2025年9月6日土曜日

介護人材が激減すると…

今から6年後、団塊の世代が85歳になり、

私が75歳になる頃に、介護業界における

人材難がピークに達するのではないかと、

私は考えてます。今後6年間、利用者さんは

増え続けるのに、介護職は減り続けます。

ケアマネもヘルパーも多く方が引退され、

介護人材は激減するでしょう。外国人を入れ

ようが入れまいが焼け石に水です。


需給バランスが崩れると、どんなことが起きる

でしょう。介護サービスを受けたくても、肝心

なケアマネが見つかりません。ケアマネ事業所

50件に電話しても全部断られた、なんてこと

が現実に起こり得ます。やっとのことで見つけ

たとしても「本来のケアマネ業務はできますが、

それ以外の業務は自費サービスになります。」

なんて言われかねません。デイサービスはどこ

も空きがなく、ヘルパー事業所も引き受けられ

ません。引き受けたとしても「土日は無理です。

平日も朝夕は忙しいので、朝食10:30、

夕食15:30で良ければ何とか…。」なんて

言われかねません。もし私が75歳になって

何らかの原因で要介護者になったとしたら、

昨日までケアマネやってたのに、今日は自分の

ためのケアマネが見つからないという、悲しい

現実に直面することになります。


団塊世代の利用者さんと、親を支える団塊

ジュニアの皆さんにとっては、受難の日々が

もう目の前に迫っています。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年8月30日土曜日

高齢者の特徴~紙幣で支払う

良く耳にする高齢者の特徴の1つに、

スーパーのレジで支払う時に、

小銭を数えるのが面倒で

つい紙幣で支払ってしまう

っていうのがありますよね。

だから財布に小銭がいっぱい入ってるとか、

部屋のあちこちに小銭が置いてあるとか。


確かに私も、そんなことがあります。

でも、それが高齢者の特徴だと知ったので、

意地でも小銭で支払うようにしてます。


カードは嫌いなんですよ。

どんどん使っちゃって、気づいたら口座は

スッカラカンみたいな恐怖心があるんですよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年8月24日日曜日

コンクール 盲導犬拒否

広島県の吹奏楽コンクールで、会場側が視覚

障害者の盲導犬を受け入れ拒否したことが話題

になりました。私はSNSでそれを知り、気に

なってちょっと調べてみましたが、法律的には

受け入れを拒否してはいけないことになって

いるようですね。けれども、盲導犬を伴った

視覚障害者の実に48%もの人が拒否の体験を

しているそうです。そして、盲導犬は音楽会の

会場にいても、決して吠えたり動き回ったりは

しないそうです。


音楽会の会場でそのようなことがあるってこ

とにも驚きましたが、私がもっと驚いたのは

「コンクールだから」とことさら強調する

人々がいるってことです。


中学や高校の吹奏楽部で優勝を狙うような

学校の熱の入れようったら、それは尋常じゃ

ないでしょう。さながら吹奏楽版甲子園と

いった盛り上がりなんだと思いますよ。優勝

すれば学校も売名になるし、指導者はキャリア

に箔がつくし、生徒は進学や就職に有利に

なるのかな?良くは知りませんが…


では何故、私は驚いたと思います?


どんな人達を対象にしたアンケートかは知り

ませんが「これはコンサートではなくコン

クールなのだから、拒否は仕方がない。」と

考える人が、なんと70%もいたんだとか。

私には全く理解できません。ってか価値観が

全く逆です。コンクールは有料で音楽を聴か

せるイベントじゃないけど、コンサートは

有料で音楽を聴かせるイベントですから、

当然コンサートの方が価値観は上でしょって

思う訳です。


スポーツは競うものですが

音楽は競うものじゃありません。


コンクールの勝敗に一喜一憂するメンタリ

ティーは、芸術とは何の関係もない競う文化

のメンタリティーです。競う文化では人の

演奏を上手いか下手かを聞き分ける耳は育て

られるかも知れませんが、芸術本来が目指す

感性の育成には寄与しづらいと思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年8月17日日曜日

自分史

27年ほど前だったでしょうか、たぶん私が

40代前半ぐらいだったと思うけど、自分史

なんてものを書いたことがあるんです。


笑って下さいね。


当時はワープロからPC、ガラケーからスマホ

に移行する過渡期で、当然ながら私はワープロ

とガラケーを使ってましたよ。物心ついてから

40歳までの自分史、しかも自分のことだけ

じゃなく両親や祖父母の話から始まり、世の中

の出来事や流行なども書いてたから、物凄い

ページ数になっちゃったんですね。で、これを

フロッピに保存してたんですけど、もうこれ

からはPCの時代だってことになったんで、

仕方なくプリントアウトして持ってました。

今はもうどこに行ったか解らないけど、もし

かしたらどっかから出てくるかもしれません。

40歳まで書いて、残りは80歳になったら

書こうとか思ってましたよ。


でも、いったい私は

何故そんなものを書こうと思ったんでしょう?

承認欲求かな?

自己顕示欲かな?

生きた証を残したかったかな?

誰に読んでもらうために?

子や孫たちに?

たぶんそんなところでしょうね。


私はまだ68歳で、80歳はまだ先だけど、

仮にそのプリントアウトしたやつが見つかった

としても、続きを書きたいとは思いませんね。

ってか、そんな余裕はないです。そんな暇が

あったら音楽やりますよ。仕事をリタイヤして、

音楽もそこそこやり尽くしていよいよ終活が

近づいてきたら、残りを書いてみようと思う

かも知れないけど、その時になってみなきゃ

解りませんね。


たぶん、そんな気にならないと思いますよ。

私にとっても子孫にとっても、私の過去の

ことなんてどうでもいいんじゃない?って

思って、むしろ生きた痕跡を残さず人知れず

静かにいなくなりたいと思うでしょう。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年8月10日日曜日

ワクワクドキドキ

連日の猛暑、お見舞い申し上げます。


特に、訪問ヘルパーさんはご苦労様ですね。

私も経験があるけど、1件訪問するともう

汗だくになって、時間があれば家に帰って

水シャワーを浴びて着替えてましたよ。

家に帰る時間がない場合はコンビニに寄って

涼んでましたよ。


しかし、年々暑さが酷くなって来ますよね。

40度超えが当たり前なんて時代が、すぐ

そこまでやって来てる感じしますもんね。

私の子ども時代、1960~70年代、

昭和で言うと30~40年代の夏って、

こんなじゃなかったと思いますよ。30度を

超えるのは、ひと夏に2~3日しかなかった

と思いますよ。それも31度とか、せいぜい

32度ぐらいじゃなかったですか?朝晩は

網戸にしとけば、まあまあ涼しい風が入って

来るし、日中でも日陰にいればさほどの暑さ

じゃなかったような気がします。今はエアコ

ンの室外機から出る熱風が酷いですもんね。

あれの影響、かなりあるんじゃないですか?


ところで皆さんは、青春時代の夏の思い出、

どんなのがありますか?


