2019年3月17日日曜日

0.943


誰も私の体重になんか興味ないでしょうけど、
ご自分の体重になら興味ある方、
結構いらっしゃるんじゃないですか?


とりあえず、人の理想体重の計算方式として
(身長-100)×0.9 ってのを知ってる人も
結構いらっしゃるんじゃないですか?
でも、ご自分の体重がその通りになってる
って方は少ないんじゃないでしょうかね。
特に私に近い年齢の方は…。私の場合、身長が
約170cm(歳でちょっと縮み出してるから
「約」と言っておく)なので、


(170cm-100)×0.9=63kg 

なんですね。演劇プロデューサーとして
四半世紀、年間240日以上が旅暮らしだった
頃は、出張中に節制して3~4Kg減らし、
帰って来て元に戻りの繰り返しでした。
それでも63kg~67kgの範囲内でキープして
いました。あの頃は、出張先にも体重計を
持ってって、毎日体重を測ってましたね。


6年半前に介護の仕事を始め、出張がなくなって
しまったため、じりじりと太りだし、70kg超え
が当たり前になっちゃいましたよ。そして更に
去年の今頃はケアマネ受験のストレス太りで、
73kg超えちゃってたんです。体重計にも乗ら
なくなってました。コレステロールも血糖値も
完全にレッドゾーンに入り、ズボンもはけなく
なりそうなんで、心入れ替えて節制しましたよ。
1年かからずに67kg台にまで落としましたが、
さあそこからが減りません。それ以上減らすには
更なる運動や食事制限が必要になり、今の生活
ではちょっと厳しいし、リバウンドの危険性も
あるので、この辺で手を打っとくべきかなって
思います。幸いコレステロールと血糖値は薬を
服用しているものの落ち着いて来ましたので、
ひとまず安心はしています。


0.9掛けて63kgって、若者の目安ですよね?
私も演劇学校で白タイツはいて踊ってた頃は
60kgに満たない身体で、食べても食べても
太れないのが悩みでしたよ!でも、今となっては
63kgをキープするにも大変な努力が必要で、
ストレス溜まっちゃいますよ!「若い頃の5kg
オーバーまでなら良し。」なんて話もあります
から、4kgオーバーならOKなんでしょうね。
でも、私はもう少し落として、空腹時も満腹時も
66kg台にして3kgオーバーにしたいんです。
何故ってわけじゃないんですが、とにかくそう
思っちゃうんです。それを実現するには


(170cm-100)×0.943 

を目指さなきゃダメ!あとほんのちょっと節制
の方法を考えなきゃ。でも、その方がいいでしょ。
「現状維持でいいや。」ってなったら油断して
太っちゃうけど、「もう1kg」って思ってれば
節制できますよ。ネ!!!


名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2019年3月10日日曜日

今日は何の日?

3月11日は何の日と聞かれて東日本大震災と
答える人は多いでしょうが、3月10日と聞いて
東京大空襲を即連想する人が、どれだけいるで
しょうね。私は両親が当時東京の下町に住んで
いて、散々その話を聞かされて育ったので即連想
しますが、両親、あるいは祖父母さえ戦後生まれ
となれば、どんどん風化して行くでしょうね。
東京以外の方々にとっては、沖縄・広島・長崎の
ように毎年記念行事がニュースになる訳では
ないので、思い浮かばないかも知れませんね。

東京は1944年11月24日以降106回の空襲を
受けましたが、特に大きな空襲が5回あり、
中でも死者数が10万人以上の3月10日の空襲
は東京大空襲と呼ばれています。この空襲だけで
罹災者は100万人を超えたと言われ、その中の
2人が私の両親だった訳です。広島の原爆投下に
よる死者数が約14万人、東日本大震災の死者・
不明者が2万人弱と言われていますから、
東京大空襲の悲惨さが解りますよね。

