「スラブ舞曲・第2集 No,72」
ドボルザークはチェコの作曲家で、
故郷の音楽をとても大事にした人です。
この曲は、ピアノの連弾用に描いた曲を、
後に彼自身の手で
オーケストレーションしたんだそうです。
この曲で彼は一躍
人気作曲家になったんだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=9PkVJuBFw2o
「アランフェス協奏曲・第2楽章」
スペインの作曲家ロドリーゴが、
宮殿で有名な古都アランフェスが
スペイン内戦で被害を受けたので
平和への思いを込めて、3楽章からなる
協奏曲を作曲したんですって。
有名な第2楽章は
奥さんが病気で重体になったり、
初めてのお子さんが亡くなったりしたので、
神への祈りが込められているんだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=oVSsnlENCGg
「ダッタン人の踊り」
ボロディンの歌劇「イーゴリ公」の中で
踊りとコーラスで表現される曲ですが、
オーケストラの演奏会でも、
しばしば演奏されます。
https://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokI
「アルビノーニのアダージョ」
アルビノーニの「ソナタ・ト短調」の断片を基に
ジャゾットが弦楽合奏とオルガンの楽曲として
作曲したんだそうです。アルビノーニの断片は
第二次世界大戦の連合軍によるドレスデン空襲
の後に、旧ザクセン国立図書館の廃墟から発見
されたそうです。でも実は、アルビノーニの
素材は含まれず、ジャゾット自身の作品なのに
未だに「アルビノーニのアダージョ」と
呼ばれているんだそうです。
お葬式に使われることが多いそうで、
なるほどって感じもしますが、
私はもちっと陽気にやってほしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PEzuXJ0rOJM
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2017年8月27日日曜日
2017年8月20日日曜日
あと7週間!
7月2日に
「あと3ヵ月、火の玉になって頑張ります!」
と言って早1ヵ月半が経ち、
残り1ヶ月半となりました。
昨年の試験問題も模試も、復習を繰り返し、
目覚ましく正答できるようになりました。
あとは、忘れないように繰り返し繰り返し
読み込んでいけば良い…、などと安穏として
いられないのが私の性分で、2週間前から、
90分だった平日寝る前の勉強時間が
2時間半となり、5時間だった休日の勉強時間が
8時間となり、いよいよ臨戦態勢になってます。
ここんとこ毎日毎日低気圧ばかりで、ただでさえ
眠くてしょうがないっていうのに、1日中勉強
ばかりしてるもんだから、ちょこちょこ上下の
瞼がくっついちゃうんですよ。何か口に入れれば
目が覚めると思ってお菓子を食べてると、血糖値
上がっちゃうし、太っちゃうし、ダメでしょ?だから
最近では、そんな時は立って勉強してますよ。
これ、いいですよ、お勧めします!
これからは、マインドコントロールと
健康管理にも気を配りたいと思います。
「大丈夫、出来る!」と自己暗示をかけ、
前日の夜に眠れなくなっちゃうなんてことの
ないようにしたいし、病気を押して試験会場へ
なんてことにもなりたくありませんからね。
こっそり友達から眠剤も貰い受けました…。
スマホにAmazonから
「ケアマネ試験2017法改正と完全予想模試
毎年ズバリ的中!」なんてお知らせが
入って来たので、つい注文してしまいました。
泣いても笑っても、あと7週間。
後悔のないよう、全力でやりきります!
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
「あと3ヵ月、火の玉になって頑張ります!」
と言って早1ヵ月半が経ち、
残り1ヶ月半となりました。
昨年の試験問題も模試も、復習を繰り返し、
目覚ましく正答できるようになりました。
あとは、忘れないように繰り返し繰り返し
読み込んでいけば良い…、などと安穏として
いられないのが私の性分で、2週間前から、
90分だった平日寝る前の勉強時間が
2時間半となり、5時間だった休日の勉強時間が
8時間となり、いよいよ臨戦態勢になってます。
ここんとこ毎日毎日低気圧ばかりで、ただでさえ
眠くてしょうがないっていうのに、1日中勉強
ばかりしてるもんだから、ちょこちょこ上下の
瞼がくっついちゃうんですよ。何か口に入れれば
目が覚めると思ってお菓子を食べてると、血糖値
上がっちゃうし、太っちゃうし、ダメでしょ?だから
最近では、そんな時は立って勉強してますよ。
これ、いいですよ、お勧めします!
