の兄と組んで、
ミュージカル作品をたくさん送り出しました。
彼らが創作し、後年までスタンダード・ナンバー
として歌われた作品は…

「私の彼氏(The Man I Love)」
https://www.youtube.com/watch?v=q2UCfj8LCts
映画「ニューヨーク・ニューヨーク」より
主演のライザ・ミネリさんが歌っています。
(ジュディー・ガーランドさんの娘さんです)
サックス奏者役はロバート・デ・ニーロさんです。

「アイヴ・ガット・リズム」などをはじめ、
おびただしい数に上ります。
https://www.youtube.com/watch?v=wnnASfbXIQk

1924年に「ラプソディ・イン・ブルー」を発表。
当時ガーシュウィンにとってオーケストラは
未知の領域で、ジャズとクラシックを融合させた
この作品は「シンフォニック・ジャズ」の代表的
な成功例として世界的に評価されました。
https://www.youtube.com/watch?v=SSKBNiAdlgg
私の敬愛する指揮者で作曲家の
レナード・バーンステイン氏が
ピアノ演奏している貴重な動画です!

その後、独学でオーケストレーションを学び、
いくつかの管弦楽作品を残しました。そのひとつ
「巴里のアメリカ人」(1928年)も有名です。
https://www.youtube.com/watch?v=jznT9p9I4C8
カンカン帽にステッキ持った男達の奇妙な
ダンスは「アメリカの田舎野郎が華の都パリに
のこのこやって来た」という風刺的表現でした。

オーケストレーションを学ぶために、ストラ
ヴィンスキーを訪ねると、クラシック作曲家と
しては異例の高収入で知られていたので、逆に
「どうやって高収入を得るのか?」と聞かれたと
いう噂が流れました。ストラヴィンスキーは晩年
のインタビューで、それは事実無根だと否定し
「でも、そういうことがあったら、楽しかった
だろうなあ。」と語っています。

ラヴェルに教えを請うた時も「あなたは既に一流
のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルに
なる必要はないでしょう。」と言われたとのこと。

黒人コミュニティの風俗をリアルに描いた
オペラ「ポーギーとベス」は1935年にオール
黒人キャストという意欲的な企画で初演され
ましたが、初演時は反響は得られませんでした。
後に評価が高まり、劇中歌「サマータイム」は
ポピュラーソングのスタンダードナンバー
として広く親しまれています。
https://www.youtube.com/watch?v=O7-Qa92Rzbk

「ピアノ協奏曲 ヘ調」(1925)
https://www.youtube.com/watch?v=MDxKtkkbE7w
私にとってガーシュインの魅力は
「交錯する明と暗」です。アメリカ人特有の
明るさの陰に潜む嘆き・不安・屈折を
垣間見るような気がしてならないんです。
それが顕著に表現された作品が、
この曲であると感じています。

彼は1937年7月に脳腫瘍のため
38歳9ヶ月の若さでこの世を去りました。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年11月20日日曜日

古い言い回し

死語って言うか、もう、ほとんどの人が
使わなくなった言葉って、ありますよね。

「有難う。」って言う時に
「蟻が十なら芋虫ゃ二十、私ゃ十九で嫁に行く。」
って、わざわざ長々と語ったり

「とんでもない!」って言う時に
「飛んでも八分遅れて来たよ。」とか
「飛んでも八分、歩いて十分。」とか言ったり

「驚き!」だけでいいものを
「驚き、桃の木、山椒の木!」って言ったり

「大したもんだ!」って言う時に
「田へしたもんだ、カエルのしょんべん。」
って、これは私の母だけかも知れませんが…

「恐れ入りました!」って言う時に
「恐れ入谷の鬼子母神。」って言ったり

「ためしてガッテン」って番組がありますけど
「ガッテン」も言わなくなりましたね。昔の
時代劇だと「ガッテン承知の助!」なんて言って、
元気なあんちゃんが走り出すんですけどね。

たぶん若い人には
チンプンカンプンなんじゃないですか?
「チンプンカンプン」だって
チンプンカンプンかも知れないですよ。
「シッチャカメッチャカ」とか
「ハチャメチャ」「シドロモドロ」「ドギマギ」
なんてね、もう死語なんですか?

会社で若い人と話してて、悪い情報を聞いた時に
「アチャー」って言ったら「アチャー???……」
って、バカにしたような目で笑ってましたよ。
「アチャー」みたいな簡単な感嘆詞さえ
使わなくなっちゃったんですかね?

若い人がパソコンを梱包したいって言うから
「なに、これもう、お釈迦なの?」って聞いたら
「おしゃか???……」って、絶句してましたよ。
ひょっとして「お陀仏」も解かんないんですかね?

「平気だよ、何とも思わない。」って時に
「平気の平左」とか「屁でもない」とか
「役に立たない」ことを
「屁のつっぱりにもならない」って言ったり

「惚れる」って言葉自体、使われなくなったけど
「あの娘に惚れてるんだね?」って時に
「あの娘にホの字だね?」って言ったり

酒に酔って「ヘベレケになる」「虎になる」
泥酔すれば「大虎になる」
手持ちの金がなくなると「スカンピンになる」
「スッテンテンになる」「オケラになる」
なんて言ったしね。

「すごく」とか「たいそう」みたいな形容詞で
「すこぶる」ってのも、良く使いましたよね。
「今日は、すこぶる快調だ!」とか
「彼は、すこぶる頭の切れる奴だ。」なんてね。

事件起こした女性芸能人の陰に
自称〇〇なんて亭主がいると
「どうせ与太者だろ?」って私は言うんですが
「そんな風に言うの今時、あんただけよ。」
って、妻に言われますよ。

そんな妻はおキャンな性格なんです。小町娘と
言われるほどの器量良しじゃありませんが、
私のようなスットコドッコイには
釣り合いのとれた女なんでございます。

to be continued…

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年11月11日金曜日

禁煙がくれた自信

私は明日、満60歳になります。
と同時に、禁煙10周年を迎えます。
50歳の誕生日に禁煙したんです。
その理由は…
 
1, 高校のブラバンの同窓会に行ったら、
       ほとんどの人が吸ってなくて、何だか
       自分だけ時代に取り残されてる感じがした。
2, 急に長生きしたくなった。50歳を折り返し
       地点として、もう50年生きよう!って
       決めた。このまま吸ってたら、70歳頃に
       肺がんで死ぬような気がした。
3,月1万円以上かかる煙草代がもったいない。
      健康に良いならまだしも、健康を害するため
      に金使ってる場合じゃない。

だから明日は、10歳の誕生日なんです。
ああ、でも、もう10歳!
そろそろ色気づいてくるお年頃です。

2014年10月29日のブログ
「セルフ・コントロール」で
ダイエットをするのに、得意技の
『記憶の塗り替え』をするって書きましたが、
その基礎となったのが禁煙だったんです。

煙草は習慣性があると言われてますが、
それは身体が求めてるからなのか、
脳が求めてるからなのか、と自らに問い、
脳が求めてるからなんだ、と勝手に結論づけ、
『吸ってる自分』から『吸わない自分』への
転換を試みたんです。

食後に煙草を吸ってる自分
コーヒーを飲みながら煙草を吸ってる自分
車に乗ったら、まず煙草に火をつけてる自分
そういう記憶が染みついてるから
思い出しちゃうんだと。これを綺麗さっぱり
消し去らねばならない。それには、
食後に煙草を吸ってない自分
コーヒーを飲みながら煙草を吸ってない自分
車に乗っても煙草に火をつけない自分の記憶に
塗り替えてしまうのが一番!ってことに
気づいたんです。偉いでしょ?

禁煙初日は、
片時も煙草のことが頭から離れませんでしたよ。
1日中、吸いたい気持ちと戦ってました。
「何とか3日、持ちこたえよう!」
と自分の中のスローガンにして、
1週間経ったら
「3週間頑張れば何とかなる!」って思って、
1ヵ月経ったら「3ヵ月頑張れば完璧になる!」
1年経ったら「じゃあ3年ね!」なんてね、
『3』という数字に験担ぎして頑張りましたよ。

3年間ぐらいは、煙草吸っちゃってる夢を
たまに見ましたが、ここ数年は、そんな夢も
見なくなりました。身体もいたって健康です。
何より、健康オタクを楽しんでますから、これで
早死したら運命と諦めるしかありませんよ。

私は禁煙をしたお陰で、自分の意思で
記憶の塗替え(セルフ・コントロール)が
出来るのだという自信を持ちました。
禁煙に限らず、意思さえ持てば何だって、自分を
コントロールできるという自信を持ちました。
これは素晴らしいことです。

この経験を糧に、
これからも色々なことに挑戦して行きたいです。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年11月6日日曜日

未知なるもの


【還暦を迎えて Part3】

私は最近、つらつら思っています。

物心ついて、青春時代を夢中に過ごして、
結婚して、子どもが生まれて、懸命に働いて、
楽しい経験がいっぱい出来たけど、
それと引き換えに、
大事なものを失ったんじゃないか…。

未知なるものの多かった頃は
希望が不安をかき消してくれましたよ。
余計なこと考えなくても
普通に生きてるだけで楽しかったです。
しかし、子ども達が2人とも独立して
人生の経験ほとんどに「済」マークがついて、
無条件にワクワクするような
未知なるものが無くなってしまいましたね。

その上、将来不安が頭をもたげて来ましたよ。
最後に残る未知なるものは、死だけなのかと
ちょっと淋しい気持ちになったりもします。
そんな不安を振り払うように
ブログ・FaceBook・ミュージックビデオ・
手話・ケアマネの勉強…
『休む間もなく活動する自分』を
演じ始めていました。もしかしたら
未知なるものを求めていたのかも知れません。
でも未だに「これ!」ってものが見つかりません。

「孫は目に入れても痛くない」てなこと言って
メロメロになっちゃう爺さん婆さんがいますが、
私はそうならないって、決めてるんですよ。
なんか、人のフンドシで相撲とるみたいで
嫌なんです。生涯、自前の夢を追い求めて
生きて行きたいんですよ。孫の成長ってのも、
未知なるものに違いはないですけどね…

やっぱり私は
児童・青少年向けのミュージカルを創って
観客とコミュニケーションするのが
一番幸せなのかも知れません。

ケアマネの資格取って、
手話通訳の資格取って、
東京パラリンピックでボランティアして、
それでも何か物足りないものを感じたなら、
ブログ・ミュージカルでも始めようかな。
物語を描いて、
歌を描いてYouTubeにして貼り付けて、
そんなものをブログで連載して
皆さんに鑑賞してもらおうかな。

Because, that’s my life !

【お知らせ】
来週末は旅行に出かけるため、
次回の投稿は少し早めの
11月11日(金)夜10時頃に致します。
皆様、お楽しみにして頂ければ幸いです。

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年10月29日土曜日

この老人のように

【還暦を迎えて Part2】

W・S・クラーク(1826~1886)
アメリカ合衆国の教育者。
化学、植物学、動物学の教師。
札幌農学校(現北海道大学)初代教頭。

このクラーク像には「少年よ大志を抱け」
Boys, be ambitious. と書かれています。
しかし、この言葉には続きがありました。

アメリカで農業大学を設立し、学長として充実
した日々を送っていたクラーク氏のもとに、日本
から使者が訪れ、こう言いました。「北海道開拓
の為、日本で酪農を教えてほしい。」学校関係者
がみな反対する中、クラーク氏は大きなリスク
を承知のうえで、日本行きを決意しました。
その決意の背景にあった体験とは…

南北戦争で、彼は奴隷解放の理想に燃え、教え子
と共に義勇軍として参加しました。しかし、多く
の教え子が命を落としてしまいました。荒廃した
国土と失意の若者を立ち直らせる為に、自分に
何が出来るかと考え、彼は若者達に農業を教える
ことを決意したんです。

日本は戊辰戦争があった直後だと聞かされた
クラーク氏は、その時の自分の体験と重ね合わせ
たんでしょう。2年間という日本からの要望
でしたが、「1年で2年分の仕事をして戻る。」
と言って旅立ちました。

クラーク氏を待っていたのは、武家出身の2男や
3男で、中には幕府方に加担した賊軍出身者も
いました。彼らは元武士のプライドから、農業を
行うことに鬱積した気持ちを抱き、酒を飲んでは
暴れる25~26歳の若者達でした。そんな彼らに、
クラーク氏は体当たりで向き合いました。

彼は大のワイン好きでしたが、母国から運んだ
ワインボトルを全て割り、自分は禁酒すると宣言
しました。そして、校則の書かれた紙を破り捨て、
生徒達に言いました。

「校則はいらない。紳士たれ。」

ある日、生徒達と屋外で植物観察をしていると、
木の高い所に珍しい苔を見つけました。すると
クラーク氏は、木の前で四つん這いになり、自分
の背に乗って苔を取るよう生徒に命じました。
生徒達は、そんなクラーク氏を心から慕うように
なりました。

クラーク氏の帰国する日が迫る中、西南戦争が
始まりました。南北戦争での悲しい体験から
生徒達に生きのびる術を身につけさせたいと、
クラーク氏は軍事訓練施設の建設を進めました。
それが今の観光名所「札幌市時計台」です。
クラーク氏は、生徒達との別れの時、1人1人と
握手した後に、こう言いました。

「少年よ大志を抱け、この老人のように。」
    Boys, be ambitious like this old man.

「少年よ大志を抱け」という言葉だけなら、
勇気づけられるのは若者だけかも知れませんが、
「この老人のように」と続くことで、
私のような年寄りでも涙の出るほど感動し、
勇気づけられます。

素敵なプレゼントを頂きました。
そう言える自分でありたいと思います。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年10月23日日曜日

最上のものは いつ来たる?

