先日、ある方がFacebookで
こんなことを呟きました。
「僕は障害者であることを
誇りに思っております。
なぜなら健常者にはわからない
苦しみや悲しみの一端を
僕も経験しているからです…。
人に理解されない経験を
健常者の人たちよりもたくさん経験し、
強い立場のみならず弱い立場も
理解することもできる…。
ですから僕は障害者であることを
誇りに感じております。」
他人に優しくなれる人って
自分が苦しみや悲しみ
色々経験した人なんでしょうね。
私は彼の呟きを聞いて、
自分がこれまで「誇り」という言葉に
あまりに無頓着であったことに
気づかされました。
人様から信頼される自分であるために
何を成すべきかという尺度だけは
自分なりに持っていたような気がしていて
ひょっとしたら、その尺度が
私にとっての誇りだったのかも知れない、
そんな気もします。
国家・故郷・家族・知人といった
自分以外のものへの誇りというのも、
滅多に意識できませんでした。
そういうものは、自分が生きて行くために
必要だなものだと感じなかったからです。
でも最近、私は変わりました。
職場で黙々と責務を果たしている
仲間の姿を見るにつけ、
心からの敬意と誇りを
感じずにはいられないのです。
私は
私を変えてくれた仲間に感謝し、
これからは
この誇りを胸に生きて行こうと思います。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2016年12月18日日曜日
2016年12月11日日曜日
休まなくていい自分
私は以前、
記憶の塗り替え(セルフ・コントロール)
について、何度か書いてきました。
「甘いものを食べなきゃ、やってらんない。」
って思ってる自分から
「甘いものを食べなくても、やっていける。」
って思ってる自分への記憶の塗り替え。
「煙草を吸わなくちゃいられない。」
って思ってる自分から
「煙草を吸わなくてもいられる。」
って思ってる自分への記憶の塗替え。
で、いま私がやってるのは
「休みを取らなきゃ、やってらんねえ!」
って思ってる自分から
「休みを取らなくても、別に全然かまわない。
逆に休みって何?」って思ってる自分への
記憶の塗替えです。
基本、土・日・祝日は休みのはずが
日曜だけは何とか休めるようにしよう!とか
その日曜も出になっちゃった!とか…
おちおち休んでられない現状がもともとあり、
その上、同僚社員が退社するわ
主力ヘルパーさんが長期入院するわで
とんでもない状況になってて、そんな最中に
サービス提供責任者になったが故に、いきなり
前任者から担当の利用者さんを引き継ぎ、
支援の稼働は減るどころか増えてしまい、
疲労困憊・満身創痍の毎日だったんですが、
とうとう日曜も出勤して事務作業をしなきゃ
仕事がおっつかなくなったって訳です。
毎年の年末行事である妻との共同作業
「薔薇の剪定・誘引」「大掃除」は
空いた時間に少しずつ進めることにします。
MV製作は、しばらくお休みです。
でも、手話や、ケアマネ勉強や、ブログは
続けて行きますよ!
Because, that’s my life !
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
記憶の塗り替え(セルフ・コントロール)
について、何度か書いてきました。
「甘いものを食べなきゃ、やってらんない。」
って思ってる自分から
「甘いものを食べなくても、やっていける。」
って思ってる自分への記憶の塗り替え。
「煙草を吸わなくちゃいられない。」
って思ってる自分から
「煙草を吸わなくてもいられる。」
って思ってる自分への記憶の塗替え。
で、いま私がやってるのは
「休みを取らなきゃ、やってらんねえ!」
って思ってる自分から
「休みを取らなくても、別に全然かまわない。
逆に休みって何?」って思ってる自分への
記憶の塗替えです。
基本、土・日・祝日は休みのはずが
日曜だけは何とか休めるようにしよう!とか
その日曜も出になっちゃった!とか…
おちおち休んでられない現状がもともとあり、
その上、同僚社員が退社するわ
主力ヘルパーさんが長期入院するわで
とんでもない状況になってて、そんな最中に
サービス提供責任者になったが故に、いきなり
前任者から担当の利用者さんを引き継ぎ、
支援の稼働は減るどころか増えてしまい、
疲労困憊・満身創痍の毎日だったんですが、
とうとう日曜も出勤して事務作業をしなきゃ
仕事がおっつかなくなったって訳です。
毎年の年末行事である妻との共同作業
「薔薇の剪定・誘引」「大掃除」は
空いた時間に少しずつ進めることにします。
MV製作は、しばらくお休みです。
でも、手話や、ケアマネ勉強や、ブログは
続けて行きますよ!