これからは、マインドコントロールと
健康管理にも気を配りたいと思います。
「大丈夫、出来る!」と自己暗示をかけ、
前日の夜に眠れなくなっちゃうなんてことの
ないようにしたいし、病気を押して試験会場へ
なんてことにもなりたくありませんからね。
こっそり友達から眠剤も貰い受けました…。
スマホにAmazonから
「ケアマネ試験2017法改正と完全予想模試
毎年ズバリ的中!」なんてお知らせが
入って来たので、つい注文してしまいました。
泣いても笑っても、あと7週間。
後悔のないよう、全力でやりきります!
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2017年8月13日日曜日
ケ・セラ・セラ
「私の小さな時 ママに聞きました
美しい娘に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるわ
先のことなど 解らない 解らない
大人になってから あの人に聞きました
毎日が幸せに なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるさ
先のことなど 解らない 解らない
子どもができたら そのベビーが聞きます
美しい娘に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるわ
先のことなど 解らない 解らない」
今年4月に
ペギー葉山さんがお亡くなりになりました。
「ドレミの歌」「南国土佐を後にして」
「学生時代」などの歌でお馴染みでしたね。
抜群の歌唱力で、
ファンの方も多かったのではないでしょうか。
そんなペギーさんのヒット曲の中に
「ケ・セラ・セラ」という歌があります。
1956年公開のA・ヒッチコック監督による
映画「知りすぎた男」の挿入歌で、
主演のドリス・デイさんが歌っておられます。
その日本語版をペギーさんが歌われたんです。
1956年と言えば、私の生まれた年。
私の母は当時24歳で私を産んでくれました。
そんな母も今は84歳。要介護3で認知症。
毎日のように、介護のお世話になっています。
毎日のように
「お兄ちゃん、今日は何日何曜日?」と
電話がかかって来ます。
母は私が子どもの頃
私が何かに傷ついたり、心痛めたりした時に、
「お兄ちゃん、ケ・セラ・セラでいいのよ!」
と励ましてくれたものです。
そんな母も、認知症になってからは
精神的に不安定になってしまいました。
「お母さん、ケ・セラ・セラでいきなよ。
なるようにしかならないんだからさ!」
今度は私が励ます番です。
私は自分の子ども達に
そんなことを言った覚えがありません。
ですから、いつかきっと自分で自分に
そう言って励ますしかないのかも知れません。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
美しい娘に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるわ
先のことなど 解らない 解らない
大人になってから あの人に聞きました
毎日が幸せに なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるさ
先のことなど 解らない 解らない
子どもができたら そのベビーが聞きます
美しい娘に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるわ
先のことなど 解らない 解らない」
今年4月に
ペギー葉山さんがお亡くなりになりました。
「ドレミの歌」「南国土佐を後にして」
「学生時代」などの歌でお馴染みでしたね。
抜群の歌唱力で、
ファンの方も多かったのではないでしょうか。
そんなペギーさんのヒット曲の中に
「ケ・セラ・セラ」という歌があります。
1956年公開のA・ヒッチコック監督による
映画「知りすぎた男」の挿入歌で、
主演のドリス・デイさんが歌っておられます。
その日本語版をペギーさんが歌われたんです。
1956年と言えば、私の生まれた年。
私の母は当時24歳で私を産んでくれました。
そんな母も今は84歳。要介護3で認知症。
毎日のように、介護のお世話になっています。
毎日のように
「お兄ちゃん、今日は何日何曜日?」と
電話がかかって来ます。
母は私が子どもの頃
私が何かに傷ついたり、心痛めたりした時に、
「お兄ちゃん、ケ・セラ・セラでいいのよ!」
と励ましてくれたものです。
そんな母も、認知症になってからは
精神的に不安定になってしまいました。
「お母さん、ケ・セラ・セラでいきなよ。
なるようにしかならないんだからさ!」
今度は私が励ます番です。
私は自分の子ども達に
そんなことを言った覚えがありません。
ですから、いつかきっと自分で自分に
そう言って励ますしかないのかも知れません。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2017年8月6日日曜日
ハツラツと!