【還暦を迎えて Part1】

『花子とアン』は、2014年(平成26年度)
上半期に放映されたNHK連続テレビ小説です。
『赤毛のアン』の日本語翻訳者である村岡花子氏
の半生を原案としたフィクションで、初回から
最終回までの平均視聴率が22.6%を記録。
『あまちゃん』(20.6%)や『梅ちゃん先生』(20.7%)
『ごちそうさん』(22.4%)を超え、朝ドラの
過去10年で最高の記録となりました。

「最上のものは なお後に来たる」

主人公ハナの卒業式で、ブラックバーン校長が
生徒へ向けて述べたスピーチの一節です。
以下、ブラックバーン校長のスピーチ全文と、
ハナが訳した日本語訳です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

My girls!
Grow old along with me, the best is yet to be.

わたしの愛する生徒たちよ。我とともに老いよ。
最上のものは なお後にきたる

If some decade later,
you look back on your time with us here
and you feel that these were the happiest
days of your life, then I must say
your education will have been a failure.

何十年か後に、皆さんがこの学校生活を振り返り
「あの時代が一番幸せだった。楽しかった。」と
心の底から感じるのなら、私はこの学校の教育が
失敗だったと言わなければなりません。

Life must improve as it takes its course.
Your youth you spend in preparation because
the best things are never in the past, but
in the future.

人生は進歩あるのみ。
若い時代は準備の時であり、最上のものは
過去にあるのではなく、将来にあるのです。

I hope that you pursue life,
and hold onto your hope and your dream
until the very end of the journey.

私は、皆さんが人生の旅路の最後まで、
希望と理想を持ち続けて行けることを
願っています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

私にも、最上と思える日々がありました。
手創りミュージカルに没頭した高校3年生の頃。
行方知れない道に踏み込み、
レッスンに明け暮れた演劇学生の頃。
全国の子ども達に芝居を観せていた日々…。
どれもこれも、私にとってかけがえのない
人生の1ページです。

私は長男が生まれ、長女が生まれ、
家族4人で過ごしている時に、
妻にこう言ったことがあります。
「今が人生で一番幸せかもね。」
妻は、私の言葉がとても印象的だったらしく、
折りに触れ、そのことを口にします。
「悔しいけど、あれって、当たってたね。」

私は3週間後に60歳、還暦を迎えます。
最上のものが、まだこの先に見つかるかどうか
自信はありません。でも、挑戦あるのみですね。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年10月16日日曜日

無垢の優しさ

子ども心が抜け切れないことを
『ピーターパン・シンドローム』って言いますね。
私は、ちょっと、それっぽいところがあるかな
って、ずっと思ってました。でも、ネットで
ある少年の話を知って「それっぽい」なんて
思ってるのは大間違いで、子どもの純真さに
憧れてるだけだなって思い知らされましたよ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

医師は、重体に陥った5歳の少女の命を守ろうと
必死でした。少女を救うためには輸血が必要でし
たが、O型の血液が足りず、医師はやむなく
少女の双子の兄からの輸血を提案しました。

妹に血液をあげる気があるかと、医師が少年に
尋ねると、少年は躊躇していたようでしたが、
妹の命を救うためには他に方法がないのだと
説明すると、納得してくれました。

輸血を受け、少女の顔色が蘇ってきたので、
医師はホッと胸をなでおろしました。
輸血が済むと、この勇気ある少年は突然真剣な
面持ちになり、医師にこんな質問をしました。

「それで、僕はいつ死ぬの?」

この少年は、輸血によって妹のために自分の命を
捧げるつもりだったのです。あの躊躇は、それを
決断するための躊躇だったのです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

子どもの純真さって、心打たれますね。
私達大人には真似ができません。
溺れている人を救おうとした人が、
結果として自分の命を落としてしまう話は
毎年のように報道されますが、
死を決断して行うわけではありませんもんね。

でも、真似はできないにしても
学ぶことはできます。
人を救うには優しさが必要ですよ。
私達ヘルパーにとって介護や支援は職業ですし、
この話のように差し迫った命の危機を救う
仕事ではありませんが、
『優しさ』は基本中の基本ではないでしょうか。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年10月9日日曜日

惚れ込める才能

日本文化にぞっこん惚れ込んで、
ネットを見ながら自己流で模倣しつつも、
常々「日本へ行って本物を見て、学びたい!」
って思ってる人が世界中に結構いるようで、
そういう人を日本のテレビ局が招待して、
行きたい所へ連れてってあげる…ってな番組が
あって、私、好きで欠かさず観てるんですよ。

何が好きって、泣くんですよ、嬉しくて。
日本に行けると知って泣き、
行きたかった所へ行けて泣き、
会いたかった人に会えて泣き、
人々の優しさに触れて泣き、
そして、別れに泣き…

人間、嬉しくて泣くことって
なかなかないですもんね。
感動の涙や同情の涙はしょっちゅうですけど、
それは他人に対して湧き出る感情であって、
嬉しい、悲しい、悔しいっていう
自分自身の感情によって出る涙ってのは
歳とると無くなっちゃいますね。
もともと男は、あんまり泣かないですけどね。

だから、泣くほど嬉しいってことは
よっぽど思いが強かったってことでしょ?
そこに天から降ってきた幸運ってことでしょ?
素晴らしいじゃないですか!
羨ましいですよ!
それほど打ち込めることが
あったらいいですね…

幸せですよね…
まずもって、惚れ込むってことがないとね。
理屈でなく、好きで好きでなまらない。
気づいたら考えちゃってる。
気づいたら始めちゃってる。
それも才能かも知れませんよね。

松井秀樹さんの座右の銘は
「努力できることが才能だ」だそうですが、
「惚れ込めることが才能だ」ってことも
言えるかも知れませんね。

惚れ込める何かを求めて
そして、泣くほど嬉しい体験を求めて
私の旅は続くのだ!

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年10月2日日曜日

死ぬ前に何食べたい?

死ぬ前に何食べたい?って聞かれたら、
皆さんは何て答えますか?私は「餃子」です。
醤油に酢と辣油と七味を入れたタレで食べます。

母方の祖父が長崎県諫早市、祖母が同県大村市の
出身、母も少女時代に諫早へ疎開していたので、
やたらと七味を使うんです。だから私も、餃子の
タレにいっぱい七味を入れるようになりました。
韓国に近いせいでしょうか、長崎の人は七味が
大好きみたいですよ。正月には、つきたての餅を
なが~く伸ばして、表面が真っ赤に見えるくらい
七味の入った醤油につけて、飲み込むようにして
一気に食べるんだって、母が言ってました。

私の地元、新小岩に餃子の旨いラーメン屋が
ありまして、他店なら350円位が相場ですが、
900円と高いんです。その代わり、肉がぎっしり
詰まった私好みの餃子を食べさせてくれます。
でも、難点もあるんです。「七味を下さい。」って
言うと「うちでは辛子で食べてもらってます。」
って言われちゃうんです。以来、私がその店に
行かなくなって10年以上経ちます。

「こだわりの店」とか「店長が客を叱る店」とか
「行列のできる店」とか、よく話題になりますが、
私、苦手なんですよね、そういうの。
「何様のつもりだ。金払うのはこっちだ。」と。
「辛子で食おうが、七味で食おうが、
砂糖で食おうが、客の勝手だ。」と。

だいたいが私は、餃子作りの名人なんですよ。
子どもの頃から母親に仕込まれて、一緒に餃子
作ってましたから、味も形もバッチリなんです。
しかも大人になって、ある劇団に所属してた頃、
中国人の女性社員が本場の餃子の作り方、食べ方
を教えてくれたもんだから、もう絶品の餃子が
作れるようになっちゃったんですよ。

ですから本当は、わざわざ金払って店で食べる
ことはないんです。ですが、最近は何かと忙しく
なったもんですから、あっちの餃子、こっちの
餃子、食べ比べてます。

餃子なら選択肢は色々ありますが、国はそうは
行きませんよね。政党に選択肢を見出せないから
と言って、この歳で、この貧乏人が、他国へ移り
住む訳にもいかないし、他に望ましい国があるか
どうかも解りませんもん。

ただ泣き寝入りするのみ、なんですかね…

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年9月25日日曜日

メロディの宝庫 第2弾

ついに、この日が来ました。
自称「美しいメロディー愛好家」の私が
自信を持って皆さんにお勧めする決定版!

音楽の宝庫・第2弾
ドボルザーク作曲
交響曲第9番「新世界から」

ベートーベンの「運命」
シューベルトの「未完成」と並んで
3大交響曲と呼ばれることもあります。

とにかく、次から次へと美しいメロディーが
繰り出され、最後まで全く飽きさせません。
第2楽章は「家路」「遠き山に陽は落ちて」
などとしても知られる有名な曲です。
第4楽章のトランペットとホルンで奏でられる
勇壮なメロディーも、聴いたことのある方、
多いんじゃないでしょうか。

この曲は1893年、
ドボルザークが52歳の年に発表されました。
彼は晩年に3年間アメリカに滞在し、
その滞在先で創作したので「新世界から」
という副題がついている訳です。
新世界で感じた感動、驚きを表現するとともに、
故郷チェコへの望郷の念も見え隠れします。

いつものように、各楽章ごとに五線譜を使い
ながら、私なりの解説をと思っていたんですが、
あまりに次から次へと美しいメロディーが
繰り出されるので、あきらめました。
どうか、心ゆくまでお楽しみ下さい!
(動画3’25”から演奏が始まります)
https://www.youtube.com/watch?v=f6sZlBF4Gvk

ケルテス指揮・ウィーンフィル演奏(1961)
私にとって「新世界」は、実はこれなんです。
中学・高校生、そして大人になってからも
聴いていたのは、この演奏です。
ケルテスは44歳の若さで他界した
ハンガリーの指揮者で、この演奏は彼が32歳の
年に録音された伝説の名盤です。世界中に多くの
ファンがいて、未だに聴かれている演奏です。
動画がなく、音だけですが、お好きな方は
どうぞ、ご鑑賞下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=Kn9m2QrOMv0&spfreload=10

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年9月18日日曜日

長いトンネル

「パラサイト」という言葉が
流行ったことがありますよね。
親のスネをかじって自立しない若者を
「寄生虫」と表現したんですね。

本来なら議席を確保できない政治勢力が
当確すれすれの政治家を支援することで、
実質的に政治参画できる、ということに
皆さんは、お気づきでしょうか? 
なぜなら、支援を受けて当選した政治家は、
その支援者との良好な関係を保つために
政策的な妥協を余儀なくされるからです。
顔はA党でも心はB党という訳です。

もし野党第1党で、そのような議員が多数派と
なったら、寄生した側は勢力を拡大できますが、
寄生された側は政策実現の意欲を失ってしまい、
現実性を無視した国民受けする話ばかりする
ようになります。それを国民から見透かされ、
政権交代は夢のまた夢となるでしょう。
私は、そういう政党を万年野党と呼んでいます。

多数の国民から支持される政策を掲げる政党
でなければ、政権の座に着くことはできません。
もし野党第1党が、多数の国民から支持されない
政策を掲げる政党の支援を受けて生き残る道を
選ぶとすれば、政策を売り渡し、万年野党の道を
選ぶに等しい行いであると、私は感じます。

それは、保守VS革新の時代から、オール保守の
時代へ移行したことを意味します。誰も変化を
望まず、与党は先祖返りし、野党は批判に明け
暮れ、それぞれの役どころを演じることで互いの
議席数が保たれるんでしょう。その陰で、国民は
失政のツケを支払わされるんでしょう。私は、
万年与党と万年野党のサラリーマン議員ご出演
による国会ドラマなど観たいとは思いません。

一部の既得権者・団体ではなく、大多数の国民と
寄り添い、信念を持って自らの政策を掲げ、
たとえ抵抗勢力と戦おうとも、その政策実現の
ために行動する政治家や政治勢力が登場して
くれないものかと、常々考えているんですが…

この先何年続くか解らない長い長いトンネルに
入ってしまったような気がします。
せっかく政権交代が起こりやすい
小選挙区制がありながら、それを活かせないのは、
国民にとって実に不利益なことですね。
演技でなく、真に改革精神のある人々が
立ち上がって、弱き者、貧しき者に優しい政治を
行って頂きたいと思います。

昨今、都政改革が話題になっていて、新党結成か?
という報道もあり、興味深く見ています。広尾
病院の改築計画が都議会の全会一致で750億円の
移転計画に変更されたという話から、野党が機能
していないことが良く解ります。大阪、名古屋の
ように、地域政党を立ち上げ大胆な改革を行い、
国政にも進出してくれれば、少しは希望が持てる
かなと、少々期待しています。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年9月11日日曜日

永遠に生き 今日死ぬ

レブロン・ジェームズ(1984~ )
身長203cm 、体重113kg。
アメリカのプロバスケットボール選手。
クリーブランド・キャバリアーズに所属。
愛称は「キング」。背番号は憧れだった
マイケル・ジョーダンと同じ「23」。
NBAチャンピオン3回、シーズンMVP4回、
ファイナルMVP3回、オールスターMVP2回。
その他、数々の最年少記録や歴代記録を
更新している現代のNBAを代表する
スーパースター。

「永遠に生きるように夢を見、
今日にも死ぬように生きよ。」
Dream as if you’ll live forever,
Live as if you’ll die today.