Because, that’s my life !
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2016年12月4日日曜日
多様性を見出す
私は、人のことを健常者とか、障がい者とか、
分けて考えるのは、あまり好きではありません。
人と違うとか、人より劣っているとか、
そんなふうに感じる人がいるなら、
私は聞いてみたいです。
「人って誰のことですか?」
世の中には実に様々な人がいて、
自分とあまりにも違う感性で
違う行動をとる人がいると、
唖然とすることがありますね。
すると、くせ者・乱暴者・薄情者など、
レッテルを貼ってしまいがちですね。
すると、多様性のあるはずの人が、
ひと色にしか見えなくなってしまいますよね。
「障がい者」というレッテルは、
行政として支援の必要性を判断するために
線引きしているものだと、私は思っています。
それによって、障がい者を支援するための
法整備がなされるなどの良い面がある一方で、
多様性のある人が「障がい者」という
「ひと色」で見られ、差別や偏見にさらされる、
そんなレッテルにもなりかねません。
愛すべき私のFB友は、
自らを発達障がい者と称し
事業を展開したり、コンビニでバイトしたり、
選挙に出馬したり、裁判で戦ったりしています。
障がい児の塾で先生もして
「障がい児だからこそ特化した教育を」
の考えのもと、幼い子に英語を教えています。
でも「自分は本当に子ども達の役に立てて
いるのか?」と不安になることもあるそうです。
そんな彼でさえ、障がい者というレッテル故に、
常に差別や偏見と戦わざるを得ないのです。
私は、彼には是非とも信念を貫いてほしいと
思っていますが、障がい者だからこそ
特化した教育が必要だとは思っていません。
誰にでも同じことが言えるのだと思っています。
障がい者という言葉も、
その言葉で健常者と区別されることも、
この世から無くなりはしないでしょう。
自分を「障がい者だ。」と名乗らざるを得ない
場面も少なからずあるでしょう。
大事なことは、
健常者であれ、障がい者であれ、
人をひと色で見てしまわず、
人が持つ多様性を見出そうとする
姿勢ではないでしょうか。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
分けて考えるのは、あまり好きではありません。
人と違うとか、人より劣っているとか、
そんなふうに感じる人がいるなら、
私は聞いてみたいです。
「人って誰のことですか?」
世の中には実に様々な人がいて、
自分とあまりにも違う感性で
違う行動をとる人がいると、
唖然とすることがありますね。
すると、くせ者・乱暴者・薄情者など、
レッテルを貼ってしまいがちですね。
すると、多様性のあるはずの人が、
ひと色にしか見えなくなってしまいますよね。
「障がい者」というレッテルは、
行政として支援の必要性を判断するために
線引きしているものだと、私は思っています。
それによって、障がい者を支援するための
法整備がなされるなどの良い面がある一方で、
多様性のある人が「障がい者」という
「ひと色」で見られ、差別や偏見にさらされる、
そんなレッテルにもなりかねません。
愛すべき私のFB友は、
自らを発達障がい者と称し
事業を展開したり、コンビニでバイトしたり、
選挙に出馬したり、裁判で戦ったりしています。
障がい児の塾で先生もして
「障がい児だからこそ特化した教育を」
の考えのもと、幼い子に英語を教えています。
でも「自分は本当に子ども達の役に立てて
いるのか?」と不安になることもあるそうです。
そんな彼でさえ、障がい者というレッテル故に、
常に差別や偏見と戦わざるを得ないのです。
私は、彼には是非とも信念を貫いてほしいと
思っていますが、障がい者だからこそ
特化した教育が必要だとは思っていません。
誰にでも同じことが言えるのだと思っています。
障がい者という言葉も、
その言葉で健常者と区別されることも、
この世から無くなりはしないでしょう。
自分を「障がい者だ。」と名乗らざるを得ない
場面も少なからずあるでしょう。
大事なことは、
健常者であれ、障がい者であれ、
人をひと色で見てしまわず、
人が持つ多様性を見出そうとする
姿勢ではないでしょうか。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2016年11月27日日曜日
ガーシュウィン
ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937年)
ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍し
新しいアメリカ音楽を創り上げた作曲家。
1919年に歌曲「スワニー」がヒットし、
一躍人気作曲家となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=CDHHMesF1ns
抜群の歌唱力で一世を風靡した
ジュディー・ガーランドさんが歌っています。
https://www.youtube.com/watch?v=xqGI8sSgXbE
ガーシュウィン本人のピアノ演奏!