今から8年後、
団塊の世代がぼちぼち介護を受け始める頃に、
保険料を納める40歳以上の人口が減少に転じ、
その後およそ10年間、保険料収入は減り続け、
保険給付支出は増え続けると予測されます。
介護保険制度が始まってほんの10数年で
1割負担だった利用料が
高額所得者は2割となり、
今月から高額所得者の介護保険料が
年間で8万円以上の負担増となり、
更に来年から現役並み所得者は
利用料が3割負担となります。
その一方で、要介護1・2の生活援助や
福祉用具などを保険適応対象からはずすことが
検討されています。
介護保険の財源は保険料と税金で賄われていて、
税と社会保障の一体改革で
消費税が10%になったら
増税分を福祉にまわすはずだったんですが、
8%で止まってしまったので、
いっこうに福祉に予算がまわって来ません。
こうなったら、
保険料納入開始を30歳からにするなどの
改革がない限り、利用者負担率が上がり
給付対象範囲が狭められるという傾向は
これから先も続くかも知れません。
また、介護施設を増やしたくても、
介護職員まで増やせるかどうか解りません。
外国人ヘルパーが増えたとしても
需要と供給のアンバランスを
埋められるとは限りません。
各事業所で主力戦力となっている
50~60歳代のヘルパーさん達が
8年~18年後に
今ほどの活躍が出来なくなってしまったら…
介護の世界は予算面と人材面
両面で大変な時代を迎えようとしています。
このままだと、深刻な介護格差が生じて、
自殺、嘱託殺人などの絶えない暗い時代に
なってしまうかも知れません。
はてさて、
いったい私達に何ができるんでしょうか…
そうだ、仲間を増やそう!
私達がハツラツと働いていれば、
「私もやってみようかな。」って
思う人が増えるかも知れませんよ!
私達が福祉にたずさわる者として
自負心を持って働いていることを
ハツラツさで表現しなきゃね!
介護の本質は
尊厳の確保だって言われてますけど、
利用者さんだけじゃなくて
介護者の尊厳も大事ですよね!
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
団塊の世代がぼちぼち介護を受け始める頃に、
保険料を納める40歳以上の人口が減少に転じ、
その後およそ10年間、保険料収入は減り続け、
保険給付支出は増え続けると予測されます。
介護保険制度が始まってほんの10数年で
1割負担だった利用料が
高額所得者は2割となり、
今月から高額所得者の介護保険料が
年間で8万円以上の負担増となり、
更に来年から現役並み所得者は
利用料が3割負担となります。
その一方で、要介護1・2の生活援助や
福祉用具などを保険適応対象からはずすことが
検討されています。
介護保険の財源は保険料と税金で賄われていて、
税と社会保障の一体改革で
消費税が10%になったら
増税分を福祉にまわすはずだったんですが、
8%で止まってしまったので、
いっこうに福祉に予算がまわって来ません。
こうなったら、
保険料納入開始を30歳からにするなどの
改革がない限り、利用者負担率が上がり
給付対象範囲が狭められるという傾向は
これから先も続くかも知れません。
また、介護施設を増やしたくても、
介護職員まで増やせるかどうか解りません。
外国人ヘルパーが増えたとしても
需要と供給のアンバランスを
埋められるとは限りません。
各事業所で主力戦力となっている
50~60歳代のヘルパーさん達が
8年~18年後に
今ほどの活躍が出来なくなってしまったら…
介護の世界は予算面と人材面
両面で大変な時代を迎えようとしています。
このままだと、深刻な介護格差が生じて、
自殺、嘱託殺人などの絶えない暗い時代に
なってしまうかも知れません。
はてさて、
いったい私達に何ができるんでしょうか…
そうだ、仲間を増やそう!
私達がハツラツと働いていれば、
「私もやってみようかな。」って
思う人が増えるかも知れませんよ!
私達が福祉にたずさわる者として
自負心を持って働いていることを
ハツラツさで表現しなきゃね!
介護の本質は
尊厳の確保だって言われてますけど、
利用者さんだけじゃなくて
介護者の尊厳も大事ですよね!
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2017年7月30日日曜日
電話の声
女性に多いと思うんですが、
電話に出る時、急に声が
オクターブ上がっちゃう人、いますでしょ?
あれ、何でなんですかね?
男性でも「もしもし」って沈んだ声で出て、
こっちが「武内です」って言った途端に
「ああ、どうもどうも!」って、
急にギアチェンジされると
何かちょっと不思議な感じがします。
最初から最後まで落ち着いた声と話し方で
高感度を気にしてる感じがないのに
高感度が上がっちゃうって人も、いますよね。
丁寧なんだけど慇懃無礼ではなく、
相手に媚びることなく、親近感を抱かせる…。
人と多く接する介護職にとって
第一印象が大切なことは
言うまでもありませんが、
お会いしたことのない方と電話で話すだけでも、
相手の声や話し方から、
知性・能力・色気・優しさ・ユーモアなど
色々なものが伝わって来るものです。
あるいはそれは、錯覚かも知れませんが
好印象を抱かせて頂けると、
お会いするのが楽しみにもなりますよね。
自分も、
そんな印象を持って頂ければなって思いますよ。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
電話に出る時、急に声が
オクターブ上がっちゃう人、いますでしょ?