バスケのスーパースターが現役バリバリの時に、
どれだけ死を意識できたか解りませんが、さすが、
一流人は違いますね。動機も努力も大切にして
ベストを尽くせと言ってるんですよね。言うは
易し行うは難し。日々妥協を許さず努力を重ねた
人だからこそ言える言葉だと思いますよ。

私は最近「夢とは死への儚い抵抗」という言葉を
自分なりに思いつき、自分も歳をとったものだと
思いましたが、似て非なるものですね。彼の言葉
には一点の曇りもありません。

高齢者でも、最期の最期まで何かに打ち込んで、
思いを残すように世を去るといった話はたくさん
あるので、常々私は羨ましいなと、見習いたいな
と思い、生涯現役目指して頑張ってるんですが、
寝食を忘れて打ち込めるものが未だに見つかり
ません。それさえ見つかれば、きっと今日にも
死ぬような生き方が出来るような気がします。

今は永遠に生きるように夢を見ることは出来ない
けれど、自分がやると決めたことを日々精一杯
やって行くことは出来るので、その姿勢でいれば、
きっと素晴らしい夢が見つかると信じ、頑張って
生きて行きたいと、思いを新たにしました。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年9月4日日曜日

NHK大河ドラマ「篤姫」

2008年にNHK大河ドラマ「篤姫」が放映され、
早いもので、もう8年も経ってしまいました。
初めて放映期間中にアンコール再放送されるほど
の人気で、平均視聴率は24.5%と幕末を舞台に
した大河ドラマとしては過去最高。過去10年の
大河ドラマとしても、2002年の「利家とまつ」
の22.1%を抜いて、最高の視聴率となりました。

私は歴史ドラマが好きですが、出演者や脚本の
質によっては気に入らない場合もあり、初回の
放映を観て気に入れば1年間観続けますが、
気に入らなければ次回から一切観ません。

私にとって「篤姫」は、それまで観た大河ドラマ
の中で一番のお気に入りです。出演者もそれぞれ
の個性が活かされ、皆さん良い演技をされていま
したし、照明・衣装・セットも素晴らしかったし、
何より音楽(吉俣良氏)と脚本(田渕久美子氏)
が素晴らしかったです。それまでの時代劇には
ない魅力を感じました。

例:その1

薩摩の実家で、篤姫の実母と小松帯刀夫妻が
篤姫の話をしています。皇女和宮お輿入れを控え、
とても忙しくしているらしいとの噂話です。

実母「そのせいでしょうか、近頃はあの子のこと
    ばかり考えてしまうんですよ。」
小松夫人「お逢いしとうございますね。」
(動画31’26”)
https://www.youtube.com/watch?v=4kUsf-V-i5M

時代劇で「お逢いしとうございますね」という
セリフ、珍しくないですか?でも、人々の存在感
がリアルに伝わって来ますよね。皆さんには
「逢いたい」と思える人、何人いますか?

例:その2

薩摩藩の有馬新七を始めとする急進派9名が、
同じ薩摩藩士に制圧された寺田屋事件。自分の
部下を切ってまで京の治安を守ったとして、
島津久光は朝廷から絶大なる信頼を得ることに
なります。しかし、小松帯刀は納得がいかず
こう呟きます。

小 松「江戸へ行くことにも嫌気がさしました。」

     すると、大久保利通が尋ねます。

大久保「久光様を信用できなくなっておいでなの
     ではございもはんか?寺田屋の一件のせ
     いでごわすか?」
小 松「私は、有馬さんたちが哀れでなりません。」

そこで、大久保は有馬らの行動の真意が日本国や
薩摩藩の為であり、久光様もそれをご存じだと
小松に伝えます。そして

大久保「有馬さあの死を無駄にせず、この日本国
     を変えて行くのは、おいたちの天命では
     ございもはんか?」
小 松「天命?」
大久保「今この時に居合わせ、その天命に准ずる
     ことができて、おいは腹の底から幸せち
     思うといもす。」
小 松「…ダメだなあ、私は…。先程の泣き言は
     忘れて下さい。江戸へ行き、斉彬様のご
     意志が成るのを、この目で見届けること
     にします。」
 (動画26’04”)
https://www.youtube.com/watch?v=D__EtWFjLO4

時代劇に「ダメだなあ私は」というセリフ、
珍しくないですか?でも武士だって、そう思う
ことはあったでしょう。

例:その3

島津久光が1000の兵を率いて京へ向かう途中、
下関で西郷が出迎えるはずでしたが、西郷が一足
先に大阪へ向かったことを知った久光は激怒し、
西郷を島流しにせよと命じます。小松と大久保は
大阪へ向かい、西郷にそのことを伝えます。

西 郷「そうか、また島暮らしか…。」
小 松「久光様に事情をお話して、許しを乞うべ
     きです。」
西 郷「その気はありもはん。おいは久光様の元
     では働きたくなかち、どこかで思うちょ
     る。お許しを頂いても、また同じことに
     なるじゃろ。」
小 松「西郷さんがいなくなれば、志士たちをま
     とめる者がいなくなります。」
西 郷「小松様や庄助どんがおれば、大丈夫でご
     わす。」
大久保「吉之助さ、一つ約束してほしか。島でん、
     どこでん、生きて生き抜いて、薩摩の為
     に働ける日を待つと。」
西 郷「(長い沈黙のあと)解った。約束する。」
     大久保「よう言うてくれもした。」
(動画9’45”)
https://www.youtube.com/watch?v=D__EtWFjLO4

このドラマでは、西郷・大久保が下級武士の頃か
ら小松帯刀との交流があり、支え合って来た経緯
を描いています。この3名の「弱さ」も含めた
人間的な部分を多く描いています。

例:その4

小松帯刀と勝海舟の出会いの場面

勝 「こたび薩摩は強引なやり方で幕府の改革を
   迫った。力を散らつかせて脅した。ンなあ
   やり方は下の下です。」
小松「私も、こたびのやり方には納得がいって
   おりません。」
勝 「こりゃあ面白いことだ。薩摩の中にもこう
    いう御仁がおいでとは…。だったら、どう
   すべきだったか、よろしいか?上等な人間
   てものは、力で人は動かさねえもんです。」
小松「では、どうやって?」
勝 「心です。心で動かすもんですよ。」
小松「心で?」
勝 「そういうことです。」
小松「…お言葉、胸にしみました。本当にそう
   ですね。」
勝 「ますます面白い…」
(動画25’37”)
https://www.youtube.com/watch?v=y2_KTJac10w

実際の初対面の際に、こういう会話がされたか
どうかは解りませんが、全くリアリティがなくも
ない、そう思わせる良い脚本だと感じます。

最後に、オーケストラによるBGMと
メインテーマの演奏をお楽しみ下さい。
ドラマのBGMは俳優の演技を引き立たせる為に
あるので、観る者が音楽にばかり気が行ってしまう
ようではいけないのですが、吉俣氏の音楽は
俳優と同等の自己主張が感じられ、音楽だけ聴いて
いても心地良いのです。にも関わらず、演技を
決して邪魔しない、素晴らしいコラボレーション
になっています。心から尊敬します。
https://www.youtube.com/watch?v=yWTS2BEpR6Y

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年8月28日日曜日

介護文学 Part2

仮に私が支援中に、こう感じたとします。

「入室して私が『今日はお加減いかがですか?』と
尋ねると、とても嬉しそうな顔をされました。でも
体温は36.8℃と少々高めで、お元気がありません
でした。陰部に、ほんの少し赤みがありました。
温タオルを腰に当てると、気持ち良さそうにして
おられました。食欲旺盛ですが、おかずを少しだけ
残されました。吸い物、お茶などで水分補給もされ
ました。美味しそうに食べておられましたので、
配食弁当はお嫌いでないようです。心配なのは、
いつもより箸の運び方がゆっくりだったことです。
食後に服薬を確認し退出しました。」

もし私が、この通りメモに書き残しておけば、
ご家族や事業所の責任者や他のヘルパーさんは、
私が利用者さんを細かく観察し、丁寧に記録して
いることを評価してくれるかも知れません。
しかしこれを、行政の指導に従って、主観を交えず
客観的事実だけで書くと、こうなります。

「体温36.8℃・陰部に赤みあり・野菜炒め以外は
完食・吸い物とお茶を1杯ずつ摂取。服薬。」
せっかく私が利用者さんを観察し、色々気づいたと
しても、それが伝わらない文章になってしまい
ます。なぜこうなるかと言いますと…

「今日はお加減いかがですか?と尋ねると、とても
嬉しそうな顔をされました。」とありますが、
「嬉しそうな顔」と感じたのは、あくまで私の
主観であって、客観的事実とは言えません。

「お元気がありませんでした。」とありますが、
これも私の主観に過ぎません。普段から口数の
少ない方だし、顔色が赤くも青くもないので、
客観的事実だけで表現のしようがないのですが、
私には解ったのです、元気のないことが。

「陰部に、ほんの少しだけ赤みがあった。」
と大事なことに気づきましたが、「ほんの少し」
は主観ですから書けません。色見本でも作って
一番近い色のNoを書き込むしかありません。

「とても気持ち良さそうにしておられました。」
とありますが、これも主観ですから書けません。

「食欲旺盛」も主観。「おかずを少しだけ残され
ました。」の「少しだけ」も主観なので、正確に
記録するなら残り物を軽量しなければなりません。
「美味しそうに食べておられました。」も「配食
弁当はお嫌いでないようです。」も全て主観です。

「いつもより箸の運び方がゆっくりだったこと。」
と、また大事なことに気づきましたが、私は
利用者さんの「いつも」を把握している訳では
ありませんし、ゆっくりとか早いとかの感覚も
私の主観ですから書けません。

日々、一番近いところで利用者さんを観察している
ヘルパーの主観を信用せず、客観的事実だけを
記録させるのは、もったいないような気がします。
「記録に書けないことは口頭で伝えればいい。」
と言う人もいますが、文章は主観NGで口頭は
主観OKというのも、筋の通らない話です。
内部カンファレンスも主観NGでは、
とても窮屈な話し合いになるでしょう。

思った通りに記録を書けば、ご家族が早めに
利用者さんの異変に気づけたかも知れない事例で、
私が模範的な記録を書いたがために利用者さんに
不利益が生じたとしても、行政が責任をとって
下さることはないでしょう。が、私達介護者に
とっては、利用者さんの安全確保が第一義です
から、恥を忍んで不出来な記録を書いてしまう
ことがあるのかも知れません。

そうならぬよう、勉強あるのみですね。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年8月21日日曜日

着々と事を進める

私は、着々と計画通りに事を進めるのが好きです。
当ブログもテーマの基本周期を決めてますし、
更新する日時を皆さんにお伝えしないと気が済み
ません。「期待して開いてみたら、まだアップして
なかった。」って思いをして頂きたくないんです。

仕事・手話・ブログ・体操・FaceBook・ケアマネ
の試験勉強・家事・入浴をコンスタントにこなす
ルーティンが出来てます。FaceBookの投稿でさえ、
FB友を飽きさせないようにテーマの基本周期を
決めてます。TVはニュース以外はリアルタイムで
観ず、録画した番組を、CMを飛ばし、興味のない
場面を飛ばしながら、早回しで観ます。

仕事であれ、趣味であれ、家事であれ、何でも
「いつまでにやる。」と無理のない計画を立て、
そこから逆算して日々のノルマを自分に課し、
粛々とこなします。それも、毎日少しずつ全てを
平行して進めるのが好きで、今日は勉強、明日は
手話というやり方は、あまり好きじゃないんです。
ダイエットも4月の頭に「23週で4.6kg落とす」
と決め、毎日体重計に乗ってチャックしています。
9月の健康診断日には目標体重になる予定です。

そんな私ですから、年末の大掃除の時には妻と
喧嘩になることが多いんです。妻は私と違って
何事にも計画を立てませんし、自己コントロール
めいたことは一切しない自由人です。大掃除も
気の向くままに、やりたいことをやりたいように
やります。私は物を片付け、整理して、最後に
掃除をしますが、妻はいきなり掃除から始めます。
それでよくヘルパーが務まるなと思うくらいの
段取りの悪さですが、彼女には段取りという概念
がない(言い過ぎかな?)ので、仕方ないんです。

眠る時間以外はボーッとする時間がない私の生活
ぶりを知る人は「ストイックだ。」と言いますが、
私はプロデューサー時代に身についてしまった
職業病だと思ってます。演劇プロデューサーは、
期日までに様々な事を同時に進める必要があり、
綿密な計画性と、それを着実に実行する実行力、
イレギュラーなことにも対応出来る柔軟性も持つ
マルチタレントであることが理想なんです。でも
世の中のプロデューサーがみんな私みたいだとは
限らないので、やっぱり私の個性なんでしょうね。

世の中の人がみんな私みたいだったら、物事は
ちゃっちゃと進んで行くでしょうが、なんだか
潤いがなくなっちゃうかも知れませんよね。
でも、そう思っても、変えることは出来ないし、
変えようとも思わないんですよね。私の信条は
「変わることの出来る自分」なんですけどね…。

ひょっとして死期を感じた時にも、
ちゃんと計画立てて粛々と死んでったりしてね。
…冗談じゃなく。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年8月15日月曜日

不戦の誓い Part3

71年前の今日、ラジオから流れる玉音放送で
「朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ
共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ」(私は
日本政府から米・英・中・ソの四国に対して、
それらの共同宣言を受諾することを通告するよう
下命した。)という天皇の言葉を聞き、国民は
敗戦を知りました。共同宣言とはポツダム宣言
のことで、それを受諾したことを「無条件降伏」
と考えている人も多いようですが、宣言には
「全日本軍の即時無条件降伏」と書いてあり、
無条件降伏を迫られたのは国家でも国民でも
なく日本軍だった、というのが真実です。つまり
今日は「旧日本軍の敗戦記念日」と言い換える
ことも出来る訳です。