私がパッと思い浮かぶのは、小学生の頃の

豊島園遊園地です。流れるプールとか波の

プールとか、サイクロンとかフライングパイ

レーツとか、1回転しちゃう怖いやつとか、

ディズニーランドがなかった頃は最先端の

遊園地とプールで、物凄い人混みでしたよ。

夏休みには毎週土曜の夜に打ち上げ花火が

あって、我が家は豊島園の近くの8階建て

アパートの8階だったので、ベランダから

目の前に上がる花火を楽しむことができた

んです。ちょうど「ドリフの8時だよ全員

集合」が始まって30分後にドーン、ドーン

って鳴り出したものです。プールでは、当時

流行のエレキサウンドのグループが生演奏を

してましたよ。ベンチャーズのダイヤモンド

ヘッドとか演奏してましたね。


次に思い浮かぶのは中1の夏、千葉の海で臨海

学校した時の夜、全員が食堂に集まってアポロ

月面着陸の生中継を見てた思い出です。白黒の

映像で、なかなか船員が出てこなくて、やっと

出てきたかと思ったら、なんだか良く解んない

映像で…。人間が月面に降り立つことの凄さも

良く解ってなかったような気がします。


もう1つ思い浮かぶのは高1の夏、吉田拓郎

の「旅の宿」が流行って、やたら街に流れてた

ってことです。当時は有線放送が盛んだった

ので、あちこちで流行歌が流れてたんですね。

高校生になって学ランから私服になり、親に

せがんで生まれて初めてジーンズはいてね。

我が家は特に厳格な家ってわけじゃなかった

けど、親の世代の認識はジーンズ=労働者の

作業着だったんです。でも僕らはフォーク

ソング世代ですからね。そこにあの色っぽい

「旅の宿」が耳に入って来る…。な~んか

ドキドキワクワクでしたよ!


さて、今の私は何にワクワクドキドキすれば

いいんでしょう。

大谷選手に期待しましょうかね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年8月2日土曜日

ケアプランの有効期間

最近はケアマネの仕事をAIが担い、ケアマネ

を少しでも楽にしてくれるような方法を考えて

下さってる方々がいるようです。そうなって

くれれば有難いですが、世の中に普及して行く

までにはそれなりに時間がかかるでしょうし、

個人でやってるならまだしも、会社で働く場合

は会社が方向性を決め、予算をつけ、推進して

くれなきゃ、自分らで勝手にはできません。


ケアマネの仕事は増える一方で、減るってこと

は滅多にないけど、やろうと思えばすぐにでき

ることもあります。ケアプランの有効期間を

伸ばすことです。


ケアプランには長期目標と短期目標ってのが

あって、長期が1年、短期が半年って感じで

有効期間を設定します。でも、この期間設定

には決まりがなく、ケアマネ判断で変えるこ

とができるんです。まず基準になるのは、

介護保険証の有効期間です。保険証が1年しか

有効でないなら、当然長期目標も1年にせざる

を得ません。でも保険証の有効期間が4年なら

最大4年まで長期目標も設定できる理屈にな

ります。実際に介護保険証の更新が行われる

時に、状態の安定している利用者さんには4年

の有効期間が与えられる場合があるんです。

であれば、長期4年、短期2年でもいいし、

長期2年、短期1年でもいいっていう理屈に

なります。


そもそも何を根拠に長い間、長期1年、短期

半年なんて慣習になってたのかが不思議です。

保険者様が「それが望ましい。」とおっしゃ

れば、たとえ必須でなくてもその通りにするの

が日本人。特に介護業界は運営指導と言う試練

がいつ何時やって来るか解らないから、保険者

様のご意向には敏感になっちゃう訳ですね。

「やっておくに越したことはない。」という

臆病な考え方が、どんどんケアマネの仕事を

増やして行く訳です。でも普通に考えれば、

ケアプランってものは利用者さんの状態が

変化して、支援内容を変える必要があれば

誰に言われずとも変更する訳ですから、根拠

なく有効期間を設定し、根拠なくプラン更新

することがどれだけ無意味なことか気づくはず

なんです。


状態が安定していて保険証の期間も長く設定

されてる利用者さんの長期目標を2年にすれ

ば、おそらくケアマネの仕事は4分の3ぐらい

に効率化されるでしょう。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年7月27日日曜日

2年前の教訓

一昨年の今頃、Concertinoと格闘し、夏に

アップする予定が10月になってしまいま

した。それでも満足の行く演奏はできず、

悔いが残る結果となりました。


今回も夏にアップする予定だけど、なかなか

満足の行く演奏ができません。秋にどうしても

アップしたい曲があるので、いったん中断して

冬に再挑戦となるかも知れません。2年前の

教訓を活かし、納得行くまではアップしない

覚悟で望みます。


やっぱ夏はきついですね。1日働いて、帰宅

したら冷たいシャワーを浴びて、冷たい物を

飲んで、コテンと横になりたいのに、そこから

ヨイショ!って気合入れて2時間、楽器に集中。

頑張ってるつもりでも、イマイチ集中力がなく

て上達が遅いのかも知れませんね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年7月23日水曜日

道徳的な恥の概念

ハニトラだのマネトラだのって言葉が話題に

なるのは何も今に始まったことじゃないけど、

現政権になって急にそういう話題が増えまし

たよね。アメリカ大統領がトランプ氏になって

米中戦争や関税戦争が勃発するだろうって時に

なんと外相が中国にスッ飛んでったでしょ。

その後も何かと中国を擁護する発言を繰り返し

反米親中丸出しで恥じ入る様子がありません。


自民党の総裁も幹事長も、衆参両院の選挙で

大敗したにもかかわらず辞任しないという

前代未聞のあつかましさ。あの二人も多分

ハニトラ・マネトラにはまってるんだろう

なって想像しちゃいますよ。「絶対辞めるな。

辞めたら全部バラすぞ。」って脅されてると

しか考えようがないですもんね。


我が国は主権在民だけど、その権利を行使で

きるのは選挙だけですよね。だから、選挙で

示された民意を軽んじることは、国民から

主権を奪うことに他なりません。こんなでた

らめな政治を、近い将来選挙権を得るであろう

中高生に見せるのは大きな罪だと思います。

「日本は所詮こんな国なんだ。生き方考えな

きゃな。」って思われたら、日本の将来は

真っ暗じゃないですか?


アメリカの言いなり、これはずっと前から

言われてることで、戦争に負けんだから、

ある程度はしょうがないんでしょう。でも

敗戦当時、白洲次郎さんって方は「我々は

戦争に負けたのであって、奴隷になった訳

ではない。」って言ったそうですよ。気骨が

ありますよね。ところが今の日本はどうで

しょう。現政権への退陣要求が強まり、喉

から手が出るほど外交成果がほしい状況だと

見透かされ「日本が80兆円の投資をし、

利益の90%をアメリカが得る。」ってな

ことになりましたね。赤沢なにがしが笑顔で

親指突き立ててましたよ。奴隷がご褒美を

頂戴して喜ぶ姿は痛々しいですね。

ま、トランプにとっても手柄がほしい状況

ではあるんですがね。


トランプ、プーチン、習近平などが、力と脅し

によって自国の利益を追求し世界の覇権を

握ろうとする戦いに、弱小国は否応なく巻き

込まれて行きます。弱肉強食の世界では、

道徳的な恥の概念がなく、負けることが恥な

んだと、私は思います。だから、目的達成の

ために手段を選ばないんです。騙すことは悪

でなく騙されるのが悪。奪うのが悪ではなく

奪われるのが悪。殺すのが悪ではなく殺される

のが悪なんでしょう。


たとえ世界がそんな風潮になって行ったと

しても、私達日本人は道徳的な恥の概念を

失わず、賢く生き抜いて行ってほしいと願

わずにいられません。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年7月17日木曜日

意欲が失せる時

協奏曲を吹いても吹いても、上手くなりません。

それどころか、下手になって行くような気さえ

します。まるで1日生きると1週間歳をとって

しまうかのようです。もはや協奏曲は無理なの

かと、絶望的な気分に苛まれます。


5月5日に“ What a wonderful world ”

