昨日、これぞCramponの音?って言ってご紹介
したGiovanni Punzi様は、私の中のクラ5神に
させて頂きました。実は前々からYouTubeで
演奏を聴かせて頂いてて、凄い方だなとは思って
たんですけど、イマイチ自分の目指す音色とは
違うような気がしてたんですね。でも、この動画
に出会って考えが一変しました。
色んな曲を演奏されてます。長いのでサワリだけ
聴いて下さいね。(3'03"から演奏が始まります)
モーツァルト“クラリネット五重奏”
https://www.youtube.com/watch?v=_HfNPM2Ekok
A管なのでB♭管より太くまろやかな音になるの
は当然なんですが、こんな音を出される方の演奏
は始めてです。びっくりしました。素晴らしい音
とテクニックをお持ちなのに、控えめで出しゃば
らない演奏。即、ファンになっちゃいましたよ!
そうかと思えば、こんなのもあります。
アコーディオンとのデュオで“Fou Rire”
https://www.youtube.com/watch?v=T4R1cKAbGlo
私好みではないけど、こんあのもあります。
アカペラ曲“Hommage a De Falla”
色んな音を使い分けられるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Wd1cTft9sD4
これで、私の中のクラ5神が揃いました!
第1神 Kohan Istvan様
(お使いの楽器はYAMAHA SE-Artist Model)
シューマン“ファンタジー”
https://www.youtube.com/watch?v=2Cs1LKZjaKg
第2神 Jose Franch-Ballester様
(お使いの楽器はBackun Artist Model MoBa)
ベラ・コバクス“バッハへのオマージュ”
https://www.youtube.com/watch?v=7_iLjH-jm-8
第3神 Sergio Pires様
(お使いの楽器は不明)
モーツァルト“クラリネット協奏曲”
https://www.youtube.com/watch?v=7f2tpjCRwQc
第4神 Nicolas Baideyrou様
(日頃お使いの楽器はCrampon Legende)
一番左でメロディー吹いてる方の黄色い楽器は
ブビンガ製だと思う。PATRICOLAじゃないみたい
だから、Cramponが特注で作ったのかな?これ
聴いてると、ブビンガの楽器が欲しくなる!!!
メンデルスゾーン“ロマンス”
https://www.youtube.com/watch?v=pJAZKclGCMc
第5神 Giovanni Punzi様
(お使いの楽器はCrampon Divine)
ドビッシー“ラプソディー”
https://www.youtube.com/watch?v=Yu69eI1uo50
クラ5神を敬愛し、少しでも近づけるよう
精進に励みたいと思います!
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月10日月曜日
2020年2月9日日曜日
変化を望む~音楽編
子供の頃に食べたものを一生好むって話を昨日
しましたが、それって音楽にもあると思いません?
例えばベートーベン様やドヴォルザーク様の曲が
大好きな私は、そういう曲と小学校高学年から
中学生にかけて出会って、その頃に何度も何度
も聴いたLPレコードの演奏が1つのベースに
なっちゃってますよ。運命のダダダダーンは、
あんまり早くてもダメ、ダ・ダ・ダって念押しする
みたいなのはもっとダメって。ダーンも短いのは
ダメだけど長過ぎるのもダメとか。思春期の頃に
刷り込まれた音が耳に残っちゃってんだと思うん
ですよ。
クラの音はクランポン的な音って感覚も、その類
だと思いません?倍音が聴こえてキラキラして、
いかにも管を鳴らしてますみたいなのが、クラ
らしい良い音って刷り込まれちゃってますよ。
そういう音ばっか聴いて育っちゃってますから。
Backunの、クラ音だけ濾過して固めたみたいな、
シンセサイザー音みたいなのはクラの音じゃ
ないよ~って思っちゃうのは仕方ない訳ですよ。
私も今、2つの心に引き裂かれそうですもん。
でもね、クラの音なんて滅多に聴いたことのない
若者に2つの音を聴かせて「どっちが好き?」
って聴いたら結果はどうなるか解りませんよ。
この動画3回目ですけど、Backunらしい
音なんで、もう1回聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=cTDaPHNHX7M&list=RDcTDaPHNHX7M&start_radio=1
この方はGiovanni Punzi様と申される
私の中のクラ5神にさせて頂きたいような
素晴らしいクラ奏者で、楽器はRC系の最高峰
にして全てのCramponモデルの最高峰である
DIVINEをお使いになっておられます。これぞ
Cramponの音って感じでしょうか。
(演奏は2'11"から)
https://www.youtube.com/watch?v=8MtM0MOKwXA
私の中のクラ4神の筆頭に挙げさせて頂いてる
Kohan Istvan様がお使いになっている
YAMAHA SE-Artist Modelは、その中間みた
いな感じかな?私が憧れる音色、と言うか演奏
ですよ。軽やかに、まろやかにを絵に描いたよう
な素敵な演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=LSlxTVyA1Cc
まあ、録音状態の違いもあるんで一概には言え
ないけど、トランペットとコルネットぐらい
違ってるかも知れないですよね。
Trumpet vs Cornet(3’14”から観てね)
https://www.youtube.com/watch?v=oXKgkoodS40
どんな音がいいのか、
どんな演奏がいいのか、
どんか曲調がいいのか、
固定観念に縛られちゃうのが一番良くないです
よね。自由に、素直に感じて、より良いものを
追求する柔軟性がなかったら、楽器も楽曲も
進化して来なかったでしょうからね。「ピッコロや
トロンボーンは交響曲に使える楽器じゃない」
って思い込んでたら、今聴いてる「運命」は
出来てなかった訳ですからね。
私はクラ5神を手本にしながらも、
私らしいクラってどんなものなのか
追求して行きたいです。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
しましたが、それって音楽にもあると思いません?