以下の資料は「世界戦争犯罪辞典」
(編・秦郁彦、文藝春秋)からのピックアップ
であることを、あらかじめお断りしておきます。

「ビハール号事件」(1944年3月)
重巡利根が英商船「ビハール号」を撃沈した際、
揚収した生存者60名を甲板で処刑。

「ババル島事件」(1944年10月~11月)
インドネシア・ババル島の日本軍守備隊による
住民虐殺事件。被害者数704名。

「ポンナチャック事件」(1943~1944年)
インドネシア・ポンナチャックで発生した大規模
な住民検挙粛清事件。被害者数4000~2万人。

「デュエナス神父処刑事件」(1944年7月)
日本軍占領下のグアム島で島民への影響力が強か
った神父を逮捕、公衆の面前で拷問し処刑した。

「メリッソ村民虐殺事件」(1944年7月)
グアム東南部のメリッソ村民を日本軍が虐殺。
被害者数46人。

「トラック病院の捕虜生体解剖」(1944年2~7月)
米兵捕虜4人に生体切開を行い、このうち2名が
ショック死。生き残った二人はダイナマイトで
爆殺された。さらに他の4名にぶどう状球菌を
注射し全員死亡させる。

「ティンブンケ事件」(1944年7月)
東部ニューギニアのティンブンケ村で、約100名
の村民が日本軍に集団殺害された事件。

「パラワン島米兵捕虜殺害事件」(1944年12月)
米軍の上陸が迫るフィリピン・パラワン島で飛行
場の保守作業に従事していた米軍捕虜150名が
処刑される。

「父島人肉食事件」(1945年2月)
撃墜され落下傘降下した米兵を捕らえ処刑の後、
その肉を食べた事件。当時の父島は食料に困って
いたわけではなかった。被害者数8名。

「九州大医学部生体解剖事件」1945年5~6月)
米兵捕虜8名を生体実験。肺の全摘出を行った後、
輸血の代用として海水を点滴。どのくらい生き
ながらえるかを実験した。

「マニラ市街戦での虐殺事件」(1945年2月)
マニラ市街戦で多数の民間人が虐殺された事件。
聖パウロ大学で子供を含む994名を殺害。北部墓
地で2000名を処刑。サンチャゴ監獄で集団殺害。

「石垣島事件」(1945年4月)
石垣島で米兵捕虜3名が処刑される。

「ランソン事件」(1945年3月)
仏印北部のランソンで仏兵捕虜を処刑。

「サンダカン死の行進」(1945年2~6月)
北ボルネオのサンダカンから260km離れた西海岸
へ移動させられた2000人の英豪捕虜の大部分が
飢えと病気のため死亡した事件。

「花岡事件」(1945年6月)
日本へ強制連行され、秋田県花岡炭鉱で働かされ
ていた中国人労務者が起こした蜂起・逃亡事件。
見せしめの為100人が拷問後処刑される。

「ヤルート島民処刑事件」(1945年5月)
マーシャル諸島ヤルート島で陸海軍将校が島民
21名を殺害。

「カラゴン事件」(1945年7月)
日本軍が南ビルマのカラゴン村の村民600名を
集団殺害した事件。

「オーシャン島住民殺害事件」(1945年8月)
島民140名に終戦を告げた後、全員を銃殺。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年8月14日日曜日

ナショナリズム

東京代表の高校が甲子園で勝ち進むと、
自然と応援に熱が入りますね。
東京がダメなら関東。関東がダメなら東日本…
なんて具合に、皆さんは応援の対象範囲を
広げたりしませんか?

オリンピックでは、
日本人選手の活躍に一喜一憂しますね。
君が代や日の丸を素直に受け入れられない私も、
表彰式を見て涙がこぼれることもありました。

天皇を「陛下」などと呼ばない私も、
生前退位のお気持ちを聞かされれば
「5年もほったらかしといて、これから議論?
議論なんかいらねえ!」って叫んでしまいます。

今時は、卒業式で国歌斉唱の際に
起立斉唱を拒否する先生がいるらしいですが、
私が小・中学生の頃は、儀式において
国旗掲揚・国歌斉唱は当たり前でした。

「皇族の1週間」みたいな番組も、
子どもの頃は何の抵抗もなく観てました。
思えば私達は、子どもの頃から自然と
国旗や国歌や皇族に対して愛着を感じるような
感性を育まれて来たんですね。

でも私は、
国家の為に命を捧げる気はありません。
万が一日本が侵略を受けて
戦わねばならなくなったとしても、
それは「お国の為」ではなく
「家族の為」ということになるでしょう。

「国民の為の国家でなく、国家の為の国民だ。」
などと、時代錯誤なことを言う政治家がいて、
それに共感する国民がいて、
昨今の世の中の右傾化に心配の種が尽きません。

私の郷土は東京です。
でも、郷土愛があるか?と問われて
返す言葉がありません。郷土を愛するって
具体的にどんなことなんでしょう?

国家って何ですか?
私にとっては、市区町村のでっかいやつ
単なる行政上の区分でしかありません。
国家の意味が解らないのですから
当然「愛国」の意味も解りません。

ナショナリズムは必要ですか?
私にとって、
どうしても必要なものではありません。
むしろ弊害の方が多いと思っています。

「国家のための国民」であってほしいのは
為政者だと思っています。いざ戦争となったら、
命がけで戦場へ行ってくれる人間を
日頃から育てておきたいのでしょう。
戦争はいつも国民の都合でなく、
為政者の都合で始められるからです。

高校野球やオリンピックを無邪気に観戦しながら
ついそんなことが頭をよぎってしまうオヤジの
気持ちを、次世代に伝えて行った方がいいんで
しょうかね。私自身、戦後生まれですけどね…。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年8月9日火曜日

不戦の誓い Part2

「一部の軍国主義者が加害者であり、一般国民は
被害者。」というのが国際的な歴史認識だ。しかし
「原爆を落としたのは誰?」と聞けば「アメリカ」
と答えるように「虐殺をしたのは誰?」と聞けば
「日本」ということになります。私達は、被害者
としての記憶だけでなく、加害者としての記憶も
語り継いで行かねばならないと、私は思います。


以下の資料は「世界戦争犯罪辞典」
(編・秦郁彦、文藝春秋)からのピックアップ
であることを、あらかじめお断りしておきます。


「七三一部隊と細菌兵器」(1933~1945年)
 石井機関の七三一部隊と一六四四部隊が組織的
に人体実験を行う。七三一部隊の記録によれば
1943年までの検体数は850体。1940年10月に
南京の一六四四部隊が寧波市でペスト蚤を散布。
この攻撃後から2ヶ月間のペストによる死者
106名。ちなみに、日本は生物兵器を禁止した
ジュネーブ議定書を批准していない。


「真珠湾奇襲攻撃」(1941年12月)
ハーグ開戦条約に違反するとされ、この相殺とし
て原爆投下が正当化された。


「中立国タイとの交戦」(1941年12月)
シンガポール攻略を目指す日本軍が、タイ政府の
許可前に南部タイへ上陸、タイ軍と交戦し、タイ
の中立を侵犯する。


「香港戦で英軍捕虜の処分」(1941年12月)
香港戦における投降英軍兵士に対する殺害事件。


「バリスト・スロン捕虜殺害事件」1942年1月)
バリスト・スロン捕虜収容所で捕虜の処分を命じ
られ、150名が処刑されたとされる事件。事件
自体でっち上げだとする説もある。


「アレクサンドラ病院事件」(1942年2月)
シンガポール陥落の当日、日本軍が英軍アレクサ
ンドラ病院を襲撃。軍医、看護婦、患者を殺害。
被害者数200名。


「シンガポール華僑虐殺事件」(1942年2月)
シンガポールを占領した第二十五軍が行った反日
華僑粛清事件。被害者数6000人~2万人。


「バンカ島豪軍看護婦殺害事件」(1942年2月)
シンガポールからバンカ島の脱出した豪陸軍看護
婦20名が日本兵により殺害された事件。


「ラハ事件」(1942年2月)
 日本軍によるインドネシア・アンボンのラハ飛行
場占領時に約200人の捕虜を殺害した事件。


「バターン死の行進」(1942年4月)
フィリピン・バターン半島を攻略した日本軍が、
投降した米比軍7万人を炎天下で徒歩行軍させ
3万人近い死者を出した事件。


「マキン島米捕虜の処刑」(1942年8月)
日本軍が占領するマキン島へ奇襲上陸してすぐに
撤退し取り残された9名の米海兵隊員を処刑。
その中に米大統領の息子J・ルーズベルト少佐が
含まれていたという説もある。


「駆逐艦秋風虐殺事件」(1943年3月)
ニューギニアからラバウルへ約60名の外国人抑
留者移送中の駆逐艦秋風が、洋上で全員を処刑。


「泰緬鉄道」(1942年1月~)
連合軍捕虜6万2000名が鉄道建設工事に投入
され、過労と伝染病などで1万2000名が死亡。


「潜水艦による捕虜洋上処分」
1943年12月14日、呂110潜が英商船を撃沈し
救命ボート、筏の乗組員を銃撃。55名を殺害。
1944年2月22日、伊37潜が英商船を撃沈し
救命ボート、筏の乗組員を銃撃。被害者数不明。
1944年3月26日、伊8潜が蘭船を撃沈し、
生存者98名を艦上で処刑。
1944年3月29日、伊26が米商船を撃沈し
救命ボート、筏の乗組員を銃撃。被害者数不明
1944年7月2日、伊8が米商船を撃沈した際、
揚収した生存者96名を甲板に放置し急速潜行。


名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新



 

2016年8月7日日曜日

嫌悪感を乗り越えて

私は、障がいは「害」でなく「個性」だと思って
います。人と違うことを指して障がいと言うなら、
世の中は障がい者だらけということになります。
障がいを「害」とする解釈は「害を取り除く」
という発想を生み、優生思想に発展しかねません。
「個性」と解釈すれば、その個性と向き合い
ながら尊厳を持って生きて行けると、自他ともに
認め合えるはずです。

先般の忌まわしい事件を引き起こした犯人は、
障がいを「害」ととらえたからこそ、それを
「取り除く」という発想で、自分の行動を正当化
したのではないでしょうか?
その根源には、人間なら誰でも持っているで
あろう、異質なものへの嫌悪感というものが
作用していたように思います。

体内にウィルスが入ると発熱し警告するように、
人間関係において異質なものに対峙すると嫌悪感
を抱き警告するのかも知れない、と私は考えます。
夫婦喧嘩・ご近所のいざこざ・職場での反目・
大阪人と東京人・日中韓の嫌悪三角図・男女差別・
障がい者差別・外国人差別…。どれも異質なもの
への嫌悪感が根源にあるのかも知れないと。
であるなら、差別発言やヘイトスピーチ、
そして今回のような殺人は、嫌悪感を吐き出し
浄化させようとする防衛反応であると言えます。
吐き出す方は良い気分でしょうが、
吐き出された方はたまったものではありません。

SNSにおいても、考え方の異なる人との言い合い
をよく見かけます。自分が否定された、攻撃され
たと受け取り、論破されまいと凄い熱量で作文し
返信したり、カンカンに怒ったり、一方的に着信
拒否する人も大勢います。異質なものに歩み寄ろ
うとする気配はまるでなく、猛烈な拒絶反応を
示すのです。彼らは同質な者同士で、ひたすら
嫌悪感を吐き出し合って心の安定を図っている
ように見えます。

異質な者同士が共存するには拒絶ではなく理解が
必要で、理解するには知性が必要だと、私は
思っています。私達人間は知性によって、異質な
ものへの嫌悪感を乗り越え、歩み寄り、集合体を
形成して来たのだと思います。

しかし、戦争や殺人事件は、
今なお世界中で起こっています。

私達は日々の暮らしの中で、
嫌悪感を感じている自分に気づき、
嫌悪感を感じている他人に気づき、
知性を持ってそれを乗り越え、
歩み寄って行きたいものと、
この度の事件を受けて思った次第です。

Because, that’s our life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年8月6日土曜日

不戦の誓い Part1

今日は広島市原爆投下記念日です。めでたいこと
でもないのに「記念日」とは何事だって声もある
ようですが、「記憶に念ずる」って解釈すれば
いかがですか? 私はこういう記念日は、戦争の
過ちについて正しく理解し、反省し、記憶し、
不戦の誓いとして念ずる日だと思っています。

毎年、夏になると沖縄~広島~長崎~東京で
記念式典が行われて「二度と同じ過ちを犯さぬ
よう過去の反省に立ち…」といった内容の、誰が
犯したどんな過ちなのか、はっきりしない言葉が
語られます。広島平和公園の慰霊碑に刻まれた
「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬ
から」という文言にも主語がありません。でも、
慰霊の対象となっているのが、アメリカの攻撃に
よって亡くなられた罪なき日本人(一部外国人も
含む)であることは間違いないですね。つまり
これらは、被害者を慰霊し、二度と同じような
被害者を出さないために自戒し、加害者である
アメリカ人に対しても言外に「国際法違反である」
と訴えているんですね。


しかし、忘れてはならないものがもう一つ
あります。それは加害者としての記憶です。


私自身、これからご紹介する事件のほとんどを
知らずに大人になりました。親からも、社会科の
先生からも教えてもらえなかったからです。
でも、それは本当に良くないことだと思います。
旧日本軍の蛮行によって苦しみ、亡くなられた
人々のことを思わずに、イケシャーシャーと
被害者面していられないとの思いで、この特集を
考えました。どうか、おつき合い下さい。
尚、以下の資料は「世界戦争犯罪辞典」
(編・秦郁彦、文藝春秋)からのピックアップ
であることを、あらかじめお断りしておきます。