1920年代以降は作詞家の兄と組んで、
ミュージカル作品をたくさん送り出しました。
彼らが創作し、後年までスタンダード・ナンバー
として歌われた作品は…
「私の彼氏(The Man I Love)」
https://www.youtube.com/watch?v=q2UCfj8LCts
映画「ニューヨーク・ニューヨーク」より
主演のライザ・ミネリさんが歌っています。
(ジュディー・ガーランドさんの娘さんです)
サックス奏者役はロバート・デ・ニーロさんです。
「アイヴ・ガット・リズム」などをはじめ、
おびただしい数に上ります。
https://www.youtube.com/watch?v=wnnASfbXIQk
1924年に「ラプソディ・イン・ブルー」を発表。
当時ガーシュウィンにとってオーケストラは
未知の領域で、ジャズとクラシックを融合させた
この作品は「シンフォニック・ジャズ」の代表的
な成功例として世界的に評価されました。
https://www.youtube.com/watch?v=SSKBNiAdlgg
私の敬愛する指揮者で作曲家の
レナード・バーンステイン氏が
ピアノ演奏している貴重な動画です!
その後、独学でオーケストレーションを学び、
いくつかの管弦楽作品を残しました。そのひとつ
「巴里のアメリカ人」(1928年)も有名です。
https://www.youtube.com/watch?v=jznT9p9I4C8
カンカン帽にステッキ持った男達の奇妙な
ダンスは「アメリカの田舎野郎が華の都パリに
のこのこやって来た」という風刺的表現でした。
オーケストレーションを学ぶために、ストラ
ヴィンスキーを訪ねると、クラシック作曲家と
しては異例の高収入で知られていたので、逆に
「どうやって高収入を得るのか?」と聞かれたと
いう噂が流れました。ストラヴィンスキーは晩年
のインタビューで、それは事実無根だと否定し
「でも、そういうことがあったら、楽しかった
だろうなあ。」と語っています。
ラヴェルに教えを請うた時も「あなたは既に一流
のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルに
なる必要はないでしょう。」と言われたとのこと。
黒人コミュニティの風俗をリアルに描いた
オペラ「ポーギーとベス」は1935年にオール
黒人キャストという意欲的な企画で初演され
ましたが、初演時は反響は得られませんでした。
後に評価が高まり、劇中歌「サマータイム」は
ポピュラーソングのスタンダードナンバー
として広く親しまれています。
https://www.youtube.com/watch?v=O7-Qa92Rzbk
「ピアノ協奏曲 ヘ調」(1925)
https://www.youtube.com/watch?v=MDxKtkkbE7w
私にとってガーシュインの魅力は
「交錯する明と暗」です。アメリカ人特有の
明るさの陰に潜む嘆き・不安・屈折を
垣間見るような気がしてならないんです。
それが顕著に表現された作品が、
この曲であると感じています。
彼は1937年7月に脳腫瘍のため
38歳9ヶ月の若さでこの世を去りました。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍し
新しいアメリカ音楽を創り上げた作曲家。
1919年に歌曲「スワニー」がヒットし、
一躍人気作曲家となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=CDHHMesF1ns
抜群の歌唱力で一世を風靡した
ジュディー・ガーランドさんが歌っています。
https://www.youtube.com/watch?v=xqGI8sSgXbE
ガーシュウィン本人のピアノ演奏!
