2025年9月20日土曜日

初めての地域ケア会議

昨日、初めて地域ケア会議というものに参加

しました。2ヶ月ほど前に地域包括さんから

お声かけ頂き、参加することになってました。


初めての経験なので、どんな感じなのか見当

がつかなかくて、緊張しました。私のイメージ

では、1つの困難事例について多職種の方々

で検討し、地域の課題や解決方法を見出すって

感じで、難しそうなイメージだったんですが、

昨日参加した会議は、そういう感じじゃありま

せんでした。3つのテーブルに7人ずつ腰掛け、

講義を聞いたり、3つの事例に関して説明を

聞いたりした後に「ゆるやかな見守り」を

テーマにグループワークしました。特にどの

事例について話し合うという指定はなく、必ず

解決方法を見出さねばならないということでも

ありませんでした。


面白かったのは、3つの事例の1つが現に私が

高齢者支援課や包括の方とともに支援してる

利用者さんだったことです。説明を聞いてて

「なんか聞いたことある事例だな…。」って

思ってたら、やっぱりそうでした。


各テーブルに腰掛けた7人は、ケアマネばかり

でなく、警察官・高齢者支援課の職員さん・

民生委員さんも入ってて、文字通り多職種なん

ですね。だから、1つの事例について語り始め

ると、それぞれの立場によって見る視点が違う

訳です。なので、各人の意見を集約すると言う

よりは、それらをみな記録して発表するって

感じでした。司会・書記・発表者をグループ内

で決めるんですが、書記と発表者にはなりたく

ないと思ってたら、地域包括の方からのご指名

で司会を仰せつかり、ラッキーでした。


多職種の方々との交流は視野が広がり、とても

勉強になりました。またいつか、お声かけ頂け

ればと思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

0 件のコメント:

コメントを投稿