「旅順虐殺事件」(1894年11月)
日清戦争で旅順攻略の際に発生した事件。被害者
は2千~2万人と言われている。


「朝鮮東学党に対する掃討作戦」(1894~1895年)
日韓両軍による朝鮮東学党農民に対する苛烈な掃
討作戦。日本軍の記録によれば戦闘で6000人、処
刑5600人とされているが、5万人という説もある。


「閔妃暗殺事件」(1895年10月)
朝鮮正妃である閔妃が、王宮で日本軍兵士、壮士、
大陸浪人らによって惨殺された事件。


「3.1独立運動事件」(1919年3月)
朝鮮における最大規模の反日運動で日本官憲に
より多数の死傷者をだす。


「台湾霧社事件」(1930年3月)
日本統治下の台湾霧社で先住少数民族タイヤル人
の武装蜂起に対し、毒ガスを使用して鎮圧。


「平頂山事件」(1932年9月)
満州国建国半年後、満鉄の撫順炭鉱を警備する日
本軍守備隊が近くの平頂山集落の中国人住民を大
量殺害した事件。被害者数は400~3000名。


「陽高事件」(1937年9月)
支那事変初期において内モンゴルの陽高で関東軍
チャハル兵団(兵団長:東条英機)が引き起こし
た中国人虐殺事件。被害者数350~500名。


「南京虐殺事件」(1937年12月)
日本軍が南京を攻略した際、多数の中国人捕虜、
敗残兵、便衣兵、一般民間人を殺害した事件。


「百人切り」(1937年11~12月)
南京攻略戦において日本兵が敵兵百人切り競争を
し、それを報道した東京日日新聞の記事が証拠
とされ、戦後戦犯として処刑された事件。100人
という数字の信憑性は疑問視されている。


「重慶戦略爆撃」(1938~1941年)
日本陸海軍航空部隊が首都重慶に対し反復実施し
た大規模な戦略爆撃で多数の民間人死傷者を出し
た事件。しかし戦犯として訴追された日本人なし。


名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新



 

2016年7月31日日曜日

メロディの宝庫 第1弾

 
今日は、私がベートーベンと同じくらい
敬愛して止まない、ドボルザークの交響曲を
ご紹介させて頂きます。題して、

メロディーの宝庫・第1弾
「交響曲第8番」

ベートーベンが短いモチーフを執拗に積み上げて
行く名アレンジャーなら、ドボルザークは次々と
美しいメロディーを繰り出すメロディーメイカー
なんです。皆さんお気づきのことと思いますが、
私は美しいメロディーが大好きなんです。
カツのないカツ丼なんて有り得ない。
カツだけは有りでも、ご飯だけは無しでしょ
ってことなんです。…解ります?

【第1楽章】動画0’05”~9’41”

冒頭は心和ませる
ゆったりとしたメロディが奏でられます。




この後4分間、次から次へと
メロディが繰り出されます。


















そして最初からまた出直し、盛り上がります!


【第2楽章】動画9’55”~21’09”

安らかなこのメロディから始まります。




そして、こんなメロディでつながれて行きます。












【第3楽章】動画21’31”~27’05”

流れるような美しいメロディで圧倒します。
あまりの美しさに、コンサートのアンコールで、
この楽章だけが演奏されることもあります。


落ち着いた曲調に変わり、また主題に戻ります。




【第4楽章】動画27’07”~37’05”
 
トランペットのファンファーレから始まります。

勇猛な曲調と優しい曲調が交錯しながら進み
最後はスッキリした気持ちで終わります。




 
















それでは、
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で
お贈りします。全てのメロディを心ゆくまで
ご堪能下さい!
https://www.youtube.com/watch?v=qRGE1MvXkz8

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年7月24日日曜日

僕は欠点だらけの選手

岡崎 慎司さん(1986年生まれ。兵庫県出身。
日本代表選手。ポジションはフォワード。)


2005~2010年 清水エスパルス
2011~2013年 VfBシュトゥットガルト
2013~2015年 1.FSVマインツ05
2015年~    レスター・シティFC



優勝オッズ5001倍の『超大穴』レスターが、
創設133年目にして初優勝。「英国サッカー史上
最大の奇跡」と世界中を驚かせました。岡崎氏は
攻守で献身的な働きを見せ、奇跡の主役の1人と
称えられました。移籍してからの岡崎氏は、優勝
決定まで通算5得点だけでしたが、FWであり
ながらボールを追ってピッチ中を走り回り、
守備力も含め存在感を際立たせました。しかし
そんな彼も、決して天才ではなかったようです。

「僕は欠点だらけの選手」

若い頃の彼は「テクニックがない」「足が遅い」
「パスの精度が低い」を自他ともに認める選手
だったとか。あの本田圭佑選手もインタビューで
「あの下手だった慎司が、あれほどになるとは…」
と語っています。岡崎氏は言います

「一般的には、短所を補うより長所を伸ばす方が
 良いと言われるけれども、私は自分の短所から
 目を離しませんでした。」


彼は自分の短所を補うためのトレーニングを
徹底的にやり、ピッチに立った時には、ひたすら
勝利のために献身的にプレーしました。その結果、
監督からもチームメイトからもファンからも
信頼される、素晴らしい選手になったんですね。
スポーツや芸術など実力の世界では、結果が全て
であり『余人を持って代え難い才能』が物を言い
ます。ですから、欠点を補うことより長所を伸ば
すことの方が重要になります。勿論、どちらも
出来るに越したことはないんでしょうが。

私が10~16歳の頃に目指していた演奏家の
場合は、凄まじいほど基礎訓練を強いられます。
一人前の音色や技術を身につけるには、並大抵の
努力では足りないんです。ですから、クラシック
の演奏家から見ると、ポッと出の歌手が下手糞な
歌を歌って『アーティスト』なんて呼ばれるのは
チャンチャラ可笑しいってことになる訳です。

俳優の世界はやや複雑でした。舞台俳優の場合は
基礎が大事、個性ってものは基礎がしっかり出来
て更にその先にあるものだと叩きこまれました。
テレビや映画の世界では、視聴率や観客動員に
直結する魅力、顔・スタイル・個性が優先され
(もちろん演技力も含まれますが)主役は人気者、
脇役は実力者が固めるって感じでした。

介護の世界で長所を伸ばす必要があるとすれば
経営者だけで、社員は短所を補う方が重要です。
顧客への接遇マナーから介助の所作まで、秀でた
才能やスタンドプレーは不要です。すべきことを
過不足なくコンスタントにこなしてくれる人材が
有り難い人材ってことになります。

私は小学校から高校まで、級友の模範であらねば
ならない学級委員の立場にあり、高校1年生まで
は、自分に欠点があってはならないと、無意識の
うちに思って生きたように思います。高校2年生
以降の私は、長所を活かし芸の世界で生き抜く為
の才能を磨くことを最優先して生きて来ました。

今の私は、仕事では欠点を補い、
プライベートでは長所を伸ばしています。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年7月18日月曜日

サウンド・オブ・ミュージック Part2

修道女として適性を欠いていた女性が民間人と
なって幸せをつかみ、堅物の父親に育てられて
いた子ども達がのびのびと育ち、ナチスの圧力に
屈しなかった家族が自由を得るという3つの
モチーフが私達に伝えるものは『人間性の開放』
であり、それは美しい音楽とともに贈られる
メッセージなのだ、私はそう解釈しています。

【あらすじ・つづき】

突然のマリアとの別れを寂しがる子ども達は修道
院にマリアを訪ねるが、会えずに戻ることとなる。
マリアは部屋に閉じこもり、修道院長に懺悔し、
罪を犯した自分は一生神に仕えると言うが、院長
から「神の愛も男女の愛も同じだ。向き合って
自分の道を見つけなさい。」と諭される。「全て
の山に登れ、全ての道を歩き、全ての虹を渡れ、
自分の夢を見つけるまで、生きている限り愛を注
げる夢を見つけるまで。」≪すべての山に登れ≫
https://www.youtube.com/watch?v=EoCPuhhE6dw

マリアはトラップ邸に戻る。修道院へ行っていた
ため昼食に遅れた子ども達は父親に叱られ、元気
を出そうと歌を歌うと、重なるようにマリアの
歌声が聞こえた。≪私のお気に入り≫
https://www.youtube.com/watch?v=ikpj24WMOLw

その晩、バルコニーで結婚について語り合う大佐
と婚約者だが、大佐の目は庭を歩くマリアの後姿
を追っていた。大佐は自分の心がマリアに向いて
いることに気づき、婚約者に婚約解消を告げる。
大佐とマリアは、庭で互いの愛を告白する。
≪何かいいこと≫
https://www.youtube.com/watch?v=UetJAFogqE4

2人は教会で子ども達や修道女たちに祝福されて
結婚式を挙げ≪マリア≫新婚旅行に出かける。
https://www.youtube.com/watch?v=Wy6T_yVakjA

2人が新婚旅行に行っている間に、オーストリア
併合に伴い進駐してきたドイツ軍がザルツブルク
にも駐屯していた。合唱コンクールが行われる日、
練習を終えて出てきた長女リーズルがロルフを
見かけたが、彼はリーズルに大佐宛の電報を託し、
リーズルに対しどこか冷たくなっていた。ロルフ
はナチス党の親衛隊員になっており、ナチス式
敬礼をした上に大佐もドイツ軍人としての任務に
就くよう忠告する。一方、母国の不穏な雰囲気を
察して急いで新婚旅行から戻った大佐の家には
今やオーストリア国旗となったハーケンクロイツ
旗が掲げられており、激昂した大佐はその旗を
引きずり降ろす。一方、友人は子ども達を合唱団
として売り込む事を諦めておらず、大佐に無段で
コンクールへの出場を決めてしまっていたが、
大佐はなおも反対した。リーズルから渡された
電報は、有能な軍人であった大佐に対するドイツ
海軍からの出頭命令だった。愛国者でありドイツ
のオーストリア併合に反対する大佐は出頭する
気はなく、時代の大きな波を感じ取り、中立国
であるスイスへ一家で亡命することを決意する。

トラップ一家が亡命の為に屋敷を出ると、ドイツ
の親衛隊が待ちかまえていた。大佐は自身が反対
していたコンクールを口実にし、コンクールが
終わり次第同行すると約束した。親衛隊の厳重な
監視の下、ザルツブルクの祝祭劇場で行われた
コンクールで≪ドレミの歌≫≪エーデルワイス≫
≪さようなら、ごきげんよう≫を歌って2~3人
ずつ舞台から消えて行く。審査の結果が3位、
2位と発表され、最後に優勝としてトラップ一家
が発表されるが舞台に現れず、その表彰式の隙に
トラップ一家は劇場から逃げ出していた。
https://www.youtube.com/watch?v=4g84dejrJXI

一家はマリアのいた修道院に逃げ込むが、修道院
長から国境が閉じられたことが伝えられ、大佐は
山を越えることを決意する。親衛隊が修道院に
到着して修道院内を捜索する。その中にはロルフ
もおり、一家が墓場に潜んでいることに気づいた
ロルフは銃を構えるが、リーズルと大佐に声を
かけられ一瞬躊躇する。同行するよう説得する
大佐に反発したロルフは大声をあげ上官に通報
する。親衛隊は、裏口から車で逃走した一家を
追跡しようとしたがエンジンがかからず、一家を
取り逃がしてしまう。直後に修道院長に対し罪を
犯したと告白する修道女たちの手には、その
エンジンから外した部品が握られていた。
国境線が全て閉鎖されているため、トラップ一家
は徒歩で山を越えて逃亡先のスイスへと向かう。
≪すべての山に登れ≫。【第2部 終わり】
https://www.youtube.com/watch?v=jvDFoF9sfQA

THE END

おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=i0VFC704wI0

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

【お知らせ】 来週からまた、
通常通り日曜の午前の更新となります。
では、24日にお逢いしましょう!