をアップして、次は高校生の頃に夢見た

ウェーバーのクラリネット協奏曲第1番

第1楽章を8月10日までにアップしようと

決めました。難曲であることは解ってたけど、

高校生の頃に吹いてた曲だし、伴奏の音源は

できてるので、3カ月あれば間に合うだろう

とたかをくくってました。でも、今では全く

目処が立たない状況です。自分の納得行かない

演奏しかできないなら、動画にする価値なんて

ありません。いっそのことすっぱり諦めて、

自分の身の丈にあった楽曲を思いを込めて

作品にした方がいいです。


思えば一昨年の今頃、“ Concertino ”に

苦しんで苦しんで、下手っぴながらも何とか

形にした、あれがターニングポイントだった

のかも知れません。50肩のように、

「お前さんはもう若くない。無茶しなさんな。」

ってことだったのかも知れません。でも、

ウェーバーを第3楽章まで吹いて、その次は

モーツァルトって決めてたし、そのためにA管

も買ってあるので、そうやすやすと夢を諦める

訳には行きません。とにかく8月中旬まで

粘って吹いて、それでも完成しなければその時

に考えます。


ケアマネをしてると、せっかく趣味をお持ち

なのに、ある時期から急に意欲が失せて趣味

を止めてしまう方をよく見かけます。今更で

すが、私、何となく解るような気がします。

今はまだ身の丈にあった楽曲なら吹けると

思えても、それすら自信がなくなったなら、

この私とて、一気に意欲が失せても不思議

ではありません。


そんな日が来ると想像しただけで悲しく

なります。クラだけは、いつまでも吹いて

いたいです。吹きながら死んでもいいくら

いです。意欲が失せる前に命が失せた方が

ましです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年6月28日土曜日

病(障害)・生活・心

私が利用者さんと接する時、

病(障害)・生活・心

の三要素について考えます。


病(障害)について観察したり、治療したり、

予後予測したりするのは主に医療系サービス

の分野。生活上の不便や困りごとを解決する

のは介護系サービスの分野。私はケアマネな

ので、その分野です。もちろん医療系の方々

とも連携し、留意点を共有します。


では、心の分野は誰が受け持ちますか?


以前にも当ブログで言ったことがありますが、

介護の教育に「心」って言葉は出て来ません。

せいぜい「意欲」です。「幸せ」って言葉も

出てきません。せいぜい「満足」です。でも、

心と意欲は別物ですし、心と満足も別物です。

なのに、意欲を持って改善に取り組み、満足

すればそれで良し、介護業界ってそんな感じ

です。いわゆるQOL(生活の質)ってものは、

そのような言葉で表現できる範囲のことを 

指すのでしょう。


ところが、人間ってのは実に複雑にできていて、

パズルを組み合わせるように目的が達成される

訳ではありません。何不自由なく暮らしてるよ

うに見えても、心は悲しみでいっぱいかも知れ

ません。逆にとても不自由な状態に見えても、

心は豊かかも知れません。10mしか歩けな

かった方が100m歩けるようになったから

と言って、それで心が満たされ、幸せを感じ

られるとは限りません。なので私はケアプラン

に「100m歩けるようになる」などと書か

ないようにしています。具体的な数字を書いた

方が評価がしやすいと考える方もおられるよう

ですが、誰のために、何のために評価が必要

なんでしょうか。評価をすると、利用者さんの

心が満たされ、幸せを感じるんでしょうか。

私はリハビリ病院の理学療法士ではないし、

学校の体育教師でもありません。利用者さんが

「心」を持った「人」であると思って接し、

少しでも「幸せ」を感じて頂きたいだけです。


長期目標「歩く喜びを感じることができる。」

短期目標「外出して四季の風物に触れる。」


これじゃ、やる気出ませんか?幸せを感じて

頂けませんか?評価しにくいからボツですか?

やっぱり「100m歩けるようになる」って

書いて「歩けましたね!」とか「もうちょっと

でしたね!」とか言ってる方が、よりスキル

アップされたケアマネってことになるんで

しょうか。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年6月22日日曜日

拠り所となる使命感

今年2月8日に行われた災害対策に関する輪中会

議で、私はケアマネの立場で講演を行いました。

私はBCPの専門家ではありませんし、災害時対応

の経験が豊富な訳でもありませんので、日頃事業

所で行っている訓練についてご説明させて頂き、

若干の所感を述べさせて頂きました。今、輪中会

議全体を振り返り、自分は介護者としていったい

どれだけのことができるだろうかという、無力感

に似たものを感じます。


私はケアマネとして働いているので、利用者さん

の安全確保について考えるようになった訳ですが、

個人としてなら、職場、自分と家族、せいぜい向

こう三軒両隣ぐらいの心配をしていれば良いので

しょう。ですから、職業人として自分が求められ

ていること、果たさねばならない使命は何かとい

う根本のところを考えねば、思考が先に進みませ

ん。例えば自衛隊員なら危険な場所から救出し安

全な場所へ移送、必要な物資を届ける。救急隊員

なら、病人や怪我人を一刻も早く病院または医師

のいる避難所に送り届ける。医師や看護師なら、

病気や怪我の治療をする。役所の担当職員なら、

様々な情報発信、連絡調整など多岐にわたるで

しょう。そして共通の目的は、少しでも生存率を

上げるということなんだと思います。


では、介護は?


利用者さんの多くが高齢者、中には若くして難病

や障害を持たれている方もいます。自力で避難で

きないだけでなく、生活することすらできない方

もいらっしゃいます。ですからそのような方々が

困らないような対策が必要です。しかし当然のこ

とですが、大災害が起きた時はまず自分や家族の

安全確保が最優先。そして利用者さんの安否確認

や救助をしたくても、電話は繋がらない、道路は

冠水して人も車も通れないという状況になったら、

ケアマネとして何ができるでしょうか。


備えることが大事!


自衛隊員、救急隊員、医師、看護師の方々は現場

で人々を救う活動をされますが、ケアマネが現場

に行ってできることは限られています。ですから、

災害が起きてからではケアマネはほぼ無力だと考

え、災害が起きても利用者さんが困らないように

事前にシミュレーションして備えておくことが大

事だと思います。そして、できればケアプランに

災害時の対策を盛り込み、担当者会議で確認する

と良いでしょう。


私はたまたま知人からのお誘いで輪中会議に参加

しましたが、NPO法人が中心となり行政を含む

多職種で災害対策について考えておられる集まり

があることを知り、感動しました。皆さんそれ

ぞれの仕事を持ちながら自分に何ができるかと

自問自答し、情報交換し、提言をしておられま

す。果たして、職業人としての使命感だけで

そのような活動が継続されて行くものでしょう

か。大災害という生存の危機に直面した時に

他者のために最善を尽くそうとするなら、その

人は職業人を超え人間個人として持っておられ

る使命感が拠り所となって動かれるのではない

かと、私は感じます。介護業界でもBCP対策が

進められていますが、それを実効性のある対策

として機能させるには、職業人としてだけでは

なく人間個人としての使命感を伝え広げて行く

ことが、この活動の本質ではあるまいか、その

ように感じた次第です。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

 

2025年6月14日土曜日

東京都に感謝!