あれ、何でなんですかね?
男性でも「もしもし」って沈んだ声で出て、
こっちが「武内です」って言った途端に
「ああ、どうもどうも!」って、
急にギアチェンジされると
何かちょっと不思議な感じがします。
最初から最後まで落ち着いた声と話し方で
高感度を気にしてる感じがないのに
高感度が上がっちゃうって人も、いますよね。
丁寧なんだけど慇懃無礼ではなく、
相手に媚びることなく、親近感を抱かせる…。
人と多く接する介護職にとって
第一印象が大切なことは
言うまでもありませんが、
お会いしたことのない方と電話で話すだけでも、
相手の声や話し方から、
知性・能力・色気・優しさ・ユーモアなど
色々なものが伝わって来るものです。
あるいはそれは、錯覚かも知れませんが
好印象を抱かせて頂けると、
お会いするのが楽しみにもなりますよね。
自分も、
そんな印象を持って頂ければなって思いますよ。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2017年7月23日日曜日
命の使い方
先日、日野原重明さんが
105年間の生涯を終えられました。
誰かのために時間を費やすことで
自らの命の価値を見出し、
医師として生涯現役を貫いた方です。
「人間の夢見る幸福というのは、
往々にして貧乏するとか、
仕事に失敗するとか、
あるいは病気にかかるということによって
一瞬にして不幸に変わってしまうような、
儚いものである。
病のなかにも心の幸福を得るためには、
どうしたらよいかということを、
考えなくてはならない。」
医師は怪我や病気を治して
あるいは疼痛を緩和して
あるいは延命治療を施して
その対価を得る職業ですが、
患者さんの心の幸福について
心痛めておられたんですね。
それは医師という職業人とは別の
1人の人間としての命の使い方だったんだと
私は感じます。
私は利用者さんをケアして
その対価を得る職業をしていますが、
介護者という職業人とは別の
1人の人間としての命の使い方を考えて
生きて行きたいと思っています。
そして、できれば日野原さんのように
生涯現役で働きたいと思っています。
「歳をとるのは楽しい冒険だ。」
とおっしゃった日野原さん。
凄いな~って思います。
私もポジティヴな方だと思ってますが、
なかなかそうは言えませんね~
生涯現役で、未知なるものを求めて
生きて行きたいと自分を叱咤するものの、
「やるっきゃないさ。」ってのが本音ですよ。
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
105年間の生涯を終えられました。
誰かのために時間を費やすことで
自らの命の価値を見出し、
医師として生涯現役を貫いた方です。
「人間の夢見る幸福というのは、
往々にして貧乏するとか、
仕事に失敗するとか、
あるいは病気にかかるということによって
一瞬にして不幸に変わってしまうような、
儚いものである。
病のなかにも心の幸福を得るためには、
どうしたらよいかということを、
考えなくてはならない。」
医師は怪我や病気を治して
あるいは疼痛を緩和して
あるいは延命治療を施して
その対価を得る職業ですが、
患者さんの心の幸福について
心痛めておられたんですね。
それは医師という職業人とは別の
1人の人間としての命の使い方だったんだと
私は感じます。
私は利用者さんをケアして
その対価を得る職業をしていますが、
介護者という職業人とは別の
1人の人間としての命の使い方を考えて
生きて行きたいと思っています。
そして、できれば日野原さんのように
生涯現役で働きたいと思っています。
「歳をとるのは楽しい冒険だ。」
とおっしゃった日野原さん。
凄いな~って思います。
私もポジティヴな方だと思ってますが、
なかなかそうは言えませんね~
生涯現役で、未知なるものを求めて
生きて行きたいと自分を叱咤するものの、
「やるっきゃないさ。」ってのが本音ですよ。
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2017年7月16日日曜日
意思表示
今日は、久々に政治の話をします。
政界の劣化が目に余るからです。
「支持政党なし」の国民が65%などどいうのは
異常な事態ですよね。
政界の劣化は国民の劣化と言われぬよう、
私は問題提起したいです。
補完勢力という言葉をSNSでよく目にします。
是々非々で対応する政治家や政治勢力を
野党支持者が揶揄してそう呼んでいるようです。
「一歩下がって全体を眺めてごらんよ!」って
私は言ってみたいですね。「最強の補完勢力は、
あなた方の背後にいるかも知れないよ!」って。
政権を担う意思がなく、
批判ばかりで対案を示さず、
「政権打倒」を叫んで有権者をたぶらかし、
批判票を頂いて現状維持や微増をもくろむ人々、
いわゆる万年野党の人々は是々非々どころか
何一つ政策を実現することなく、
政治家業を生業とし続けます。
「公約し、負託を受け、実現する。」という
政治家として基本的な志さえない人々を、
政治家だと思い込んではいないでしょうか?