2016年7月17日日曜日

サウンド・オブ・ミュージック Part1

数々の名作ミュージカルを共に手掛けてきた
ロジャース(作曲家)とハマースタイン二世
(作詞家)の名コンビが1959年11月に
ブロードウエイで初演、1965年に映画化され
世界的に大ヒットしました。アカデミー賞で
作品賞・監督賞・編集賞・編曲賞・録音賞の
5部門を獲得し、ロジャース&ハマースタイン
二世の最後の作品となりました。マイ・フェア・
レディのイライザ役で好評を博したにも関わらず
映画化の際に主役をオードリー・ヘップバーンに
奪われたジュリー・アンドリュースが、この作品
では舞台から映画へと1人で主役を勤めました。

【あらすじ】

オーストリアのザルツブルク。1938年のドイツ
によるオーストリア併合及び第二次世界大戦の
前夜。映画の冒頭にマリアが山々に囲まれた緑の
大地で歌う。≪サウンド・オブ・ミュージック≫
https://www.youtube.com/watch?v=v5ourwwvAX4

マリアは修道女見習い。お転婆で周囲の修道女に
からかわれていた。≪マリア≫ 
※途中、アカペラで短いソロを歌う修道女がマーニ
・ニクソンさん。West Side StoryやMy Fair Ladyで
主役の歌の吹き替えをした方です。
https://www.youtube.com/watch?v=yYvyh3IIdDk

ある日マリアは、修道院長からトラップ家の家庭
教師になるように勧められ、トラップ邸へ向かう。
≪自信を持って≫
https://www.youtube.com/watch?v=pfF6lLEByZc

トラップ大佐は海軍の退役軍人で、数年前に妻を
亡くして以来、子ども達の家庭教師がみな長続き
せず困っていた。子ども達を軍隊のように厳しく
しつけているが、子ども達はいたって快活。早速
カエルをマリアのポケットに入れて悪戯する。
夕食の時、やはり子ども達の悪戯で席に置かれた
松笠に気づかずに座ったマリアは悲鳴をあげる。
https://www.youtube.com/watch?v=LJTRZI2HThU

やがて大佐に電報が届き、翌日からウィーンに
出かけることになる。長女リーズルは電報配達の
ロルフと密かな恋仲で、夕食の途中でこっそり
抜け出し密会する。2人は互いの愛を確かめ合い、
甘いひとときを過ごす。≪もうすぐ17才≫
https://www.youtube.com/watch?v=hwK_WOXjfc0

だが、時間が過ぎて閉門の時刻を忘れてしまい
家から締め出されたリーズルは、マリアの部屋の
窓からそっと入った。雷鳴が轟き、怖がる兄弟達
も次々にマリアの部屋に集まって来た。マリアは、
「哀しい時には、楽しいことを考えましょう!」
と教える。≪私のお気に入り≫
https://www.youtube.com/watch?v=0IagRZBvLtw

マリアは軍服のような子ども達の服を可哀想に
思い、部屋のカーテンで遊び着を作り、山に遠足
に出かける。子ども達が悪戯をするのは大佐の
気を引きたいからだと聞かされたマリアは、歌を
歌って気を引くことを提案するが、母を亡くして
からは家で音楽を奏でることがなかったため、
皆が知っている歌がひとつもないと聞いて驚く。
そこでマリアは子ども達に歌の基礎、ドレミの
音階から教える。≪ドレミの歌≫
https://www.youtube.com/watch?v=PEodUg43Zpo
https://www.youtube.com/watch?v=jITsImZdlMQ

マリアと子ども達が川遊びをしているところに、
大佐が婚約者と友人を連れて戻る。奇妙な遊び着
を見て激昂する大佐に、マリアは「子ども達に目
を向けて欲しい、寂しさに応えてあげて欲しい。」
と必死で訴える。取りつく島もなく大佐はマリア
に解雇を言い渡すが、子ども達のコーラスの声に
吸い寄せられ、自らも長い間忘れていた歌を歌う
≪サウンド・オブ・ミュージック≫
https://www.youtube.com/watch?v=VW1KsVvRVmI
https://www.youtube.com/watch?v=HVSJubATOTw
https://www.youtube.com/watch?v=KAKfYwVvdR4

大佐は自分の教育方針の誤りを認め、マリアに家
庭教師として留まるよう依頼する。マリアと子ど
も達は父の婚約者と友人のための歓迎会を開く。
人形劇や歌の素晴らしさに大人達は大喜びする。
≪ひとりぼっちの羊飼い≫
https://www.youtube.com/watch?v=CaD9Ozdthg8&list=RDCaD9Ozdthg8#t=0

友人は子ども達を合唱団として売り込もうと提案
するが大佐は一笑に付す。そこでマリアは大佐に
「次はあなたの番」とギターを差し出す。大佐は
照れて拒むが、子ども達にせがまれてギターを
受け取り、昔を懐かしむように情感をこめて歌う。
≪エーデルワイス≫
https://www.youtube.com/watch?v=mMuTDdWXbNo&list=RDPEodUg43Zpo&index=6

婚約者の提案でトラップ邸で舞踏会が開かれた。
参加者はみなダンスを踊り、テラスではマリアと
子ども達がワルツを踊った。やがてオーストリア
の民族舞踊の曲に変わり、大佐とマリアは一緒に
踊り出した。二人の目が合うと、互いに愛が生ま
れつつあることに気づくのだった。
https://www.youtube.com/watch?v=qUfWRBGQkz0

子ども達は寝る時間、出席者への別れの挨拶を、
歌で表す。≪さようなら、ごきげんよう≫
https://www.youtube.com/watch?v=Qy9_lfjQopU&list=RDPEodUg43Zpo&index=3

地元の指導者が、オーストリア国旗を降ろして
ドイツ国旗に変えるよう大佐に忠告するが、大佐
は逆に彼を非難する。一方、友人はマリアが食事
に出席するよう提案し、大佐も了承する。着替え
のために2階に上がったマリアに婚約者が、大佐
がマリアに気があるのではないかと伝える。大佐
とマリアが互いに惹かれあっていると感じ、二人
の仲が進むのを危惧していたのだ。大佐の気持ち
を本気にするなと言う婚約者の言葉に、これ以上
トラップ邸にいられないと思ったマリアは、置き
手紙をしてそっと修道院に戻る。(第1部終了)

See you tomorrow

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年7月10日日曜日

沖縄の想い出


 
私は平成7~14年の7年間、劇団の仕事で毎年
4回、沖縄に出張しました。私は39~46歳で、
沖縄訪問は後にも先にもその7年間だけでした。

最初の年、社長の指示通り鹿児島からフェリーに
乗ったんですが、これが25時間の長旅。実際の
距離はそう長くないんですが、途中の島々に寄り
ながら行くんです。しかも、波が荒くて船酔いす
るし、仙台~苫小牧のフェリーと比べると狭いし
汚いし料金高いし、いいとこなしでした。翌年
から空港前の駐車場に車を預け、飛行機で飛び、
現地でレンタカーをマンスリー契約しました。
駐車代、往復の飛行機代、レンタカー代を合わせ
ても、報復のフェリー代より安くあがりました。


沖縄と言えば、中高生時代のアイドル南沙織さん、
俳優時代に親しくなった沖縄出身の先輩俳優さん
など、私にとって良いイメージばかりでしたが、
それが徐々に崩れて行きました。


まずは、レンタカー屋の社員の対応が遅い遅い。
「じゃ、書類をお作りしましょうね~。」と独特の
イントネーションで言って事務室に入ったきり
出て来ない。お菓子食べて談笑してる!いきなり
沖縄タイムの洗礼を受ける訳です。イライラを
我慢して、やっとこさ車に乗りホテルへ。車道に
沿って並ぶ熱帯樹の傍らを走る現地の車は皆
の~んびり走り、まさに南国、別世界。ホテルの
フロントは後払いで、すぐにチェックイン出来た
のはいいが、頼みもしないのに従業員が荷物
持って部屋まで着いて来る…。「チップが欲し
かったのか?」と後になって思いましたよ。
物価が本土より2~3割は安いので、少しぐらい
チップ渡してあげても良かったのに、そういう
習慣がないもんだから気づかなかったんですよ。


沖縄の人を「うちなんちゅ」そうでない人を
「やまとんちゅ」と呼ぶことも初めて知りました。
ご年配の方の中には、やまとんちゅの私を見ると
急にしかめ面になり、無口になる方もいて、

被差別感を感じざるを得ませんでした。
若い方も「政府」のことを「日本」と言ったり、
海外から客人が来ると「来日」と言わず「来沖」
と言ったり、自分達は日本人ではないんだと
思いたいみたいな感じが伝わって来ました。


金城さんとか、大城さんとか、同じ名前の人が
多いので、どこの金城さんか覚えておかないと
記憶がごちゃごちゃになっちゃいます。地名も
北海道と同様、珍しいものが多く、読めません。
「東風平」「南風原」どうです、読めますか?
「こちんだ」「はえばる」って読むんですよ。


私が沖縄を担当してる頃に、普天間基地の辺野古
への移設推進派の稲嶺さんが県知事を2期8年間
され、その後、やはり推進派の仲井真さんが当選
されました。結果、平成10~22年まで3期
12年間、県民は推進派の知事を選んだ訳です。
社長が「来年から北部に振興予算がドンと落ちる
から、名護で営業して来い。」と言うので、名護
市役所へ行って教育委員会・文化振興課など、
舞台芸術の予算を計上してくれそうな部署に営業
しました。県内に国立劇場を建てる為の調査費が
ついたので、文化庁の嘱託を受けたお偉いさんが
視察に来て私が随行したり、その頃の沖縄は
金が落ちる期待感で、とても盛り上がってました。
そして沖縄に手厚い配慮をした当時の首相、橋本
龍太郎さんは大人気となりました。


信じられないかも知れませんが、7年間も通って
いながら、私は一度も沖縄の海に行ったことが
ありません。それどころか、観光地へ行くのも、
名物の食べ物を食べるのも、お客さんに随行した
時だけでした。沖縄そばも、チャンプルーも、
サーターアンダギーも、お金を出して食べたい
とは思いませんでした。ですから、後にも先にも
あの7年間だけってことになりそうです。


【お知らせ】

次回は
7月17日(日)Amに
サウンド・オブ・ミュージック Part1
7月18日(月)Amに
サウンド・オブ・ミュージック Part2
をアップします。


名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年7月3日日曜日

貴重な権利

イギリスで国民投票の結果が出た直後、街のイン
タビューで市民が、自分の考えをためらいもなく
語ってたんで「やっぱ民主主義の国は違うな~。」
って思いましたよ。私なら「親戚・ご近所さん・
仕事のつき合いに支障が…。」と恐れて、言えない
かも知れませんから。でも、イギリス人を見て
「自分の意見も言えないんじゃ恥ずかしい。」って
思いましたよ。当ブログでも、あまり政治の話は
しませんでしたが、たまには自分の考えを述べて
もいいかなって思いました。啓蒙が目的ではなく
「これも私のザッツ・ライフです」ってさらけ
出す方が、皆さんとの距離も縮まるかなって。
ですから、私と違うお考えの方は、そんな考えの
親爺もいるのかと、聞き流して頂ければ幸いです。

人類が多大な犠牲を払って勝ち取った民主主義。
日本では明治維新と第2次世界大戦という大きな
歴史の波を越えて、現在の政治体制になりました。
その貴重な権利を行使しなければならぬと思い、
ネットで選挙公報を見ましたが…

東京都の有権者は1094万人。福井県との1票
の格差は2.83倍なので、都民3人が束になって
かからないと福井県民との意見の相違を埋める
ことは出来ません。届け出政党は12、立候補者
は31名。その中から6名が選出されます。

色んな公約やキャッチフレーズが踊ってますが、
ま~、財源について書いてるのは、たった3人!
それも恒久財源として有効で現実性があると
思えるものは1つもありませんでしたよ。いくら
美辞麗句を言われても、赤字国債発行し続けて
借金まみれになってくのが目に見えるようです。
ここで皆さん、平成28年度の一般会計予算の
歳出・歳入の内訳をご覧になってみて下さい。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.htm

予算の33%が社会保障費で、毎年1兆円ずつ
増えるんだそうです。14%が国債の償還費で、
10%がその利払い、計24%が借金の返済に
回る訳です。歳入の35%が国債に頼ってます
から、借金返すためにまた借金をする自転車操業
ですね。それでも首相は、消費税率を上げず、
赤字国債にも頼らずに保育・介護の処遇改善を
図ると言ってますが、無理でしょう。「増税すべし」
と言う党も、代替案を示す党もありません。

そんな中「支持政党なし」という名の政党が現れ
ました。独自の政策を持たず、ネットを使って
法案ごとに有権者の声に従うという、限りなく
直接民主主義に近い間接民主主義を行う党です。
一部ヨーロッパの国で定着している方法だと聞き
HPを覗いて見ると、党員資格や投票資格を得る
方法は書いてなくて、誰もが簡単に参議院議長、
副議長、総理大臣を選べるようになってました。
設問の形式が「どの党が推す候補者が良いか?」
となっており、「支持政党なし」のはずが既成政党
の中から選ばせるという、不思議なHPでした。
いずれにせよ、本当にこの政党に投票した人か
どうか判別できるシステムでないと、他党に投票
しておきながら作為的に大量投票できる危険性が
あるので、今のところアイデア倒れの感ありです。

ネット社会になれば、代議員制の必要性や、
代議員が人間である必要性が問われても不思議
じゃないですよね。ただし、国民は全法案につい
て熟慮しなきゃならないから大変ですけど…。

憲法改正には賛否両論ありますが、どの条項を
どう変えるという説明なしに、ただ賛成か反対か
聞かれても困りますよね。ただ、サイパンから
B29が頻繁に飛来して大量の焼夷弾を落とされ、
沖縄戦で負け、広島・長崎に原爆を落とされても、
国民の生命財産を守るべき軍部が「本土決戦」
「一億玉砕」「一億総特攻」と言ってた国ですから、
いま憲法改正を誰が何の為にやらにゃならんと
言ってるのか、私達日本国民はよくよく考える
必要があると思いますよ。

皆さんは、いかがお考えになりますか?