全国民に2万円給付、子どもと非課税の方には

更に2万円上乗せすることを目指すってことに

なったんだそうですね。


なんでわざわざ「目指す」って言うんですか?

「給付する」でいいじゃないですか。政治家や

お役人さんが「目指す」って言う時は「目指し

たけど出来なかった。」っていう言い訳を先に

考えてあるような気がするんですよ。たいてい

はやらないですから。民主党政権の時がそうで

したよ。沖縄の基地問題にしても、八ツ場ダム

にしても、高速道路無料化にしても、何もかも

「目指したけど出来なかった。」でしたもんね。

しまいには社会実験とか言っちゃって、よく

恥ずかしくないなって思いましたよ。


今回も本当に驚きましたよ。長引く物価高で

庶民の暮らしがどれだけ逼迫してるか、考える

ってことしないんでしょうかね。私の実感では、

物価はこの1~2年で3割ぐらい上がってる

ような気がしますよ。せめて食料品だけでも

物価が安定するまでの間は消費税なしにする

ぐらいのことしてもいいんじゃないでしょう

かね。だって3年連続で最高税収を記録した

んでしょ?税収の上振れ分だけで30兆円も

あるそうじゃないですか。それなのに、税率

変えるのに商店の人は1年かかるとか出まかせ

言っちゃって、なんか軽いですよね今の政治。


話は変わりますが、去年から勤続5年未満の

介護従事者に毎月2万円、勤続5年以上の介護

従事者に毎月1万円、支援金を頂けるように

なったので、私は毎月1万円頂いてるんです。

嬉しいですよ、毎月ですからね。介護の人材

不足を憂いて、予算をつけて、対策を実行して

下さったのは国でも区でもなく、都です。

選挙目当てに一時金をばら撒くのとは品性が

違います。


私は都政に感謝します!


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年6月10日火曜日

コンビニに提案

コンビニに提案します

おにぎりは

新米にぎり

古米にぎり

古古米にぎり

古古古米にぎりを売って

アンケートを取って下さい


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年6月7日土曜日

介護は対面ビジネス

私が従事している介護の仕事は、俗に対面ビジ

ネスなんて言い方をされます。利用者さんと直接

向き合って行う仕事であり、気持ちや時間を共有

することで信頼関係が生まれるからです。裏を

返せば、気持ちがすれ違ってしまうと信頼関係は

崩れ、容易に修復ができなくなるってことです。


対利用者さんって意味では、ホームヘルパーも

施設の職員も、相談員もケアマネも皆同じです。

しかし、各事業所の先輩と後輩、上司と部下の

関係であっても、対面ビジネスと言っても良い

のではないかと、私は感じています。という

のも、介護業界は人の入れ替わりが多く、離職

の理由に職場内の人間関係をあげる人が少なく

ないからです。介護関係の事業所って小さい

ですから、1人のヘルパーさん、あるいは

1人のケアマネさんの入退社が売上に大きく

影響しますし、その事業所の存続にかかわる

ことさえありますから。


ところが不思議なことに、ヘルパーやケアマネの

研修とか主任や管理者の研修などでは、気持ちの

すれ違いによって自分が離職しないで済むよう

な、あるいは仲間を離職させないで済むような

内容の研修は一切ありません。せいぜいアンガー

マネジメントとか、ストレスコントロールとか

個人レベルのノウハウぐらいです。主任ケアマネ

の研修では、かろうじてケアマネの指導方法を

学びますが、あくまでそれは指導であって、気持

ちのすれ違いを避けるための方法じゃないです。


戦国武将の武田信玄は「人は石垣、人は城。」と

言って、家臣たちを大切にしたと言われてます。

戦国武将が生き残るためには、財政・武器・戦術

など大切にしなきゃならないことはたくさんあ

るにもかかわらず、あえて「人」を強調したん

ですね。


そう考えると介護の仕事は人しかありませんよ。

武器は人だけです。


私は脳も身体も衰える一方の前期高齢者で、事業

所で一番覚えが悪く、仕事が遅く、ケアマネとし

ての能力は人を育てる立場に適しているとは思

えません。私にできるとすれば、人を大切にし、

気持ちを通わせ、皆が離職せず、楽しく毎日の

業務に励めるような対面ビジネスを行うことの

みだと思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年6月1日日曜日

クリスタル 3本目

マウスピースに、葦を薄く切ったリードっていう

ものをつけて、それを振動させてクラの音が出る

んだけど、そのリードの価格がここ数年で高騰

してて、クラ吹きには痛手になってます。しかも

リードって元々1箱(10枚)の中に、いい音

が出るのは2~3枚程度。厚さがまちまちで、

ティップオープニングの異なるマウスピースを

5~6本使い分けなきゃ効率よくリードを使え

ません。マウスピースとリードの間の隙間を

ティップオープニングといい、隙間が広くなる

ほど、リードを薄くしないとうまく鳴りません。






先週日曜に銀座の山野楽器さんに行って、2月に

買ったサファイアより1段階ティップの狭いポマ

リコのクリスタルマウスピースを試奏、思ったほ

ど厚いリードに対応できなかったので、今日また

行って2段階ティップの狭いエメラルドを

試奏しました。そしたらバッチリ!一番欲しかっ

たティップのマウスピースに見事出会えましたよ。









クリスタル3本とエボナイト3本、

計6本を使い分ける。

これで、完璧です!


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る」

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ

2025年5月25日日曜日

協奏曲は少年の夢

5月5日に“ What a wonderful world ”

をアップする前から、次回作は夏に

ウェーバー様のクラリネット協奏曲第1番

第1楽章をアップしようと決めてました。

6年前の今頃だったかな?44年ぶりにクラを

再開して半年経つか経たないかって頃に、

ほぼ条件反射のようにこの協奏曲を全楽章

完コピして伴奏を作っておいたんです。

高校生の頃に吹いてたので、クラを再開する

からには必ず吹くんだと無意識のうちに決め

ちゃってたんでしょう。でも、高校生の頃に

吹いてたからって今も吹けるとは限りません

よね。運動会で転ぶお父さんみたいに、全然

思い通りにならないってことは大いに有り

得ます。


いざ練習を始めたら案の定、思い通りになんか

全然なりませんよ。ただし、Concertinoの

ように初めての挑戦じゃないので、ある程度

練習すれば何とかなるような気はしてます。

でもね、やっぱ吸収力が高校生の頃とは全然

違いますから、三歩進んで二歩下がるならま

だしも、二歩進んで三歩下がるんじゃ絶望的

ですよね、下手をするとそうなりかねないぐ

らいに衰えてますからね、悲しいです。


でも、チャレンジあるのみ!

8月10日アップが目標です!


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年5月18日日曜日

究極のマイバレル

今日は仕事を午前中で切り上げ、管工房ゆかり

さんにお邪魔して、究極のマイバレルを作って

頂きました。私のような素人が職人さんとマン

ツーマンで、木の材質や内径の太さ、形状などを

色々試して、最高のマイバレルを作って頂ける

なんて、なんと幸せなことでしょう。また、そう

いう仕事をされている方はどんな方なんだろう、

一度お会いしてみたいものだって思ってました。


その方は茨城県のある田舎町で、お1人でお仕事

を営んでおられます。とてもお若い方で、もとは

リペアマン(楽器の修理工)でしたが、今はクラ

関連のグッズを製作・販売だけしてるそうです。









まず材質ですが、色んな木材のものを試奏させて

頂いたけど、やっぱ思った通りパドック材って

いう赤い木が私の求めるまろやかで重厚感のあ

る音色を実現してくれました。


内径の広さですが、先入観が働かないように、

どれが広いか狭いか教わらずに吹いてみました。

そしたらなんとなんと、一番気に入ったのはRC

と同じ内径のものでした!やっぱね!