1920年代以降は作詞家の兄と組んで、
ミュージカル作品をたくさん送り出しました。
彼らが創作し、後年までスタンダード・ナンバー
として歌われた作品は…
「私の彼氏(The Man I Love)」
https://www.youtube.com/watch?v=q2UCfj8LCts
映画「ニューヨーク・ニューヨーク」より
主演のライザ・ミネリさんが歌っています。
(ジュディー・ガーランドさんの娘さんです)
サックス奏者役はロバート・デ・ニーロさんです。
「アイヴ・ガット・リズム」などをはじめ、
おびただしい数に上ります。
https://www.youtube.com/watch?v=wnnASfbXIQk
1924年に「ラプソディ・イン・ブルー」を発表。
当時ガーシュウィンにとってオーケストラは
未知の領域で、ジャズとクラシックを融合させた
この作品は「シンフォニック・ジャズ」の代表的
な成功例として世界的に評価されました。
https://www.youtube.com/watch?v=SSKBNiAdlgg
私の敬愛する指揮者で作曲家の
レナード・バーンステイン氏が
ピアノ演奏している貴重な動画です!
その後、独学でオーケストレーションを学び、
いくつかの管弦楽作品を残しました。そのひとつ
「巴里のアメリカ人」(1928年)も有名です。
https://www.youtube.com/watch?v=jznT9p9I4C8
カンカン帽にステッキ持った男達の奇妙な
ダンスは「アメリカの田舎野郎が華の都パリに
のこのこやって来た」という風刺的表現でした。
オーケストレーションを学ぶために、ストラ
ヴィンスキーを訪ねると、クラシック作曲家と
しては異例の高収入で知られていたので、逆に
「どうやって高収入を得るのか?」と聞かれたと
いう噂が流れました。ストラヴィンスキーは晩年
のインタビューで、それは事実無根だと否定し
「でも、そういうことがあったら、楽しかった
だろうなあ。」と語っています。
ラヴェルに教えを請うた時も「あなたは既に一流
のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルに
なる必要はないでしょう。」と言われたとのこと。
黒人コミュニティの風俗をリアルに描いた
オペラ「ポーギーとベス」は1935年にオール
黒人キャストという意欲的な企画で初演され
ましたが、初演時は反響は得られませんでした。
後に評価が高まり、劇中歌「サマータイム」は
ポピュラーソングのスタンダードナンバー
として広く親しまれています。
https://www.youtube.com/watch?v=O7-Qa92Rzbk
「ピアノ協奏曲 ヘ調」(1925)
https://www.youtube.com/watch?v=MDxKtkkbE7w
私にとってガーシュインの魅力は
「交錯する明と暗」です。アメリカ人特有の
明るさの陰に潜む嘆き・不安・屈折を
垣間見るような気がしてならないんです。
それが顕著に表現された作品が、
この曲であると感じています。
彼は1937年7月に脳腫瘍のため
38歳9ヶ月の若さでこの世を去りました。
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2016年11月20日日曜日
古い言い回し
死語って言うか、もう、ほとんどの人が
使わなくなった言葉って、ありますよね。
「有難う。」って言う時に
「蟻が十なら芋虫ゃ二十、私ゃ十九で嫁に行く。」
って、わざわざ長々と語ったり
「とんでもない!」って言う時に
「飛んでも八分遅れて来たよ。」とか
「飛んでも八分、歩いて十分。」とか言ったり
「驚き!」だけでいいものを
「驚き、桃の木、山椒の木!」って言ったり
「大したもんだ!」って言う時に
「田へしたもんだ、カエルのしょんべん。」
って、これは私の母だけかも知れませんが…
「恐れ入りました!」って言う時に
「恐れ入谷の鬼子母神。」って言ったり
「ためしてガッテン」って番組がありますけど
「ガッテン」も言わなくなりましたね。昔の
時代劇だと「ガッテン承知の助!」なんて言って、
元気なあんちゃんが走り出すんですけどね。
たぶん若い人には
チンプンカンプンなんじゃないですか?
「チンプンカンプン」だって
チンプンカンプンかも知れないですよ。
「シッチャカメッチャカ」とか
「ハチャメチャ」「シドロモドロ」「ドギマギ」
なんてね、もう死語なんですか?
会社で若い人と話してて、悪い情報を聞いた時に
「アチャー」って言ったら「アチャー???……」
って、バカにしたような目で笑ってましたよ。
「アチャー」みたいな簡単な感嘆詞さえ
使わなくなっちゃったんですかね?