例えばベートーベン様やドヴォルザーク様の曲が
大好きな私は、そういう曲と小学校高学年から
中学生にかけて出会って、その頃に何度も何度
も聴いたLPレコードの演奏が1つのベースに
なっちゃってますよ。運命のダダダダーンは、
あんまり早くてもダメ、ダ・ダ・ダって念押しする
みたいなのはもっとダメって。ダーンも短いのは
ダメだけど長過ぎるのもダメとか。思春期の頃に
刷り込まれた音が耳に残っちゃってんだと思うん
ですよ。
クラの音はクランポン的な音って感覚も、その類
だと思いません?倍音が聴こえてキラキラして、
いかにも管を鳴らしてますみたいなのが、クラ
らしい良い音って刷り込まれちゃってますよ。
そういう音ばっか聴いて育っちゃってますから。
Backunの、クラ音だけ濾過して固めたみたいな、
シンセサイザー音みたいなのはクラの音じゃ
ないよ~って思っちゃうのは仕方ない訳ですよ。
私も今、2つの心に引き裂かれそうですもん。
でもね、クラの音なんて滅多に聴いたことのない
若者に2つの音を聴かせて「どっちが好き?」
って聴いたら結果はどうなるか解りませんよ。
この動画3回目ですけど、Backunらしい
音なんで、もう1回聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=cTDaPHNHX7M&list=RDcTDaPHNHX7M&start_radio=1
この方はGiovanni Punzi様と申される
私の中のクラ5神にさせて頂きたいような
素晴らしいクラ奏者で、楽器はRC系の最高峰
にして全てのCramponモデルの最高峰である
DIVINEをお使いになっておられます。これぞ
Cramponの音って感じでしょうか。
(演奏は2'11"から)
https://www.youtube.com/watch?v=8MtM0MOKwXA
私の中のクラ4神の筆頭に挙げさせて頂いてる
Kohan Istvan様がお使いになっている
YAMAHA SE-Artist Modelは、その中間みた
いな感じかな?私が憧れる音色、と言うか演奏
ですよ。軽やかに、まろやかにを絵に描いたよう
な素敵な演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=LSlxTVyA1Cc
まあ、録音状態の違いもあるんで一概には言え
ないけど、トランペットとコルネットぐらい
違ってるかも知れないですよね。
Trumpet vs Cornet(3’14”から観てね)
https://www.youtube.com/watch?v=oXKgkoodS40
どんな音がいいのか、
どんな演奏がいいのか、
どんか曲調がいいのか、
固定観念に縛られちゃうのが一番良くないです
よね。自由に、素直に感じて、より良いものを
追求する柔軟性がなかったら、楽器も楽曲も
進化して来なかったでしょうからね。「ピッコロや
トロンボーンは交響曲に使える楽器じゃない」
って思い込んでたら、今聴いてる「運命」は
出来てなかった訳ですからね。
私はクラ5神を手本にしながらも、
私らしいクラってどんなものなのか
追求して行きたいです。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月8日土曜日
生涯、変化を望む
プッチンプリンとかペヤングソース焼きそばが
大好きで、飲食店のプリンや焼きそばは不味く
て食べられないって方がいるんですよ。人って、
子どもの頃に食べ慣れたものを一生好むように
なるって言いますけど、本当ですね。農家で
生まれ育った方は素食な方が多いですしね、
ご飯と味噌汁と漬物があればいい、みたいなね。
逆に、お育ちが良くて高級なものばかり食べて
育った方は、下賤なものはお口に合わないんで
しょうね。私は貧乏人ですけど、子どもの頃に
プッチンプリンだのペヤングだのはなかった
から、普通のプリンや焼きそばの方が口に合う
んですけどね。
介護界では研修で、高齢者の特徴ってのを習う
んですが、1つは「謙遜するわりに尊敬され
たがってる。」もう1つは「変化を望まない。」
だそうです。他にも色々あるんでしょうが、
特に留意しなきゃならない代表的なのがこの
2つってことなんでしょうね。ケアマネって
仕事は、ケアプランに目標ってのを書かなきゃ
ならないんで、アセスメントで利用者さんから
それらしい言葉を引き出さなきゃならないん
ですけど、夢だの目標だのを口にする人は滅多
にいらっしゃいませんね。「そんなものありま