バレルの形状ですが、私はずっとMobaに憧れて

たので、ぷっくりと膨らんだ形状がいいと思って

たんですが、最近は太めだと吹奏感が重くて、

レスポンスも悪いと感じるようになったので、

スリムタイプにしました。もちろん、ネームも

入れて頂いて、とりあえず夏用66mmと

冬用63mmを購入して帰って来ました。


私は日頃から、家にこもって音楽さえやってれば

幸せなので、どこかに行きたいとか、誰かに

会いたいとか思わないんですね。でも、こういう

方には一度お会いしてみたいと思う訳で、今日は

貴重な人生の1ページを作らせて頂きましたよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年5月12日月曜日

米価が下がらない

今日はパン

明日は麺類

次に米


米価を高止まりさせておきたい勢力に対して

庶民ができるささやかな抵抗ですね。


総裁

幹事長

政調会長

国体委員長

みな農林族の政権


なるほどね…


JAに卸さないで、

スーパーだろうが

個人だろうが

政府がサイト作って

売り出せばいいだけの話です。

ガーッと値が下がりますよ。


やりたくないんですね…

たとえ選挙が近くても…

もはや勝とうって思ってないのかな?

与党が負けること前提で

新しい連立の枠組が水面下で

出来上がってるのかも知れないですね。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年5月6日火曜日

演奏動画 第22作

昨晩、新作の演奏動画をアップしました。

ジャズ・トランペッターで歌手の

ルイ・アームストロングさんの作品

“ What a wonderful world ”


アームストロングさんが生きた時代、果たして

アメリカが彼にとってワンダフルな世界だった

かどうか、疑問に思うんですね。人種差別は今

よりずっと酷かったでしょう。それでも彼が

「なんて素敵な世界だろう。」ってメッセージ

を発信してることに感銘を受けました。それで、

きっといつかこの曲をテナーで吹こうって決め

てたんです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年5月3日土曜日

祝日を振替える

昨夜、娘一家が我が街にやって来て、親戚も

集まり、娘夫婦の誕生祝いをしました。2人

の誕生日は実際には昨日じゃなかったけど、

皆が集まって夕食会するなら金曜の夜にして、

そして実家に1泊して行くってことになりま

した。つまり誕生祝いを振替えた訳です。


ところで、今年のGWは5月4日のみどり日が

日曜なので、5月6日がその振替え休日に

なるんだそうですね。不思議です。どうも

私には、そういうご都合主義を快く受け入れる

能力が備わっていないようです。祝日って

いうものは、何かをお祝いするためにあるの

だから、別にそれが日曜だからといって何か

不都合なことがあるんでしょうか。


祝日=休日

休日=労働者の権利


だから何が何でも年間の休日、延べ日数を確保

するってことになるんでしょうか。不思議です。

介護界や医療界にさえこの都合主義を利用

して、GW休暇なるものを正々堂々とお取りに

なる事業者が多数存在します。プロの演劇人

として38年飯を食って来た私にとって、

これほどご利用者様本位と正反対のことを

できてしまう感性が理解できないんです。


そういうことになると、私はケアマネとして

ご利用者本位の事業所なのかご自分本位の

事業者なのかを見極め、ご自分本位の事業者

さんの場合はケアプラン第2表に「祝日は

事業者都合で振替えまたは中止の場合あり。」

と書いておかねばなりません。そうでないと

利用者さんから「2表に週1回と書いてある。

3表の火曜のところに支援が入ってる。」

って言われたら、返す言葉がありません。

週1回・火曜と位置づけた根拠を自己否定する

行いだからです。


ですから私は、利用者さんに事業者さんを複数

紹介する際は、介護も医療も極力365日24

時間対応の事業者さんをご紹介するように心が

けてます。


プロの仕事というものは、その職種によって

様々な特色があり、様々な苦労があるものです。

支援を必要としている利用者さんにとっては

祝日も休日も関係ない、そういう職種で働いて

いるのなら、それなりの倫理観を持って然る

べきと、私は思ってます。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年4月27日日曜日

演奏動画、できる!

管理者になって1ヵ月が経とうとしてます。

緊張の連続で、綱渡りのような毎日。でも、

どうにかこうにか無事にやってこられました。

それというのも、ケアマネ6人のうち2人も

管理者経験者がいらっしゃって、聞けば優しく

教えてくれるので何とかなってるんです。そう

でなければ、完全にパニクってるとこですよ。


おそらく夏頃になれば、ザル脳の私でも仕事を

覚え、自分なりのペースが掴めるでしょう。

そしてそして、演奏動画のために使う時間も

確保して行けるでしょう。


できる!!!


次回の動画が近日中にアップできるところまで

来てるので、心はもう夏の作品に飛んでます。

ってか、ここ数ヵ月間ずっと迷ってたんです。

A案は高校生の時に憧れ散々模倣して吹いてた

ウェーバー作クラリネット協奏曲1番1楽章。

B案は2年連続で先送りしたピアソラ作リベル

タンゴ。A案は本格的なクラ曲なので相当の

覚悟がいるけど、それだけに少しでも若いうち

に吹いてしまわないと、どんどん吹けなくなる

でしょう。でも、管理者になりたての私が、

そんな難曲に打ち込めるほど心身ともに余裕が

作れるのか、不安ではあります。


でも、

でもでも、

決めました!

今しかない!

吹きます!!


目標はお盆前、8月10日前後にアップ。

とっくの昔に伴奏はできてるので、

3ヵ月間みっちり練習して完成させます。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年4月20日日曜日

何の効果?

選挙が近づいて与党が危機感を感じると、

人気取りの政策を色々考えるもんですね。

やれ減税だ、給付金だと騒がしくなります。


「減税しちゃったら、また上げる時に大変な

 エネルギーがいる。」とか


「給付金だと貯蓄に回っちゃって、経済効果

 があまりない。」とか


「バラマキと批判されたら逆効果。」とか


できない理由を並べて、結局何もしない

みたいな雲行きになって来ましたよ。


何かおなしいな~って思うのは、

選挙が近いとか近くないとか関係なく

物価高で庶民の暮らしはとっくのとうに

苦しくなってますよね。


家計を応援するための政策なら、経済効果とか

選挙対策としての効果とかじゃなくて、

家計応援の効果を考えて決めればいいんじゃ

ないですかね。


5年連続で最高税収だって話ですけど、

そのお金、どこに消えちゃうんでしょうか?


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年4月13日日曜日

チャンネル登録者

ちょうど4年前の4月に

記念すべき演奏動画第1作

“ Pagina d’album ” をアップしましたが、

なんと、チャンネル登録者数が

100人を超えて101人になりました!

凄い!って自分で言ってますが、

知人友人に登録をお願いした訳でもなく、

自然に、徐々に、見て下さった方が

登録して下さったんでしょうね。


営利目的じゃないんで

数字はたいして気にしてないけど、

たくさんの方にご視聴頂けるなら

素直に嬉しいです。


皆様、今後とも

アマチュア表現者MADACLAの生き様に

寄り添って頂ければ幸いです。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年4月9日水曜日

マイバレル

マイバレル、作りましたよ!