若い人がパソコンを梱包したいって言うから
「なに、これもう、お釈迦なの?」って聞いたら
「おしゃか???……」って、絶句してましたよ。
ひょっとして「お陀仏」も解かんないんですかね?
「平気だよ、何とも思わない。」って時に
「平気の平左」とか「屁でもない」とか
「役に立たない」ことを
「屁のつっぱりにもならない」って言ったり
「惚れる」って言葉自体、使われなくなったけど
「あの娘に惚れてるんだね?」って時に
「あの娘にホの字だね?」って言ったり
酒に酔って「ヘベレケになる」「虎になる」
泥酔すれば「大虎になる」
手持ちの金がなくなると「スカンピンになる」
「スッテンテンになる」「オケラになる」
なんて言ったしね。
「すごく」とか「たいそう」みたいな形容詞で
「すこぶる」ってのも、良く使いましたよね。
「今日は、すこぶる快調だ!」とか
「彼は、すこぶる頭の切れる奴だ。」なんてね。
事件起こした女性芸能人の陰に
自称〇〇なんて亭主がいると
「どうせ与太者だろ?」って私は言うんですが
「そんな風に言うの今時、あんただけよ。」
って、妻に言われますよ。
そんな妻はおキャンな性格なんです。小町娘と
言われるほどの器量良しじゃありませんが、
私のようなスットコドッコイには
釣り合いのとれた女なんでございます。
to be continued…
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
使わなくなった言葉って、ありますよね。
「有難う。」って言う時に
「蟻が十なら芋虫ゃ二十、私ゃ十九で嫁に行く。」
って、わざわざ長々と語ったり
「とんでもない!」って言う時に
「飛んでも八分遅れて来たよ。」とか
「飛んでも八分、歩いて十分。」とか言ったり
「驚き!」だけでいいものを
「驚き、桃の木、山椒の木!」って言ったり
「大したもんだ!」って言う時に
「田へしたもんだ、カエルのしょんべん。」
って、これは私の母だけかも知れませんが…
「恐れ入りました!」って言う時に
「恐れ入谷の鬼子母神。」って言ったり
「ためしてガッテン」って番組がありますけど
「ガッテン」も言わなくなりましたね。昔の
時代劇だと「ガッテン承知の助!」なんて言って、
元気なあんちゃんが走り出すんですけどね。
たぶん若い人には
チンプンカンプンなんじゃないですか?
「チンプンカンプン」だって
チンプンカンプンかも知れないですよ。
「シッチャカメッチャカ」とか
「ハチャメチャ」「シドロモドロ」「ドギマギ」
なんてね、もう死語なんですか?
会社で若い人と話してて、悪い情報を聞いた時に
「アチャー」って言ったら「アチャー???……」
って、バカにしたような目で笑ってましたよ。
「アチャー」みたいな簡単な感嘆詞さえ
使わなくなっちゃったんですかね?
若い人がパソコンを梱包したいって言うから
「なに、これもう、お釈迦なの?」って聞いたら
「おしゃか???……」って、絶句してましたよ。
ひょっとして「お陀仏」も解かんないんですかね?
「平気だよ、何とも思わない。」って時に
「平気の平左」とか「屁でもない」とか
「役に立たない」ことを
「屁のつっぱりにもならない」って言ったり
「惚れる」って言葉自体、使われなくなったけど
「あの娘に惚れてるんだね?」って時に
「あの娘にホの字だね?」って言ったり
酒に酔って「ヘベレケになる」「虎になる」
泥酔すれば「大虎になる」
手持ちの金がなくなると「スカンピンになる」
「スッテンテンになる」「オケラになる」
なんて言ったしね。
「すごく」とか「たいそう」みたいな形容詞で
「すこぶる」ってのも、良く使いましたよね。
「今日は、すこぶる快調だ!」とか
「彼は、すこぶる頭の切れる奴だ。」なんてね。
事件起こした女性芸能人の陰に
自称〇〇なんて亭主がいると
「どうせ与太者だろ?」って私は言うんですが
「そんな風に言うの今時、あんただけよ。」
って、妻に言われますよ。
そんな妻はおキャンな性格なんです。小町娘と
言われるほどの器量良しじゃありませんが、
私のようなスットコドッコイには
釣り合いのとれた女なんでございます。
to be continued…
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2016年11月11日金曜日
禁煙がくれた自信
私は明日、満60歳になります。
と同時に、禁煙10周年を迎えます。
50歳の誕生日に禁煙したんです。
その理由は…
1, 高校のブラバンの同窓会に行ったら、
ほとんどの人が吸ってなくて、何だか
自分だけ時代に取り残されてる感じがした。
2, 急に長生きしたくなった。50歳を折り返し
地点として、もう50年生きよう!って
決めた。このまま吸ってたら、70歳頃に
肺がんで死ぬような気がした。
3,月1万円以上かかる煙草代がもったいない。
健康に良いならまだしも、健康を害するため
に金使ってる場合じゃない。
だから明日は、10歳の誕生日なんです。
ああ、でも、もう10歳!