私の両親は当時尋常小学校6年生。空襲のために
卒業式は行われず、卒業証書さえ貰えなかった
世代です。父は秋葉原駅近くの佐久間町に両親と
2人の兄、1人の姉とともに住んでいました。
祖父はタクシー業を営んでいたので、空襲の夜
は車に布団・味噌・醤油などの家財道具を
ぎっしり詰め込んで、子ども達4人は車の外側に
掴まって、板橋の知人宅まで逃げたそうです。
その知人は医師で、かねてより「アメリカと
戦争なんかして勝てる訳がない。」と言って
いたそうです。また祖父は「敵国の音楽」と
言われていたジャズが大好きで、大音量で聴く
ので祖母がヒヤヒヤしていたとのこと。そんな
影響もあってか、戦後は男兄弟全員がジャズマン
になってしまいました。そんな一家は北海道に
疎開し、戦後東京に戻ってみると元居た場所には
他人が家を建てて住んでたんだそうです。でも
権利書も何もかもが焼けてしまっているので、
当時の東京は居座った者勝ちだったそうです。
おまけに新円切替で財産もなくなり、晩年の
祖父母は苦労したようです。

母は銭形平次でお馴染みの神田明神下に住み、
1人っ子で可愛がられていたそうです。母が
通っていた小学校は当時としては珍しく鉄筋
校舎だったので、多くの人が避難したそうです。
校内は教室も廊下も人でごった返してたので、
祖父がトイレに行こうと言い出し、トイレに
布団を敷いて一家3人で座っていたら、祖母が
こんな臭いところは嫌だから3階に行こうと
言い出したそうです。3階は最上階なので、
真っ先に爆弾の被害にあうことを恐れ、あまり
人が居なかったからです。「神様にお祈りしま
しょう。」と祖母が言い、皆で祈ったそうです。
翌朝、学校のドアを開けると、逃げ遅れた人々が
黒焦げになって大勢死んでいたそうです。熱くて
川に飛び込んだ人も死んで行ったそうです。

米軍はサイパンからB29が飛んで来て、無数の
焼夷弾を落としました。日本は木造建築なので
焼いてしまおうという訳です。夜空に焼夷弾が
ばら撒かれるのを下で見ていると、チラチラと
花火のようで綺麗だったんですって。で、自分
の方に向かって落ちて来るかなと思ってると、
風に乗って通り過ぎて行くんですって。

戦争って嫌ですね。殺されようが、
負傷しようが、家を焼かれようが、
財産を失おうが、誰に訴えることも出来ず、
賠償もしてもらえず、苦しい時代を
生き延びたとしても、実質他国に支配され、
富を吸い上げられて行く…。戦争を決断した
稚拙さ、早期終結できなかった愚かさについて、
私達は語り継いで行かねばなりませんね。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2019年3月3日日曜日

思い通りにならない

17年程前に私は「思い通りにならないから
楽しく生きられる。」というテーマの子ども向け
ミュージカルを創作し、北海道から鹿児島まで
7年間で1000ステージ以上公演しました。
「青い鳥~21世紀バージョン」という題名で、
小学生の兄妹がテレビゲームの世界にワープし、
抜け出すことが出来ずに散々苦労する話でした。
酒鬼薔薇聖斗事件や、切れて先生や同級生を刺す
子どもが続出して、何かゲーム世代に共通する
危うさがあるのでは、という仮説が私の頭から
離れなくなったんです。攻略本さえあれば思い
通りに操れるゲームに幼い頃から浸り切って、
思い通りにならないことへの対処法を学ばずに
育ってしまったら…。そればかりか、現実と
仮想現実の見境がつかなくなってしまったら…。
と考え始めました。

思い通りになるはずのゲームの世界に自分達が
放り込まれ、思い通りにならない経験を重ねる
ことで、仮想現実ではなく現実の世界でしか
青い鳥は見つからないと悟る。そのためには、
思い通りにならないことを思い通りになるよう
に粘り強く努力しなければならない。実はその
努力こそが生きる証であり、楽しみなのだという
ことを伝えるミュージカルで、子どもにはやや
難しいテーマを楽しく観せて好評を博しました。
メーテルリンクの青い鳥では、チルチルとミチル
は思い出の国で、亡くなった祖父母と再会し、
ご馳走をお腹一杯食べさせてもらいますが、私の
青い鳥では、川で溺れかけた子を自分の命と引き
換えに助けた父と再会します。父は言います。
「思う通りにならないから楽しく生きられる。」
その言葉をきっかけに、兄妹は困難に立ち向かい
見事ゲームの世界から抜け出すことが出来ます。