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年6月26日日曜日

1つの笑顔


私は以前、スタバやディズニーランドで働く若い
アメリカ人達が手話をマスターして、聴覚障害を
持ったお客さんを喜ばせているという話をネット
で見て心動かされ、自分も手話を覚えることに
しました。そして毎週1回、計15回の手話入門
講座に通い始め、6回目まで終えました。

手話は楽しいです。役者あがりの私に向いてます。
手だけでなく、顔や体も使って表情豊かに話すん
です。また、とかく曖昧になりがちな日本語より
端的な表現の英語に近く、私の性格に合ってます。
でも、ボディランゲージの世界はまた、音のない
世界でもありすから、まずそれを共有しなければ
なりません。映画『奇跡の人』でヘレン・ケラー
さんがサリバン先生から“WATER”の指文字を
学ぶ、あの感動的なシーンが思い出されます。

元来私は音楽好きで、右脳人間でした。それから
役者~プロデューサーと転身するにつれ、左脳を
多く使うようになりました。ヘルパーの仕事は
右脳も結構使うと思いますが、資格取得のための
試験勉強は左脳がほとんどです。でも手話は、
右脳をかなり使うような気がするので、いま現在
試験勉強と手話の稽古の両立に苦はないです。

私はヘルパーとして聴覚障害者の支援をしたこと
はありませんが、将来ケアマネとして聴覚障害を
持った高齢者の支援をする機会があるかも知れま
せん。その時はきっと、筆談でなく手話で話し
合いたいなって思います。筆談でも意思疎通は
出来るでしょうが、それで事足りるなら世界中に
手話が普及することはなかったでしょう。やはり、
互いに顔を見合って会話することが人間にとって
大切だからこそ、普及したんだと思います。

でも、1つの言語をマスターする訳ですから
一朝一夕には成し得ませんよね。講座も
初級~中級~上級と受けて、ようやく手話通訳の
試験を受けられるレベルになるようです。
せっかく始めたことなので、通訳の資格が
取れるくらいに上達したいな。それから、
手話落語の真似事でも出来たらな、なんてね。

私は長年、児童・青少年向けの演劇を手掛けて
来ましたが、作品を創るにあたっていつも念頭に
あったのが「たった1人に、たった1つの笑顔」
でした。クラスメイトのいじめや親の虐待などで、
辛い日々を送っている子、明日に希望を持てない
子がもしいるなら、その子だけでもいい、
ほんの一時でもいい、笑顔にしてあげたい
という思いでした。願わくば、
勇気と希望をもって、明るく前向きに生きて行く
きっかけになってほしい…との思いから、
自分の作家としてのペン・ネームを
「来栖あすか」(明日が来る)としました。

スタバやディズニーランドで働く若者は
聴覚障害者に笑顔をプレゼントしていました。
私も、同じことがしたいです。

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2016年6月19日日曜日

サ責もケアマネもいらない

私は今年1月末に国家試験を受け、介護福祉士に
なりました。平成27年度までは介護歴3年で
受験できたんですが、次からは制度が変わります。
10万円程の費用をかけ320時間の実務者研修
を受けなければなりません。それは、ヘルパーに
とって、とても高いハードルになります。

今までは、サ責やケアマネを目指さなくても受ける
人が結構いましたが、今後は激減するでしょうね。
それどころか、目指してた人でさえ「や~めた!」
ってなっちゃう可能性もありますよ。

ちなみに我が妻は、私より介護歴が半年短いために
翌年度の受験となり、実務者研修を受けています。
私はといえば、国家試験を終えた翌週にケアマネの
過去問集を入手し、勉強を始めました。2年かけて
勉強しようと、以前から決めてたんです。

ケアマネの受験資格は国家資格の有無に関わらず、
介護歴5年でOKです。私が受ける来年10月の
試験までは…。翌年から、国家資格を持ってから
5年間の実務経験が必須となります。国家資格が
なければ受験もできないし、あっても今より3年
長くかかる訳です。前述のように介護福祉士の
ハードルが上がるうえに、ケアマネのハードルまで
上げるなら、ケアマネになる人も減るでしょうね。
ちなみに我が妻は、私より介護歴が半年短いために
介護歴8年なきゃケアマネになれない身の上です。

要は、介護界は人材不足と言うけれど、
不足しているのはヘルパーだけで、
サ責やケアマネは余ってると、
そういうことなんですね。

しかしですよ
サ責もケアマネも、1人でこなせる利用者数には
限りがありますからね。団塊世代が続々と認定を
受ける頃になったら、さすがに人材不足になりゃあ
しませんか?って、思いますよね。ところが…

介護保険制度において、人材不足と財源不足とは
セットのようなもので、国はむしろ財源不足の対策
として手を打ってくる訳です。3年毎に制度改定が
あるんですが、一昨年の改定では、要支援者の予防
介護が保険適用対象外となり、国から市区町村に
運営権が委譲されました。その上、介護報酬が切り
下げられました。来年の改定では要介護1・2の
生活援助が保険適用対象外になる見通しです。
「税と社会保障の一体改革」なんて言って消費税は
上がったけれど、サービスは削られる一方です。

つまり、財源不足の対策としてザービスの絶対量を
減らしていけば人材不足の対策にもなるという訳
ですが、高齢者やその家族にとっては受難の時代と
なるでしょう。介護保険に頼らず自費でヘルパーを
呼べる人と呼べない人の介護格差が出るでしょう。
介護離職者も減るどころか、増えるでしょう。

サ責やケアマネのハードルを上げて、ヘルパーの
まま働く人が幾らか増えたとしても、ヘルパーの
絶対量は増えないと、私は思います。何故なら、
最初からサ責やケアマネになることを目指して
この業界に入る人も、少なからずいるからです。
ヘルパーは通過点に過ぎないと考える人にとって、
期間や費用の増加は動機の低下につながり、この
業界に入って来る人を減らす結果になります。

しかも、団塊世代が世を去る頃には急激に需要が
減って、今度は事業者受難の時代になります。
20~40代の人なら、そこまで見越して
介護業界に入ること自体に二の足を踏むでしょう。
また、少子化で1人っ子が増えれば「ケアマネは
いいけど、いつまでもヘルパーはやりたくない。」
と考える人も増えると、私は思います。

…それでも私は、
ケアマネ目指して日々勉強を続けています。

Because, that’s my life !

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前中に更新

2016年6月17日金曜日

我が青春の歌 Part4

私がビリー・ジョエルを知ったのは、高田みずえ
さんの“私はピアノ”という曲の2番に「雨の降る
夜にはビリー・ジョエル」という歌詞があったので、
何かな~って調べてみたらビックリ、いい曲だ!
ってことになったんで、『ストレンジャー』という
アルバムが出てから3年以上経ってたんですね。

“The Stranger”(1977・Billy Joel)
夜の首都高にピッタリって感じがしましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=qdLPI6XhEN8

“Just the way you are” (1977・Billy Joel)
ビリー・ジョエルの中では、この曲が一番!って
思ってる人、結構多いんじゃないでしょうか?
私もですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=tJWM5FmZyqU

“ブルー”(1978・渡辺真知子)
今は貫禄の彼女も、若い頃は可愛かったです。
私、しっかりと声を出してくれる歌手が好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=AB1rX49xGws

“秋止符”(1979・アリス)
私はこの年、23歳にして初めて親元を離れ独立。
新居を探して中央線沿線~西武新宿線沿線~
西武池袋線沿線と北上し、最後は京浜東北線の
川口駅からバスに乗って、ある安アパートに
辿り着きました。隣人が毎日この曲をかけていて、
壁が薄いので自分でかけて聴いているようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=dH_PAXHXFZw

“モンロー・ウォーク”(1979・南佳孝)
夏の浜へ行けば、いい女に出逢える…。
そんな妄想を抱かせてくれる曲でした。
https://www.youtube.com/watch?v=ULhD2fJfXl4

“夜明け”(1979・松山千春)
私はこの方を、昭和を代表するメロディメイカー
だと思い尊敬しています。特にこの曲は、私が鬱に
なりかけた時に、私を慰めてくれた大切な曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=BwSCrLePua4

“さよなら”(1979・オフコース)
ご本人が歌っている動画で唯一見つかったのが
これです。
https://www.youtube.com/watch?v=9g6ONYkugWk

“私はピアノ”(1980・高田みづえ)
私はサザンを大して好きじゃなかったんですが、
この曲が桑田佳祐さんの曲でサザンも歌っていて、
それを聴いてから、サザンが好きになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=pbiE8Zy6NzM

“夢の途中”(1981・来生たかお)
この年、私は25歳。児童・青少年演劇を生涯の
仕事にしようと決心しました。まさに夢に向かって
走りだした年。恋愛の方でも、少々気になる人が
現れ、2年後に結婚することになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jb70kKbB1Vk

“Billie Jean”(1983・Michel Jackson)
私が結婚式を挙げる2ヶ月程前に出た曲。
いわば私の青春打ち止めラス前の曲です。
思えばこれがMVのはしりだったのかな?
映像・音楽・ダンス、全てが新しく感じました。
https://www.youtube.com/watch?v=Zi_XLOBDo_Y

“初恋”(1983・村下孝蔵)
私が結婚式を挙げる1ヶ月程前に出た曲。
まさに私の青春打ち止めの曲です。
今は亡き村下孝蔵さんの映像、切ないです…。
https://www.youtube.com/watch?v=ZmU9MR9DzRo

The End

今週は毎夜おつき合い頂きまして
有難うございました。少しでも楽しみを共有して
頂いたり、新しい発見をして頂けたら嬉しいです。
次回から通常通りに更新します。
では、19日(日)の午前中にお逢いしましょう!

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜日の午前中に更新

2016年6月16日木曜日

我が青春の歌 Part3

1975~77年、
私は18~20歳で、まさに青春真っ盛り!
とても年2曲ずつには絞れませんでした!
どうかおつき合い下さい!

“想い出まくら”(1975・小坂恭子)
演劇学校の女性から「この曲を練習したいから伴奏
お願いします。」と言われ、伴奏してあげました。
https://www.youtube.com/watch?v=cSUo4OC6a8A

“22才の別れ”(1975・風)
その後、その女学生と恋をしましたが、
21歳の時に別れました。
https://www.youtube.com/watch?v=iq7FlafShEU

“時代”(1975・中島みゆき)
最初に歌声を聴いた時は「フォーク版・日吉ミミが
出て来たか」と思いました。彼女と別れたばかりで
傷に塩を塗るような思いで聴いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ry_bpaKDcAo

“およげたいやきくん”(1976・子門真人)
演劇学生でしたが「サラリーマンの悲哀」なんて
言葉が何故かスッと入ってくる曲でした。
https://www.youtube.com/watch?v=kmPCD4bwa2w

“俺たちの旅”(1976・中村雅俊)
日本テレビのドラマの主題歌です。登場人物が私と
同世代なので、聴くだけで胸がキュンキュンします。
https://www.youtube.com/watch?v=Uy3WPxAAX0I

“フィーリング”(1976・ハイファイセット)
バイトをしてた新宿歌舞伎町のキャバレーに
ハイファイセットさんが出演し、この曲を歌って
ました。色っぽい歌だな~って思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=NFW6xU2aAFo

“サクセス”(1977・ダウンタウン・ブギウギバンド)
「スモーキング・ブギ」で登場したキワモノかと
思いきや、いい曲を出して来てビックリ!
軽快で、シンコペが効いてて、大好きになりました!
聴いたことのない若者に是非聴いてほしいです!
https://www.youtube.com/watch?v=uL2m9WHObVU

“コスモス”(1977・山口百恵)
さだまさしさんも山口百恵さんも、さほど好きと
言うわけではなかったんですが、この曲は本当に
名曲だと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=PtWeN5hfhq0

“Hotel California”(1977・Eagles)
言葉はいらない、いい曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=puHoadtIivc

明日へつづく

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜日の午前中に更新

2016年6月15日水曜日

ミュージック・ビデオ第5弾「奈落」

みんなのミュージック・ビデオ第5弾「奈落」
が完成しました。
https://youtu.be/f6EJgJ476KI

自分で自分の作品解説をするのは変ですが
この作品を創るにあたっての思いや工夫などを
若干、ご披露させて頂きます。

まず、この「みんなのミュージック・ビデオ」という
プロジェクトですが、一昨年(2014)の夏から始まり、
これまで4作品をYouTubeにアップして来ました。
今回の曲は、その5作目で、作詞の山下礼さんは
第2弾「幼き日々よ」、第3弾「希望の星」の作詞も
担当して下さいました。第4弾「パワフル」からは
英語の訳詞も担当して下さっています。

製作協力の松枝泰弘さんは、第1弾から共に創造
して来た方です。私より良いソフトをお持ちなので、
私の創った音の質を高め、彼流のアレンジを加えて
曲を完成させて下さっています。第2弾「幼き日々よ」
ではボーカルを担当され、第4弾「パワフル」では
後半部分の作詞・作曲・編曲・ボーカルで、才能を
いかんなく発揮して下さいました。

さて、今回の作品ですが、
まず歌詞を頂いて、直感的に「曲にしたい!」と
思いました。言葉がシンプルで無駄がなく、しかも
奥が深いと感じたからです。この詩を歌にすれば、
必ず聴き手に伝わると感じました。

しかし、いざ頭の中で構想を練り始めると、
あまりにシンプルで短い詩を歌にすることの
難しさに直面しました。そこでまず考えたのは、
リフレイン(繰り返し)でした。考えてみれば昨今は、
歌詞の中身が伝わらない歌が蔓延していますから、
シンプルな歌詞を更に繰り返すことで、とことん
伝わる歌を創るのも一考かと考えました。

次に悩んだのは「奈落」をどうイメージするかです。
言葉の意味は「舞台の下部にあたる空間」で、
観客が決して見ることのない世界です。
「奈落の底に突き落とされたようだ。」などという
使われ方をされ、絶望的な状況を示唆しています。
ところが私には、奈落の底のような絶望的な経験が
なく「もし私が…。」と想像してみたところで、所詮
想像に過ぎません。私には、過去の自分の苦しい
経験を追体験し増幅させることしか出来ませんので
「苦しみも、そこから這い出そうとするパワーも、
這い出した時の喜びも、全ては私の想像を超える
ものだ。」という前提で構想を練りました。

歌詞が繰り返すので、メロディーも繰り返すことに
して、短調から中間部を経て長調で終わるという
若干のストーリー性を加えました。更に楽曲全体に、
言葉に出来ない不安感・焦燥感・高揚感といった
ものを暗示したかったので、
・引いては寄せる波のように、PPからFFに急激に
 クレッシェンドするパターンの繰り返し
・不協和音の使用
・中間部以外は常に鳴っているティンパニー
・4分の7拍子という変拍子
・パーカッションのみの後奏
などの工夫をしてみましたが、これら全てが
私にとって初めての試みでした。