せんよ!今の暮らしが続けられればいいって、
それだけです!」みたいな答えが圧倒的に多い
ですよ。今より何かが良くなるとか、何か新た
な展開が起こるなんてことは望むべくもない
ってことなんですかね。80過ぎてエベレストに
登りたいなんて登山家もいますけどね。105歳
で亡くなるまで現役で医師を続けた方もいる
んですけどね。老化や疾病や障害があったと
しても、それを受け入れながら何が出来るか
考えなきゃ、人生残り少ないんだからもったい
ないって思うんですけどね。
私はまだ63歳なんで高齢者とは言えないけど、
80過ぎようが90過ぎようが、寝たきりになろ
うが、やりたいことやってくつもり満々ですよ。
私は生涯、変化を望みます。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
大好きで、飲食店のプリンや焼きそばは不味く
て食べられないって方がいるんですよ。人って、
子どもの頃に食べ慣れたものを一生好むように
なるって言いますけど、本当ですね。農家で
生まれ育った方は素食な方が多いですしね、
ご飯と味噌汁と漬物があればいい、みたいなね。
逆に、お育ちが良くて高級なものばかり食べて
育った方は、下賤なものはお口に合わないんで
しょうね。私は貧乏人ですけど、子どもの頃に
プッチンプリンだのペヤングだのはなかった
から、普通のプリンや焼きそばの方が口に合う
んですけどね。
介護界では研修で、高齢者の特徴ってのを習う
んですが、1つは「謙遜するわりに尊敬され
たがってる。」もう1つは「変化を望まない。」
だそうです。他にも色々あるんでしょうが、
特に留意しなきゃならない代表的なのがこの
2つってことなんでしょうね。ケアマネって
仕事は、ケアプランに目標ってのを書かなきゃ
ならないんで、アセスメントで利用者さんから
それらしい言葉を引き出さなきゃならないん
ですけど、夢だの目標だのを口にする人は滅多
にいらっしゃいませんね。「そんなものありま
せんよ!今の暮らしが続けられればいいって、
それだけです!」みたいな答えが圧倒的に多い
ですよ。今より何かが良くなるとか、何か新た
な展開が起こるなんてことは望むべくもない
ってことなんですかね。80過ぎてエベレストに
登りたいなんて登山家もいますけどね。105歳
で亡くなるまで現役で医師を続けた方もいる
んですけどね。老化や疾病や障害があったと
しても、それを受け入れながら何が出来るか
考えなきゃ、人生残り少ないんだからもったい
ないって思うんですけどね。
私はまだ63歳なんで高齢者とは言えないけど、
80過ぎようが90過ぎようが、寝たきりになろ
うが、やりたいことやってくつもり満々ですよ。
私は生涯、変化を望みます。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月4日火曜日
ハッチャケ爺さん
歳を取ると子どもに返るなんて、良く言います
よね。徐々に自分で出来ることが減り、認知症
になり、寝たきりになり、人にオムツを換えて
もらい、赤ちゃんみたいになって死んで行くと。
性格も丸くなるどころか、頑固で我儘になって
行くから手が焼けると。
ピーターパンみたいに生きたいって思うなら、
子どもに返れて万々歳ですが、出来れば自分が
一番輝いてた頃、一番自分流に生きていた頃に
返って、そこで止まって、そのまま死にたい
ですね。私にとっては、高校時代です。
2016年3月21日のブログ「私らしく生きる」
https://tts-thats-life.blogspot.com/2016/03/blog-post_21.html
その後、好きな演劇の道に入って38年間、趣味
と実益が一致してたと一応言ってはいますが、
やはり食って行くための我慢や妥協はたくさん
ありましたよ。演劇人生最後の10年は、自分
らしくミュージカルを創作して、それで食べて
行くことが出来たので、幸せでしたけどね。
介護職になってからは人生が180度転換し、
自分らしさは封印。人と同じであろうと努力
しました。でも、プログやYouTubeやって、
自己表現は続けてましたけどね。性ですかね。
去年バンドデビューしてから、自分らしさが
メキメキと復活して来ましたよ。どこまで
突き進むのか、自分でも楽しみです。自分の
価値観に忠実に、即断即決でどんどん実行に
移し成し遂げる、それがUCCHOらしさなんです。
10年後の私は、見た目はジジイだけど
やってることはまるで高校生の、
ハッチャケ爺さんになってるかもね!