ペアウッドという梨の木で

内径は私が愛用してるRCと同じの少し広め。

長さは夏用に66mmです。











箱にまでネームが入って

素敵でしょ?




管工房ゆかり

という個人が自宅で楽器関連の小物を製作して

いらっしゃる方とネットでやりとりして、素材や

内径、長さ、ネームのフォント、傾き加減など

を決めて発注しました。


この動画を見て、ペアウッドの音がいいな~

って思っちゃったんです!


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年4月4日金曜日

いきなり地獄

4月から管理者になると決まってからずっと、

4月4日は地獄を味わうと覚悟してましたよ。


1日は前月の勤怠を全員のぶんチェックして

本社に送る程度の仕事なのでさほどでもない

けど、4日には請求業務やら何やら、月初の

仕事を集中的にこなさねばなりません。


しかも、68にもなって新しいことを覚える

のって若い人には解らない辛さがありますよ。

知力・体力・集中力・持続力、どれもこれも

衰えてるんですからね。


でもまあ、

地獄ってほどのことはありませんでしたよ。

何とか乗り越えることができてホッとしてる

けど、どうせ来月もまた必死にやらなきゃ

ならないでしょう。何度も何度も繰り返して

覚えて行くしかないですね。


今日は朝5:30に会社に着いて、退社したのが

17:30。帰宅途中で食事して、家に帰ったら

一気に疲れが出てぐったり…。音楽どころか

な~んにもしたくありません。


このブログ書いたら寝ます。

そしてまた明朝、早起きして出社します。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年4月1日火曜日

今日から管理者

私は今日から、

事業所の管理者になりました。

エイプリルフールじゃありません。


老化が加速している68歳の私に

新たな仕事を与え、期待して下さる

会社や上司に感謝し、お引き受けしました。


以前お話ししたことがありますが、余暇の時間

を確保したいので管理者になりたいと思わない

けど、もしならないかと打診されたら、お引き

受けするのが会社へのご恩返しだと、日頃から

思ってました。だけど、まさか本当にそうなる

とは正直言って思ってませんでした。何故なら

私は事業所で最高齢、最も仕事が遅く自分のこ

とで精一杯。元来自分の仕事をコツコツこなす

タイプで、他者と関わってリードしたり、会社

の方針に従い社員を導いて行ったりするタイプ

じゃありません。縦社会に馴染めず横の繋がり

を大事にする芸術家肌で、部下になるのも上司

になるのも好きじゃないんです、本当はね。


私の事業所は歴代の管理者さんが素晴らしい方

ばかり!私のような未熟者が引き継いで、先輩

方が築いて下さった誇り高き事業所の歴史を

汚してしまわないか心配です。でも、お引き

受けした以上は、できると信じて励むのみです。


思えば13年前の桜満開の頃、劇団の出張先で、

もうこの仕事では食べて行けないと悟り、鬱の

一歩手前になりました。出口のない暗闇に落ち

込んでいた私を救ってくれたのは介護でした。

私は介護にご恩返しをしなければなりません。

そして定年制がなく、働く意欲と能力さえあれ

ばいつまでも働かせて下さる会社にもご恩返し

をしなければなりません。


ますます忙しくなるけど、

音楽は絶対に続けたいです!

何とか両立できるように

頑張って行きたいと思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月29日土曜日

レインスーツ

先日、Amazonでレインスーツを買いました。

今使ってるのがダメになった訳じゃないけど、

もう2年近く使ってるし、あまり気に入って

ないので、買いたくなっちゃったんです。

以前は日曜大工センターみたいな店で買って

たけど、作業服の専門店で買えばしっかり

したのが買えるって事業所の同僚から聞いて

2年ほど前に買ってみたら、確かにしっかり

はしてるんだけど、しっかりし過ぎてて夏は

暑くてしょうがないんですね。なので、そろ

そろいいかって思って、今度はAmazonで

買いましたよ。店舗より価格も品揃えもいいし、

無料で宅配してくれますからね。


背中のボタンをはずすと幅が広がって、

リュックを背負ったまま着れるタイプです。

私の仕事はリュック背負って利用者さんの

家を訪問する仕事なので、この上もなく便利

です。しかもダブルシールド付で顔が雨に

全然濡れません。


これを、自分にぴったりのサイズと2ランク

大きいタイプを買って、夏冬使い分けること

にしました。冬はダウンコートを着るので

着膨れしてレインスーツが着れなくなるから

です。2つも買って贅沢って思います?

いいえ、2つを使い分ければ消耗が遅く

なって長く使えますから、同じです。

レインスーツは所詮消耗品ですから。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月24日月曜日

高齢者への禁句

介護職が利用者さん、特に認知症の方に言って

はならない禁句ってあると思うんですよ。


「武内さんは認知症なんですよ。」

 って、これはもう論外ですね。


「それ、前にも言いましたよね。」

 これは、良く耳にするセリフでしょ?


介護職が利用者さんに言わなくても、自分の

親にはつい言っちゃうアルアルなセリフじゃ

ないでしょうか。


「だから、そう言ったじゃない!」って

語気も強くなっちゃったりして…


私は68歳だけど、65歳を過ぎた頃から

ぼちぼち認知症が始まってると感じ始めて

ます。医学的には認知症と診断されなくても、

自分的にはそうなんです。それが証拠に、

ちょくちょく言われますから、このセリフ。


誰かが何か大事なことを言ったとしても、

今すぐにどうこうしなきゃならないことか

どうかを瞬時に判断して(瞬時に判断する

能力だけはまだ残ってる)すぐにどうこう

する必要があれば記憶の棚に乗せて活用する

けど、そうでなければ記憶の棚に乗せずに

聞き流してしまう、つまり聞かなかったのと

同じ状態になっちゃう訳です。


なので、お若い皆さん、高齢者の物忘れに

関しては、記憶の棚に乗ってるはずと勝手に

思い込んでしまった自分にも落ち度があると

思って頂き、この禁句を天真爛漫に吐き出さ

ないようにして頂けると幸いです。なぜなら、

言ってもどうにもならないし、関係が悪化

するだけですから。


高齢者に利用者であるかないかは関係ない、

そういうことじゃないでしょうか。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月15日土曜日

介護認定が厳しくなった?