私は今でも、そう思って生きています。もし何も
かも自分の思う通りになってしまったら、人生は
何とつまらないことかと。目の前のハードルを
乗り越えようとする熱こそが生きるエネルギー
なのだと。けれども、思い通りにならないことに
直面した時、人はそこから逃げ出してしまいたい
ほど、辛くなることも知っています。ここ数年、
私は老いとともに思い通りにならないことが
多くなり、その度にネガティブになり、憂鬱な
気分に陥ります。小さなミスを気に病んだり、
不確定要素に対する不安が強く、若い頃の私とは
別人のようです。若い頃は将来なんて不確定要素
ばかりだったにもかかわらず、さほどネガティブ
にもならずに生きていられましたからね。今は
素晴らしい会社で働くことができ、素晴らしい
楽器を吹くことができ、我が世の春を謳歌して
いるような状況ですが、いまひとつ喜びが爆発
しませんね。淡々としたもんです。

子どもにはやや難しいと思ったテーマは、理屈を
理解することが難しいだけでなく、その発想を
受け入れることが難しかったかも知れないと、
今更ながら思います。誰だって、思い通りになら
ないより、思い通りになる方がいいに決まって
ますもんね。「思い通りにならないから楽しく
生きられる」ということは、自分を客観視して
理屈として理解することであって、その真っ只中
にいる者の感情としては「苦しい」が本音かも
知れません。でも、やっぱり私は言いたい、
今は観客にだけでなく、自分に対しても!
そして、ほんのかすかな希望の星を見つめて
歩んでいる人々にも!

思い通りになることより、
思い通りになるように頑張ることが
楽しいのだ!それこそが私の生きる証、
Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2019年2月24日日曜日

お風呂


「お風呂が一番の楽しみ」
なんてなっちゃったら
もう歳だってことですかね?
なんか、そんな風になって来ましたよ。

以前ご紹介した浦安万華鏡は、
男女が水着で入れる9種類の露天風呂と、
男女別で裸で入る10種類の内湯があって、
食事エリアも色々充実してて、
さながら都会のオアシスって感じなんだけど、
家から車で30分で行ける距離なのに
無料送迎バスを利用すると
あちこちで客を乗せながら行くんで、
片道1時間かかっちゃうんですよね。
家からバスポイントまでの歩きも入れると
3時間楽しむために5時間半かかっちゃう。
以前は自家用車で行ったんですが、今は
廃車しちゃってるので仕方ないんです。

最近のマイブームは、
葛飾区奥戸にある「古代の湯」
距離も家から格段に近いし、
新小岩駅から10分おきにシャトルバスが
出てて、片道10分で着いちゃうんです!
男女共用エリアはないものの、
2階に11種類の風呂があって、
3階に遊戯エリア、仮眠エリア、
リクライニングシートエリアがあり、
4階が食事、宴会エリアになってます。
1時間かけてたっぷりお湯を楽しみ、
リクライニングシートで1時間半
スマホを楽しみ、また30分お湯を楽しむ、
それが私のルーティーン。
着替えや往復の時間を入れても
3時間楽しむのに4時間あれば充分!

料金は通常¥2634ですが、
割引券を使うと¥2094
金券ショップで買うと¥1900
月・火は女性のみ¥1296
水・木は男性のみ¥1296
金曜は男女とも¥1296

今の仕事がフレックスタイムなので、
金曜は早めにあがって直行!が癖になりそう。
身も心もホッカホカになりますからね~
ケアマネ続けてくには、
気分転換する術も学ぶべきだと思うので、
金曜だけはクラの練習もなしにして
のんびりして来るのもいいかもね。

でも、暖かくなったら
行く気にならないかもね。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2019年2月16日土曜日