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
よね。徐々に自分で出来ることが減り、認知症
になり、寝たきりになり、人にオムツを換えて
もらい、赤ちゃんみたいになって死んで行くと。
性格も丸くなるどころか、頑固で我儘になって
行くから手が焼けると。
ピーターパンみたいに生きたいって思うなら、
子どもに返れて万々歳ですが、出来れば自分が
一番輝いてた頃、一番自分流に生きていた頃に
返って、そこで止まって、そのまま死にたい
ですね。私にとっては、高校時代です。
2016年3月21日のブログ「私らしく生きる」
https://tts-thats-life.blogspot.com/2016/03/blog-post_21.html
その後、好きな演劇の道に入って38年間、趣味
と実益が一致してたと一応言ってはいますが、
やはり食って行くための我慢や妥協はたくさん
ありましたよ。演劇人生最後の10年は、自分
らしくミュージカルを創作して、それで食べて
行くことが出来たので、幸せでしたけどね。
介護職になってからは人生が180度転換し、
自分らしさは封印。人と同じであろうと努力
しました。でも、プログやYouTubeやって、
自己表現は続けてましたけどね。性ですかね。
去年バンドデビューしてから、自分らしさが
メキメキと復活して来ましたよ。どこまで
突き進むのか、自分でも楽しみです。自分の
価値観に忠実に、即断即決でどんどん実行に
移し成し遂げる、それがUCCHOらしさなんです。
10年後の私は、見た目はジジイだけど
やってることはまるで高校生の、
ハッチャケ爺さんになってるかもね!
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月3日月曜日
上昇志向
人は誰にも幸せになる権利がある。
私は、そう思って生きて来ました。
思い通りにならないから人生は楽しい。
私は、そう思って生きて来ました。
チャレンジこそが生きる意味。
私は、そう思って生きて来ました。
満足と不満足のヤジロベイが
バランス良く保てるのがいい。
私は、そう思って生きて来ました。
死ぬまで創作や研究に没頭できる
芸術家や学者は素晴らしい。
私は、そう思って生きて来ました。
キーワードは上昇志向です。
どんなに年老いて
頭も身体も動かなくなったとしても、
心だけは年老いてはいけない。
最後の最後まで上昇志向でなきゃいけない。
ピーターパンのようにネバーランド目指して
飛んでかなきゃいけない。
たとえ重い疾病や障害と向き合おうと、
たとえ余命数ヶ月と宣告されようと、
私はきっと、貫き通したい。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
私は、そう思って生きて来ました。
思い通りにならないから人生は楽しい。
私は、そう思って生きて来ました。
チャレンジこそが生きる意味。
私は、そう思って生きて来ました。
満足と不満足のヤジロベイが
バランス良く保てるのがいい。
私は、そう思って生きて来ました。
死ぬまで創作や研究に没頭できる
芸術家や学者は素晴らしい。
私は、そう思って生きて来ました。
キーワードは上昇志向です。
どんなに年老いて
頭も身体も動かなくなったとしても、
心だけは年老いてはいけない。
最後の最後まで上昇志向でなきゃいけない。
ピーターパンのようにネバーランド目指して
飛んでかなきゃいけない。
たとえ重い疾病や障害と向き合おうと、
たとえ余命数ヶ月と宣告されようと、
私はきっと、貫き通したい。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月2日日曜日
超絶技巧
私、超絶技巧が嫌いでね。
「凄いでしょ?」みたいな演奏が出てくると
すぐ消しちゃうんですよ。関心と感動は違う、
否、関心すらしない。
昔、リストってピアニストが超絶技巧を売りに
して名声を得たものの、作曲に専念するように
なると、徐々に作風が変わってったんですって。
有名な「ラ・カンパネラ」は、もとは情緒も
へったくれもない超絶技巧をひけらかすための
曲だったけど、改作を重ねて、今でも演奏され
ている素敵な曲になったんですって。
クラもそうですよ。普通に吹きゃあいいのに
余計なおかずくっつけて派手に演奏したり、楽器
じゃなく土管を鳴らすみたいにバリバリ鳴らし
たり、「熊蜂の飛行」を選曲したり…早く演奏
できるってとこ見せたくて選曲するんですかね。
チゴイネルワイゼンで一番グッと来るのは
どこんとこですか?中間部のゆったりと切ない
メロディーでしょ?