昨今、私が働く地域では介護認定が厳しく

なってると、もっぱらの評判です。これは

事業所の同僚のみならず、地域のケアマネ

さん達が口々に言っていることです。以前と

ほぼ変わらない、あるいは以前より悪化して

る状態であるにも関わらず、以前より介護度

が下がるってことです。


私は、行政からの依頼を受けて認定調査員と

して調査することもあるけど、その場合の認定

結果は私に知らされないので、審査会が厳しい

審査をしたかどうかについて考えることはでき

ません。逆に私の担当する利用者さんが他の方

に調査してもらうことはしょっちゅうあり、

その場合に、「まさか!」っていう結果が出る

ことが増えていると実感する訳です。


仮に要介護1とか2の方が単位数の上限ギリ

ギリまでサービスを利用していて、状態は

ちっとも良くなってないのに要支援にされ

ちゃったら、どうなると思います?必要な

サービスを受けられなくて困っちゃう訳です。

困りごとを解決するはずの介護保険制度が

困りごとを増やす制度に変貌する訳です。


私は、行政が予算削減のために審査を厳しく

しているなどと、憶測だけで軽々に言うつもり

はありません。そんなことがあってはならない

からです。とは言うものの、今後数年間は

利用者さんの数が増え続け、保険料や税金を

納める人が減って行くのだとしたら、予算難

に陥る可能性があるかも知れないと、行政に

関しては素人の私にも推察できます。


とにもかくにも、困るのは利用者さんです。

40歳からコツコツと介護保険料を納め続け、

高齢者になってからも年金から天引きされて

きて、いざ介護サービスを利用する段になって

充分な介護が受けられないのなら、あまりに

惨い仕打ちです。


是非、国民が安心して老後を過ごせるような

国であってほしいと願うばかりです。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月11日火曜日

アップし直しました

先日アップした第21作“Ninna Nanna”

「あれで良かったんだろうか?」と

日に日に悩み出して、悩んでるくらいなら

創り直せばいいじゃんって思って、手直し

してアップし直しましたよ。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年2月16日日曜日

ケアマネ量産体制

昨年4月、ケアマネが受け持てる利用者さんの

人数を5人増やしてケアマネ不足を補おうとする

制度改正がありましたが、もっと効果のあること

を国が実施されたようです。


ケアマネ量産体制!


第27回になる今年度のケアマネ試験の合格率

が、20年ぶりに30%を超えたそうです。

これまでの合格率の推移を見てみると、


第1回~第2回 ⇒ 40%以上


これは介護保険制度の創成期なので、とにかく

一定数のケアマネが必要だったという事情が

あってのことでしょう。


第3回~7回  ⇒ 30%以上

第8回~26回 ⇒ 10~20%

第27回    ⇒ 30%以上


私は7年前、すなわち第20回の試験で、

翌年から国家資格取得して5年の実績がなく

ては受験資格が得られなくなる制度改正の

前の年だったので、少し多めにケアマネを

増やしておこうってことだったんでしょう、

珍しく20%を超えました。それまでは

ケアマネの合格率と言えば17%っていう

のが定説でした。案の定、翌年は受験者数

自体が激減し、合格率が10%にまで落ち

込みました。


つまり、合格ラインのレベルを保とうとすると

ケアマネは減っちゃうから、合格ラインを下げ

れば、ケアマネを増やせるって訳で、いたって

現実的かつ手っ取り早い方法です。それができ

るなら、もっと前にそうすりゃ良かったですね。


その方法でケアマネを増やしても、様々な理由

で長続きしない人もいるかも知れないし、資格

だけ取ってなかなかケアマネにならない人もい

るでしょうし、戦力になる方が劇的に増えるか

どうかはやってみなきゃ解らないけど、少なく

とも担当人数を45人だの50人だのに増やし

なさいっていうよりは現実的だと思います。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年2月9日日曜日

ポマリコ・マウスピースを試奏

本日17:45、秋葉原駅で山手線に乗り換えた。

銀座の楽器店でポマリコのクリスタル・マウス

ピース、ジュエルシリーズ・サファイアメロー

(TO:1.15mm)を3本用意して下さった。

試奏して気に入った個体があれば即買い!

RICO2.5リードの厚め・中位・薄めを持参して、

リードとの相性も参考にする。


ム〜、ワクワクする!!



夜の銀ブラなんて

おそらく40年ぶり





3本だけじゃいいのはないかも知れない

と心配してたけど、1本だけあった!







今まで愛用してたダイヤモンドメローと

比べると少し音は細いけど、それは想定の

範囲内。一番大事なリードとの相性がドン

ピシャ!3個のマウスピースと8個のリガ

チャーを駆使すれば、リード10枚中7〜8枚

は使えるはず!ラッキー!


ダイアモンドメロー(TO:1.25mm)は、私の

アンブシュアと肺活量の変化により使いづらく

なったので、サファイアに変えたいと思ってた。

執念が実ったよ!


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」



 



2025年2月8日土曜日

ミニ・シンポジウム

今日の午後、ミニ・シンポジウムのパネリスト

として参加しました。災害発生時における医療・

介護の課題がテーマで、私は介護畑から唯一の

参加者でした。ケアマネージャーから観た

災害発生時対策と課題について各パネリスト

が10分間ずつ発表して、最後に観客からの

質問に答える時間が1時間ありました。


芝居の場合は台本に描かれたセリフがあるし、

たくさんお稽古をしてから本番を迎えるけど、

シンポジウムはセリフも稽古もないので緊張

します。まるで不慣れですから。でも何とか

無難に終えて、質問コーナーでは2つ質問を

受けてきちんと答えることができましたよ。


帰宅したらドッと疲れが出てガックリです。

今、気力を振り絞ってこのブログを書いてます。

明日はとても楽しいことが待ってるので、また

ご報告しますね。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年2月7日金曜日

実習講師 初体験

今日は、ケアマネになって初めて実習の講師を

しました。実習生はケアマネ研修を受けている

ケアマネの卵。長い研修期間中に、現場へ行って

実習を受ける日が2日あるんです。全ての日程

が終了すると、晴れてケアマネの資格が取得

できる訳です。


私がやったのはアセスメント。アセスメントに

ついてレクチャーした後、現場に同行して実際

の仕事を見て頂ました。本当はご新規の方の

アセスメントを観て頂くのが一番参考になるん

だけど、そうタイミング良くご新規の現場を

用意できないし、ご新規の場合はまずもって

私自身が利用者さんとの信頼関係を作らねばな

らないので、実習生を引き連れてっていうのは

望ましくありません。なので、長期目標更新の

方のアセスメントに同行して頂きましたよ。


それにしても、感慨深いものがあります。

わずか7年前の今頃、私は実習生として3日間、

いま私がいる会社のエリアマネージャーさんに

お世話になったんですから…。ご縁と言うか、

運命と言うか、不思議な感覚に囚われます。

私にとっては、実習以上にその出会いが大きな

収穫になりました。私の人生を変えてくれたと

言っても過言ではありません。


私を受け入れ、

育んで下さった方々に心から感謝し、

精一杯ご恩返しして行く所存です。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年2月1日土曜日

きっかけ動画 No,4

 演奏動画第4作目は

“ I, Don Quixote ”

from Man of La Mancha

「我はドン・キホーテ」

 ラ・マンチャの男より


私の大好きなミュージカルの1つ

「ラ・マンチャの男」のテーマ曲とも言える

曲ですが、このミュージカルにはもう1曲、

“ The Impossible Dream”「見果てぬ夢」

っていう超有名な曲もあるので、どちらかと

言うと、それをテーマ曲と感じる方もいるかも

知れませんね。歌ってるのは、今は亡き名優、

ピーター・オトゥールさん、大大大好きな

俳優さんです!