「健全野党」などと言う人を食ったような人々に
願いを託したりしていないでしょうか?
そんなものを信じても
何一つ望みは叶いませんね。
この5年間の政治を見ていれば一目瞭然です。
政権交代可能な二大政党制
と言われて久しいですが、
2つの政党が、国民の選択肢たる政策を提示し
国民の付託を得たほうが政策を実現する、
そんな世の中には
なかなかなってくれないようですね。
選挙が近づくと、マスコミでも、SNSでも、
「選挙に行きましょう!」と呼びかけています。
私もこれまで、いかに選択肢がなかろうと
比較法や消去法で投票するようにしてきました。
でも最近は、白票を投ずることもあります。
選挙は選ばされるのではなく、選ぶものであり、
選ぶものがないのなら、その通りに
意思表示をすべきだと悟ったからです。
選択肢がないのに、しぶしぶ投票すると
それは積極的に投票した1票と何ら変わらない
1票になってしまいます。そういう票が、
実はたいして支持されてもいない議員を
当選させ、支持されたと勘違いさせ、
ひいては政治の劣化につながって行くんです。
一方で、落選運動というものもあり、
気持ちが解らないわけではありませんが、
じゃあ代わりに当選した人が
もっと酷い人だったらどうする?って考えると、
その無責任さに賛同することは出来ないんです。
白票が増え、話題になり、有権者のメッセージが
政治家達に伝われば幸いですが、
たとえ伝わらなくても、自分の意思を
より正確に表示する方法が白票であるなら、
その方法を選ぶのが有権者として
最も真摯な態度なのかなって思う
今日この頃です。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
政界の劣化が目に余るからです。
「支持政党なし」の国民が65%などどいうのは
異常な事態ですよね。
政界の劣化は国民の劣化と言われぬよう、
私は問題提起したいです。
補完勢力という言葉をSNSでよく目にします。
是々非々で対応する政治家や政治勢力を
野党支持者が揶揄してそう呼んでいるようです。
「一歩下がって全体を眺めてごらんよ!」って
私は言ってみたいですね。「最強の補完勢力は、
あなた方の背後にいるかも知れないよ!」って。
政権を担う意思がなく、
批判ばかりで対案を示さず、
「政権打倒」を叫んで有権者をたぶらかし、
批判票を頂いて現状維持や微増をもくろむ人々、
いわゆる万年野党の人々は是々非々どころか
何一つ政策を実現することなく、
政治家業を生業とし続けます。
「公約し、負託を受け、実現する。」という
政治家として基本的な志さえない人々を、
政治家だと思い込んではいないでしょうか?
「健全野党」などと言う人を食ったような人々に
願いを託したりしていないでしょうか?
そんなものを信じても
何一つ望みは叶いませんね。
この5年間の政治を見ていれば一目瞭然です。
政権交代可能な二大政党制
と言われて久しいですが、
2つの政党が、国民の選択肢たる政策を提示し
国民の付託を得たほうが政策を実現する、
そんな世の中には
なかなかなってくれないようですね。
選挙が近づくと、マスコミでも、SNSでも、
「選挙に行きましょう!」と呼びかけています。
私もこれまで、いかに選択肢がなかろうと
比較法や消去法で投票するようにしてきました。
でも最近は、白票を投ずることもあります。
選挙は選ばされるのではなく、選ぶものであり、
選ぶものがないのなら、その通りに
意思表示をすべきだと悟ったからです。
選択肢がないのに、しぶしぶ投票すると
それは積極的に投票した1票と何ら変わらない
1票になってしまいます。そういう票が、
実はたいして支持されてもいない議員を
当選させ、支持されたと勘違いさせ、
ひいては政治の劣化につながって行くんです。
一方で、落選運動というものもあり、
気持ちが解らないわけではありませんが、
じゃあ代わりに当選した人が
もっと酷い人だったらどうする?って考えると、
その無責任さに賛同することは出来ないんです。
白票が増え、話題になり、有権者のメッセージが
政治家達に伝われば幸いですが、
たとえ伝わらなくても、自分の意思を
より正確に表示する方法が白票であるなら、
その方法を選ぶのが有権者として
最も真摯な態度なのかなって思う
今日この頃です。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
登録:
投稿 (Atom)