老いとの戦い

明日も朝イチでバンドの練習なので、
ちょっと早めの投稿です。

去年の今頃、私はケアマネ研修を受けるため、
満員電車に揺られて新宿まで通っていました。
61歳の私が介護経験わずか5年で合格できた
のは奇跡みたいですが、努力せずに合格した訳
ではありません。記憶力が著しく衰えているに
違いないので、介護福祉士の試験翌日から1年
10ヵ月、みっちり勉強して臨んだんです。
(仕事が多忙で途中2ヵ月程ストップしたけど)
「20歳の人の3倍努力しないと受からない。」
最初からそう思っていたので、やるだけのことは
やったつもりです。

それでも
結果発表までの1ヵ月半は鬱っぽかった!
https://www.youtube.com/watch?v=m92x4u6K5_g&index=2&list=PLOo8BjA8QqVYaH_3rIx-VKtyJYT_97CLO&t=0s
※自分も世の中も閉塞感に満ちている中、
  憂鬱な気分を表現した曲です。

あれから1年、今は楽器と格闘しています。
「高校生当時の技術を取り戻し更に進化する」
を目標に始めたものの、覚えの悪さに閉口して
います。指使いの難しいフレーズは若い頃でも
繰り返し練習が必要でしたが、やればやっただけ
身についたものです。今はどうですか、毎日毎日
やれどもやれども、身について行きませんよ。

そう言えば50歳位でしたか、ミュージカルの
プロデューサーをしてた頃、男優が骨折して急遽
3日間の稽古で代役をしたんですが、セリフ覚え
の良かったはずの自分が、なかなか覚えられず
閉口したのを思い出します。その頃既に、役者
やめて20年が過ぎようとしてましたしね。

ついこの前クラを吹き始めた時「あと20年、
82歳になるまで吹きたい。」なんて言った
けど、こりゃ茨の道ですよ。毎晩、仕事を終えて
帰宅したら、寝るまで吹いてなきゃみんなに
ついて行けないんじゃないでしょうか。

ちょっと鬱っぽくなっちゃった…

周りがみな自分より上手だと、演奏しててとても
気分がいい反面「何糞っ!」って思っちゃう。
若い頃の負けん気が出て、追いつけ追い越せって
気持ちになっちゃうんですよ。それが励みになる
程度ならいいんですが、プレッシャーになると、
せっかくの趣味なのに、楽しめなくなっちゃい
ますよね。結果を考えずにベストを尽くすこと
だけ考えて、やって行くしかないですよね。

仕事でも、小さなミスや物忘れがある度に
歳のせいだと思ってしまいます。軽度認知症、
あるいは若年性アルツハイマーではないかと
いう不安がよぎります。1日中、何か忘れてる
んじゃないか、何かミスってるんじゃないかと
ビクビク怯えながら生きてます。若い頃は何を
しても人並み以上に出来るという根拠のない
自信がありましたが、今はその逆です。何を
しても人並み以下じゃないのか?

老いとの戦い、それは私にとって不満、不安、
鬱との戦いでもあります。若い人が物忘れしたり
ミスったりしたとこを見ると、ちょっとホッと
したりするんですけどね(笑)

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2019年2月10日日曜日

かまくら

昨日は東京でも大雪だって予報でしたが、大した
ことなかったですね。私が子どもの頃はひと冬に
何度も雪が降ったし、積雪20cmなんてことも
珍しくなかったですよ。子どもの身体だと
20cm積もれば膝まで埋まっちゃいましたね。
その頃はあちこちに空き地があったし、舗装
されてない道や車が入って来ない道もいっぱい
あって、子ども達は雪合戦したり、雪だるま
作ったりして遊んだもんです。

小学校3年だったか、4年だったか、雪が丸2日
振り続けて20cm積もったんですね。学校は
休校になり、友達数名が集まって遊んでたん
ですけど、両親が東北出身の子が「かまくらの
作り方を知ってる。」って言うんで、じゃあ
作ろうってことになったんですね。まず雪を
いっぱいかき集めて大きな山を作る。カチカチに
固めながら自分たちの背の高さぐらいまでの
でっかい山になったら、中をくり抜いて行く。
入り口は人が屈んでやっと通れるくらいで、
中は何人か入れるぐらいに広くする。半日がかり
で作ったかまくらは、3人の小学生が体育座り
で入っていられるくらいのものになりました。
でも、大人がやって来て「崩れて生き埋めに
なっちゃうから止めなさい。」って言われて、
せっかく作ったのに、壊すことになりました。