この曲を、当たり前にクラで吹いて、どう

なんだろうって、まず思ったんですね。

サックスなんじゃね?って。ってか、前々

から私はソプラノサックスに憧れてて、楽器

を買う口実がほしかったってのも半分はあった

んだと思います。とは言え、サックスは始めて

の挑戦なので、いきなりサックスだけで勝負

ってのも怖い感じがして、前半はクラ、後半は

ソプラノサックスで吹きました。


エンドロールは、ソプラノサックスに憧れてた

親父が楽器買って、初めて吹いた喜びを無邪気

に表現してるっていう演出ですが、これまた

リハーサルを重ねて、それらしく演じてるだけ

なので、アザトイと感じた方もいらっしゃると

思います。


最後に動画をもう一つ、

このミュージカルのクライマックス、

ピーター・オトゥールさんと

ソフィア・ローレンさんの演技が光る

感動のシーンをご覧下さい。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年1月26日日曜日

シンポジウム

ある方からシンポジウムに参加して頂けないか

というお話があり、2月8日(土)14:00

から、葛飾区新小岩北地区センターで行われる

シンポジウムでスピーチすることになりました。




避難と健康(医療・介護の視点から)

という内容で、水害や地震などの災害に対する

備え、対策について、登壇者それぞれの立場か

らお話しすることになってて、私はケアマネと

して介護の立場からの発表になります。


シンポジウムで話すなんて、この歳になって

初めての経験だし、東大の教授さんとか、医師

会の副会長さんとか、役所の部長さんとか、偉

い方々の話があって最後が私ってことになって

るので、緊張しまくってどうなることやらって

感じしますけど、お引き受けしちゃったので

やるっきゃないですよね。


お近くの方は、是非ご来場下さいね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年1月20日月曜日

また買っちゃった!

音楽関係で欲しいものは買い尽くしたから、

もうこれで打ち止め!ってなことを、いったい

私は何回言って来たんでしょうか?


また買っちゃいましたよ…


それも、家や車の次に高い買い物です。

これまで買って来たクラ3本、サックス3本を

ひっくるめても及ばない金額です。


ドイツのメーカー F.A.Uebel の

モパネという木材で作られた Reve

というクラリネットです。

ご覧のように、

調子に乗ってA管・B♭管

2本も買っちゃいました!

A管っていうのは

楽器が少しだけ長くて、

ドを吹くと絶対音の

A、すなわちラの音が出ます。


モーツァルトの時代は

この楽器が使われてたので、

モーツァルトのクラリネット協奏曲は

このクラで吹きます。

B♭管っていうのはベートーベン以降、今でも

一般的に使われてるクラで少し短め。ドを吹くと

B♭、すなわち絶対音のシ♭の音が出る訳です。


正直言うとね、私ずっと気になってたのが、

モパネとかココボロとかブビンガって言われる

茶色い木でできたクラなんですよ。これらの

木は普通のクラで使ってるグラナディラって

いう黒い木より軽くて柔らかいので、音色も

柔らかい音色が出るんです。だから、優しい

曲をしっとりと聴かせたい時に、そういう楽器

で吹きたいなって、ずっと思ってたんですよ。

でも、お金がかかるんで、バレルとベルだけ

そういう材質のを装着して、多少柔らかい音色

にして、それで満足しようと思ってたんです。


ところが、この動画と出会っちゃったんです!


To be continued


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2025年1月18日土曜日

ついに施設入所

昨年100歳になられた利用者さんが、

ついに施設入所されることになりました。


寂しいです。


もっともっと、ご自宅にいて長生きして

下さる姿を見守って行きたかったけど、

認知症が進み、特に深刻な体調悪化でもない

のに、夜中に何度も娘様に電話をかけたり、

看護師さんに緊急時対応をして頂いたり、

ご自分で救急車を呼んでしまったりで、

娘様の介護負担が限界に近づいてたんです。

ご本人は、そのようなエピソードは綺麗

さっぱりお忘れになってしまうので、

何度でも同じことが繰り返される訳です。


ご本人は最後までご自宅で暮らすことを

望んでおられましたが、仕方ないですね。

週明けに、お別れをして来ます。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年1月12日日曜日

時間がいくらあっても…

12月から第2・第3日曜は休むことにしたん

だけど、今月の第2日曜である今日は休むこと

ができませんでした。ご新規をお引き受けしな

くても、利用者さんをたくさん担当していると

介護保険更新、区分変更、プラン変更、ご退院、

短期目標更新、長期目標更新など、毎月10件

以上、多い月は15件以上のケアプランを作成

することもあります。そうなると30日働いて

も2日に1件。その度にアセスメントをして、

担当者会議の日程調整して、ケアプランを作成

して、担当者会議を開催して、それらの記録を

全て文書にして紙ベースで保管しなくてはなり

ません。


その他に、要介護者は毎月1回以上、要支援者

は3カ月に1回以上モニタリング訪問をしなく

てはなりません。アセスメント・担当者会議・

モニタリングなど訪問は1日平均4人を目安に

してます。その他にも、ご入院された場合は

入院時情報提供書っていうものを病院に送らね

ばなりません。その他にも、各種申請代行する

ために区役所へ行き、認定結果がでたら情報を

入手するために区役所へ行き…


それだけならまだしも、毎日続々とFAXで送ら

れてくるサービス事業者の計画書や報告書に

目を通し、気になることがあったら電話して

コミュニケーションして、利用者さんから様々

な相談をされたりするので、訪問から帰って

サッサと書類を作りたくても、なかなかそうさ

せてもらえません。


それだけならまだしも、認定調査を月1件引き

受けて、ミーティングの書記を月1回引き受けて、

毎日どこかしらのサービス事業者さんが営業に

訪れるのでその対応をして、出かけてる同僚宛

に電話があればお伝え帳に記録して、やれ会議だ、やれ研修だ…


という訳で、

時間がいくらあっても足りない訳です。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

 

2025年1月5日日曜日

年末年始の過ごし方

 YouTubeを観るようになってからテレビを

観なくなったので、レコ大や紅白や正月特番

の内容を全然知りません。紅白の評判が去年

より良かったとか、渋野日向子がバックハグ

されたとか、SNSの見出しを見る程度です。


毎日仕事に行ってるので、当然初詣にも行か

ないし、子や孫が来て夕飯を一緒に食べるぐ

らいです。おせちらしきものはほんの少しで、

メインは元旦が寿司、2日はすき焼きでした。

カミさんが餅つき器で作った餅は食べなきゃ

悪いので、1個だけは食べましたよ。


孫たちはまだ幼いので遊びらしい遊びはして

なかったけど、みな小学生になったとしても

羽根つき、コマ回し、凧あげ、すごろく、

福笑いなんてものはやらないでしょうね。


一生のうちに、こんなにも

生活習慣が変わっちゃうなんて、

思いもしませんでしたね。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年1月1日水曜日

飛躍の年

皆様

明けましておめでとうございます


旧年中は、私のような取るに足らない

名も無き親父のブログをご愛読頂きまして

誠に有難うございました。

本年も、よろしくお付き合い頂けますよう

お願い申し上げます。


実は私、昨晩、初めてのショート動画を

アップしたんですよ。

1年の吹き納めってことでやってみました。


これからは年2回、

年賀状と暑中見舞い代わりに

アップして行こうかと思ってます。


昨年は仕事に明け暮れた1年で、

演奏動画も3月と7月の2作だけでしたが、

今年はしっかり余暇の時間を確保して

以前と変わらず年6作ぐらいのペースで

アップできたらなって思ってます。


平均寿命とは別に健康寿命ってのがあって、

健康上の理由で日常生活が制限されることなく

暮らせる期間のことを言いますが、

日本人男性の平均は約73歳なんです。

すると私は、あと5年。

個人差がありますから、

10年後かも知れないし

1年後かも知れません。

その時に

仕事やクラを続けられるかも知れないし、

続けられないかも知れません。

要は、20歳の青年が25歳になるのとは

訳が違うってことです。


時間との戦いです。


今年は飛躍の歳にしたいです。

吹きたい曲をバシバシ

アップして行きたいです!


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」