実を言うと、もうひとつありまして、
これは敬愛するベートーベン様へのオマージュ
などと、私のような市民作曲家が言っては
大変に失礼なんですが…
交響曲「運命」の運命の扉を叩く音「ダ・ダ・ダ・ダン」
のモチーフを、少々お借りしました。

奈落の底に落ち込んだ人が
この歌と出逢うことで
果たして何かしらの救いとなるか否か
考えても詮無いことではありますが、
何かのお役に立てればと
願わずにはいられません。

…ということで、今日は急きょ予定を変更し
ミュージック・ビデオの話をさせて頂きました。
我が青春の歌 Part3~4 は、
明日~明後日と続けてアップさせて頂きます。

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜日の午前中に更新

2016年6月14日火曜日

我が青春の歌 Part2

1972~74年の3年間、私は高校生でした。
それまでは、テレビで聴いていた歌謡曲、ピアノや
クラリネットのレッスンで演奏した曲、音楽の授業
で聴いたクラシック音楽、吹奏楽部で親しんだ音楽
などが私のテリトリーでしたが、高校の新たな
クラスメイトの影響で国内外のフォークやロック
などにも親しむようになりました。

高校1年生のクラスにギターの名手がいました。
彼は3本の指にツメをつけ、サイモンと
ガーファンクルの曲を完コピしてました。
放課後の教室で彼を囲んで、よく歌ったものです。

“Sound of Silence”(1964・Simon & Garfunkel)
このギター伴奏、ギターを触ったことのない私でも、
ちょっと練習しただけで出来てしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=4zLfCnGVeL4

“Scarborough Fair”(1967・Simon & Garfunkel)
S&Gの魅力は何と言ってもハーモニー。特にこの曲
は3重唱でハモれるので、人気がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=-BakWVXHSug

“さよならをするために”(1972・ビリー・バンバン)
日本テレビの夜9時からのドラマ
「三丁目四番地」の主題歌でした。
https://www.youtube.com/watch?v=8O3iMB_72xw

“旅の宿”(1972・吉田拓郎)
高校1年生の夏に流行り、
夏休み中ずっとラジオや有線でかかってました。
https://www.youtube.com/watch?v=Mqd8ZldAMEs

 “神田川”(1973・かぐや姫)
1950年代生まれの人に「あなたは『神田川』世代
ですか?」と聞けば、かなりの確率でYESでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=JSgyHiKESGw

“夢の中へ”(1973・井上陽水)
この歌に乗せられて、私は大学進学でなく演劇の道
を歩むことを決めました、なんちゃって。
この曲辺りからフォーク~ニューミュージックの
流れになって行きました。
https://www.youtube.com/watch?v=iL1u84C86ug
※おまけ “帰れない二人” with 忌野清志郎
https://www.youtube.com/watch?v=XF-XCE8oAjs

“あなた”(1974・小坂明子)
少女らしい声と率直な歌詞、しっかりした歌唱力で
ラジオや有線からヒットしました。テレビで彼女の
姿を見たのは随分後になってからでした。なので、
1973年12月発表の曲ですが、74年の曲として
私の記憶に残っています。
https://www.youtube.com/watch?v=txco4i2GpTE

“ふれあい”(1974・中村雅俊)
失恋の寂しさに、喫茶店のジュークボックスで
何度も何度も聴いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=xypH-qVnfls

明日へつづく

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜日の午前中に更新

2016年6月13日月曜日

我が青春の歌 Part1

青春の思い出に残る歌をご紹介しようと思ったら、
ドラマの題名じゃないけど「青春とは何だ?」って
しばし考えちゃいました。とりあえず青春の終わり
は結婚ってことにして、1983(S58)年、私が
27歳の年にしました。始まりは、モンキーズの
ドーナツ盤を何度も聴いていた中学1年生、ただし
アメリカでの発売は1968(S43)年なので、
私が小学校6年生の年にしました。

曲の選択にも悩みました。お気に入りの曲、想い出
と共に記憶に焼きついている曲など、とりあえず
どんどん書き出してみたら、出るは出るわ…。
多過ぎるんで、泣く泣く年2曲ずつに絞りました。
これまでのブログで既にご紹介した曲も多いので
恐縮ですが、ご勘弁下さい。

それでは参りましょう、我が青春の歌!
Here we go !

“Daydream Believer”(1968・Monkees)
日本の歌謡曲とは全く異質。ピアノの入りからして
当時は新鮮で、私を夢の世界に誘いました。中毒的
に何度もレコードを繰り返し聴いていました。
https://www.youtube.com/watch?v=nU615FaODCg
※おまけ:モンキーズ主演のドラマも、日本の
ドラマとは異質で、夢中で観てました。
https://www.youtube.com/watch?v=VNcqV_dC_gE

“人形の家”(1969・弘田三枝子)
“バケーション”で放ったパンチのある歌声と
ふっくらキュートなミコちゃんのイメージが
まるで別人に!しっとりとした歌で
持ち前の歌唱力が存分に活かされました。
https://www.youtube.com/watch?v=G1Pv1_AvLHY
※おまけ:ちなみにイメチェン前は…
https://www.youtube.com/watch?v=FL5bNN8XjT4&index=7&list=RD-k1oQemNw-8

“別れのサンバ”(1969・長谷川きよし)
盲目の歌手で、抜群のギター!
https://www.youtube.com/watch?v=06AXV0MRz5M

“Let it be”(1970・The Beatles)
ビートルズ世代でない私が、初めてリアルタイムで
彼らの歌を聴くきっかけになった曲です。それから
遡るように初期のいい歌をいっぱい覚えました。
「ほっとけよ。」というのが歌になるんだ…と
若干のカルチャー・ショックもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=0D5JJZl6MB0

“Close to you”(1970・Carpenters)
私はカレン・カーペンターさんの歌唱力は最高だと
思って尊敬してます。大好きな歌いっぱいです!
https://www.youtube.com/watch?v=iFx-5PGLgb4

 “黒の舟歌”(1971・長谷川きよし)
恋愛関係にある男女の歌なのかも知れませんが、
私は自分と妹の歌だと思って大事にしてました。
https://www.youtube.com/watch?v=bBTw_oAmQ5w

“しおさいの詩”(1971・小椋佳)
しばらくの間、彼がどんな人であるか、誰も知り
ませんでした。当時は暗い曲が多かったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=sQODHalzBW8

明日につづく

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜日の午前中に更新

2016年6月5日日曜日

児童劇との出逢い

演劇学校を卒業した私は、ある劇団の研修生になり
ました。小日向文世や余貴美子が同期生でした。
卒業する前に他社のミュージカル公演の出演依頼を
受けていたので、入団後すぐにミュージカルに出演
することになりました。しかも上演場所が、なんと
その劇団の劇場でした。当時その劇団で活躍して
いた笹野高史さんが観に来てくれました。

その劇団での私の立場は研修生ですから、給料は
頂けません。それどころか、レッスン代を払い、
公演の度にチケットノルマを課せられ、売れても
売れなくても、お金は収めねばなりませんでした。
公演中は毎日、劇場の準備・後片づけをさせられ
ました。当然、アルバイトとの両立が必須でした。

私のミュージカルを観て下さった今は亡き相米慎二
さん、後に『セーラー服と機関銃』を監督すること
になりますが、当時は助監督をされていた方が声を
かけて下さり、『星空のマリオネット』という映画
に出演しました。今は亡き三浦洋一さんの主演で
私は2シーンに出るだけのチョイ役でしたが、
ちゃんとギャラを頂きました。制作会社はATGと
いって、東映・松竹などの既存の大会社とは一線を
画し、新進気鋭の監督や俳優を起用して革新的な
映画を制作していました。桃井かおりさんや水谷豊
さんもATG映画を足場にスターになられました。

入団後すぐにミュージカル・映画と出演した私は、
劇団から「研修生は外の仕事は禁止。」と言われ
「ならば辞めます。」と言って退団しました。

でも、映画を観たラジオのプロデューサーから
声がかかり、ラジオドラマに1クール(3ヶ月間)
出演しましたが、プロデューサーへのサービスを
怠ったためにリピートが頂けず、演劇学校卒業後の
快進撃はそこで止まりました。

下積みの役者は仕事が来ないと、ただアルバイトに
明け暮れ、なけなしの金で芝居や映画を観たり、
飲み歩いたりという暮らしになります。気がつくと
私は、用もないのにATGの事務所に顔を出しては、
助監督さん達とだべったりしていました。情報を
頂き、永島敏行さん主演の『サード』、今は亡き
古尾谷雅人さん主演の『ヒポクラテスたち』、
荻野目慶子さん主演の『海潮音』のオーディション
を受けましたが、どの作品もチョイ役すら頂け
ませんでした。だんだん、仕事欲しさにATGに
出入りしている自分が卑屈に思えて来ました。

実は私、土・日・祝日に効率よく稼げるバイト
として、遊園地の野外ステージでぬいぐるみ劇を
やってたんです。で、そこで一緒だった女優さんが
児童劇に出ると聞いて、私も紹介してほしいと
お願いし、一緒に出演することになったんです。
最初は脇役でしたが、だんだん良い役がまわって
くるようになりました。出番もセリフもたくさん
ありましたし、何よりいつも満員の観客の前で
演じることが出来ました。自分の一挙手一投足で
泣いたり笑ったりしてくれる純粋な小学生達が…。

大分県別府市で『赤毛のアン』を上演し、終演後に
俳優が出口で観客を握手で送り出す『送り出し』を
していた時、顔を真っ赤に泣き腫らしたお母さんが
小さな3人の子どもさん達とともに、握手をして
帰られました。翌年『足長おじさん』という作品で、
同じ会館で公演し、今度はロビーで観客と俳優との
交流会をしました。その時、去年のあのお母さんが
3人の子どもさん達とともに参加しておられ、発言
されたんです。「去年、夫が急死し、私一人で幼い
3人の子をかかえ、正直無理心中しようかという
ところまで考えました。そんな時に『赤毛のアン』
の公演があることを知り、せめてこの子達に劇を
見せてやってから…、と思い鑑賞したら、とても
感動し、頑張って生きていく勇気を頂いたんです。」
そうおっしゃり、今度は私の方が、顔を真っ赤に
泣き腫らすことになりました。

私は、用もないのに映画会社に出入りしてる自分と
決別し、児童・青少年演劇と共に生きて行くことを
決心しました。

Because, that’s my life !

【お知らせ】

いつも、ご愛読頂き、有難うございます。
更新のタイミングですが、
これまでは月曜日の朝7:00~7:30頃でしたが、
今後は日曜日の午前中9:00~11:00に
させて頂こうと思っています。
また、イレギュラーな更新の際は、
なるべく事前にお知らせしたいと思っています。
今後とも、よろしくお願い致します。

ということで、来週いきなりイレギュラーな企画!
「我が青春の歌」Part1~4 を
13日(月)~16日(木)まで毎夜21:00~21:30
頃にアップする予定です。乞うご期待!

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜日の午前中に更新

2016年5月30日月曜日

懐かしのCMソング

私が物心ついた3歳頃には、既に我が家にテレビが
ありました。言わば私はテレビ世代と言っても
いいと思います。面白い番組がいっぱいあって、
以前ブログでもご紹介しましたが、
CMにも思い出に残るものがたくさんあります。
今日はそれらの中から、CMソングとして
耳に残っているものを、幾つかご紹介しますね。

渡辺のジュースの素
https://www.youtube.com/watch?v=JIK2l6BVP48

ミツワ石鹸
https://www.youtube.com/watch?v=zKosG1gBYOI

明星即席ラーメン
https://www.youtube.com/watch?v=q7A63COuNqM

レナウン
https://www.youtube.com/watch?v=Kk1gX1qxmJU

明治チョコレート
https://www.youtube.com/watch?v=MMFc8_XrJQQ

マーブルチョコレート
https://www.youtube.com/watch?v=VwNxlZfrGE0

コカ・コーラ
https://www.youtube.com/watch?v=fdiwgEdtrDk

マンダム
https://www.youtube.com/watch?v=Nabxi5DGmvg

サントリー・オールド
https://www.youtube.com/watch?v=Ys34eq34gpg

エメロン
https://www.youtube.com/watch?v=94gJ5jjnDxI

カネボウ
https://www.youtube.com/watch?v=TEX1_4q3tB4&spfreload=10

黄桜
https://www.youtube.com/watch?v=WewoKYuPKQs

ミユキ
https://www.youtube.com/watch?v=uCYgLJvyy2g

オリエンタル・カレー
https://www.youtube.com/watch?v=REePef_6rWI

牛乳石鹸
https://www.youtube.com/watch?v=HnQoZRou8wM

ナショナル
https://www.youtube.com/watch?v=LA1-W-HdnGE

ハトヤ
https://www.youtube.com/watch?v=t_t3O863qfQ

文明堂
https://www.youtube.com/watch?v=l1JhXGA_HrA

近頃では、テレビは一家に1台ではなく
1人1台が珍しくありませんし、テレビでなく
PCやワンセグで見るという若者もいますね。
今や死語となった『チャンネル争い』も
家族のコミュニケーション形成のためには
必要だったのかも知れません。

私も今は、ブルーレイ・レコーダーで番組を録画
してから、見たい部分だけを見る、場合によっては
早回しで、という具合です。メディアにコピーする
時は、見たいところだけ編集してコピーしますが、
CMも残しておけば、本当は後々懐かしく
見られるんでしょうね。

名も無きオヤジが人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」毎週月曜日の朝に更新