凄い離れ業で人を驚かすのって、再生回数を
増やしたいYouTuberみたいじゃないですか。
芸術家としては、お寒い感じがします。
誰にも出来ない技術をひけらかすのでなく、
誰にも出来る曲を、
誰にも出来ないほど感動的に演奏するのが
プロってもんじゃないですかね。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
「凄いでしょ?」みたいな演奏が出てくると
すぐ消しちゃうんですよ。関心と感動は違う、
否、関心すらしない。
昔、リストってピアニストが超絶技巧を売りに
して名声を得たものの、作曲に専念するように
なると、徐々に作風が変わってったんですって。
有名な「ラ・カンパネラ」は、もとは情緒も
へったくれもない超絶技巧をひけらかすための
曲だったけど、改作を重ねて、今でも演奏され
ている素敵な曲になったんですって。
クラもそうですよ。普通に吹きゃあいいのに
余計なおかずくっつけて派手に演奏したり、楽器
じゃなく土管を鳴らすみたいにバリバリ鳴らし
たり、「熊蜂の飛行」を選曲したり…早く演奏
できるってとこ見せたくて選曲するんですかね。
チゴイネルワイゼンで一番グッと来るのは
どこんとこですか?中間部のゆったりと切ない
メロディーでしょ?
凄い離れ業で人を驚かすのって、再生回数を
増やしたいYouTuberみたいじゃないですか。
芸術家としては、お寒い感じがします。
誰にも出来ない技術をひけらかすのでなく、
誰にも出来る曲を、
誰にも出来ないほど感動的に演奏するのが
プロってもんじゃないですかね。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月1日土曜日
金<質<思い
YouTuberになるからには、多少は小遣いに
ならなきゃやる気が出ないなんて、この前
私、口走りましたよね。あれから1週間ほど
胸に手をあてて、己の成すべきことを考えて
みたんですけどね、やっぱお金じゃないんだな
私って人間は。
私が結婚した27歳の時、所属してた劇団の
女社長さんに「武ちゃん(その劇団で私はそう
呼ばれてた)人間、稼ぎたいと思っただけ
稼げるように出来てるのよ。」って、結婚への
はなむけみたいに言われたんですね。要は
「意思あるところに道あり」を、お金に特化
して言って下さったんですね。
そんなこと言って頂いたにもかかわらず、
貧乏演劇青年みたいな人生をず~っと送って
来ちゃった訳だから、お金に関しての意思は
なかったってことなんですよね、私は。
金より質
とは言え、二人の子どもを何とか育て上げ、
年に一度は家族旅行に行くぐらいの暮らしは
して来ましたよ。でも、金銭欲だの名誉欲だの
自己顕示欲だのがもっと強ければ、別の人生
になってたかもしれませんね。やっぱ、お金
より質を求めてたんだと思います。
質より思い
でも、今の私が質を求め過ぎたら、お金も若さ
も必要になるかも知れませんよね。私の心を
動かし、身体を動かす原動力となってるのは
何かと考えれば、それは「思い」ってことに
なるんですかね。思いを伝えたいってことなん
ですかね。
でも、YouTuberになるからには、ある程度
質にはこだわりたいので、最終的には自分の
部屋をスタジオに変えてしまうぐらいの熱量
でやって行きたいと思ってます。それには、
画像も音質も良くして、もちろん演奏も上達
して、素人なりにより良いものを観て頂ける
ものにしたいです。1年に動画1つぐらいの
ペースでもいいから、焦らずじっくり準備し
ながらやって行きたいし、記念すべき第1弾
も、いつになるか解りません。何でも期日を
決めて取り組む私ですが、これに関しては
機が熟すまで試行錯誤を重ねるつもりです。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
登録:
投稿 (Atom)