今の東京では、そんなことする場所も子ども達も
いないでしょうね。いい思い出です。子どもって
自由でいいですよね。ピーターパンですよ。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2019年2月2日土曜日

クランポン

明日は早出でバンドの稽古に行くので
少し早めの投稿です。

私は中3になる前の春休みに、親から「東大と
芸大、どっちに行く?」と聞かれ、芸大って答え
ました。そんな実力があった訳ではなく、貧しく
て私立は無理だからです。東大なら都立普通科で
偏差値の一番高い学校群、芸大なら一番低い学校
群を受験しろと言われました。レッスンに時間を
費やしても内申が取れるようにってことでした。

中3から芸大OBの先生にクラ・ソルフェージュ
・聴音を習い始めました。クラの先生から「もっ
と良い楽器を使うべき。」と言われ、父は先生の
勧め通りクランポンを買ってくれました。48年
前に11万円しました。私は1年後、一番偏差値
の低い高校に入学し、部活に入らず音楽準備室を
借りて1人で練習してました。その年の12月に
挫折しクランポンは宝の持ち腐れになったけど、
父は文句一つ言いませんでした。家庭のゴタゴタ
の責任は自分にあると理解してたんでしょう。

高校卒業後は演劇学校へ2年間通い、演劇学校
卒業後の下積み時代、小遣いが足りず質屋通いが
始まりました。質草はクランポン。毎月利息を
払いに行ったついでに楽器の手入れをして帰り
ました。払った利息の合計が借りた元金を超えた
頃、私は質草を流しました。「音楽をやめた自分
には必要ない。」父の顔も浮かんだけど「自分が
もらった物。」と正当化し内緒にしときました。
後から解りましたが、父は楽器を失ったことに
気づいていたようです。でも、気づかぬふりを
してました。『親になって知る親の恩』時が経つ
につれ、心の痛みを感じるようになりましたよ。

その後私は、日本各地の子ども達に芝居を観せる
ため、人生の殆どを旅の空の下で過ごしました。
クラを吹きたいという思いは、実現することの
ない見果てぬ夢に終わるだろうと諦めてました。

ところが6年前に、介護の仕事に転職するという
予想だにしなかったことが起き、旅暮らしから
開放されました。そして、高校時代の先輩が
「もう使わないから。」と言って、クラを譲ってくれ
ました。「よ~し、吹くぞ~!」って意気込んだも
のの、なかなかお神輿は上がらずにいました。

去年4月からケアマネになったことで、週末に
休みが取れる確率が格段に上がりました。
「バンドに入れるかも…。」という希望が頭を
かすめた矢先の去年5月に、後輩が主催する
バンドの定期演奏会を久しぶりに聴きに行き
「いいな~」って思ったんです。

「高校生に戻ってから死にたい。」残り少ない
人生でやり残したくないこと、それはクラだと
悟りました。ケアマネの仕事に慣れて、精神的な
余裕が出てきたら始めようと心に決め、楽器の
修理のためにコツコツ貯金を始めました。そして
12月に楽器をオーバーホールして練習を始め
ました。

ついに今年、バンドデビュー!ところが、楽器に
馴染んで来るにつれ、クランポンへの思いが募り
ます…。「高校生の頃の技術を取り戻し更に進化
する!」が目標なら、楽器も取り戻さなきゃ!
そして、今は亡き父に詫びなければ!と。後輩に
クランポンを買いたいと相談すると、クラ奏者
である彼の奥さんが「吹き手のないクランポンが
家に1つある。吹いて貰えば楽器が喜ぶ。」と、
貸して頂けることに。これまでの人生で、これ
ほど自分が幸運だと感じたことはありません
でしたよ!良き後輩との出会いと再会によって
もたらされた最高の贈り物を、私は感謝いっぱい
の気持ちで受け取らせて頂こうと思います。

…こりゃあ、いい演奏しなくちゃね!

Because, that’s my life !

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新