そろそろ色気づいてくるお年頃です。
2014年10月29日のブログ
「セルフ・コントロール」で
ダイエットをするのに、得意技の
『記憶の塗り替え』をするって書きましたが、
その基礎となったのが禁煙だったんです。
煙草は習慣性があると言われてますが、
それは身体が求めてるからなのか、
脳が求めてるからなのか、と自らに問い、
脳が求めてるからなんだ、と勝手に結論づけ、
『吸ってる自分』から『吸わない自分』への
転換を試みたんです。
食後に煙草を吸ってる自分
コーヒーを飲みながら煙草を吸ってる自分
車に乗ったら、まず煙草に火をつけてる自分
そういう記憶が染みついてるから
思い出しちゃうんだと。これを綺麗さっぱり
消し去らねばならない。それには、
食後に煙草を吸ってない自分
コーヒーを飲みながら煙草を吸ってない自分
車に乗っても煙草に火をつけない自分の記憶に
塗り替えてしまうのが一番!ってことに
気づいたんです。偉いでしょ?
禁煙初日は、
片時も煙草のことが頭から離れませんでしたよ。
1日中、吸いたい気持ちと戦ってました。
「何とか3日、持ちこたえよう!」
と自分の中のスローガンにして、
1週間経ったら
「3週間頑張れば何とかなる!」って思って、
1ヵ月経ったら「3ヵ月頑張れば完璧になる!」
1年経ったら「じゃあ3年ね!」なんてね、
『3』という数字に験担ぎして頑張りましたよ。
3年間ぐらいは、煙草吸っちゃってる夢を
たまに見ましたが、ここ数年は、そんな夢も
見なくなりました。身体もいたって健康です。
何より、健康オタクを楽しんでますから、これで
早死したら運命と諦めるしかありませんよ。
私は禁煙をしたお陰で、自分の意思で
記憶の塗替え(セルフ・コントロール)が
出来るのだという自信を持ちました。
禁煙に限らず、意思さえ持てば何だって、自分を
コントロールできるという自信を持ちました。
これは素晴らしいことです。
この経験を糧に、
これからも色々なことに挑戦して行きたいです。
Because, that’s my life !
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
と同時に、禁煙10周年を迎えます。
50歳の誕生日に禁煙したんです。
その理由は…
1, 高校のブラバンの同窓会に行ったら、
ほとんどの人が吸ってなくて、何だか
自分だけ時代に取り残されてる感じがした。
2, 急に長生きしたくなった。50歳を折り返し
地点として、もう50年生きよう!って
決めた。このまま吸ってたら、70歳頃に
肺がんで死ぬような気がした。
3,月1万円以上かかる煙草代がもったいない。
健康に良いならまだしも、健康を害するため
に金使ってる場合じゃない。
だから明日は、10歳の誕生日なんです。
ああ、でも、もう10歳!
そろそろ色気づいてくるお年頃です。
2014年10月29日のブログ
「セルフ・コントロール」で
ダイエットをするのに、得意技の
『記憶の塗り替え』をするって書きましたが、
その基礎となったのが禁煙だったんです。
煙草は習慣性があると言われてますが、
それは身体が求めてるからなのか、
脳が求めてるからなのか、と自らに問い、
脳が求めてるからなんだ、と勝手に結論づけ、
『吸ってる自分』から『吸わない自分』への
転換を試みたんです。
食後に煙草を吸ってる自分
コーヒーを飲みながら煙草を吸ってる自分
車に乗ったら、まず煙草に火をつけてる自分
そういう記憶が染みついてるから
思い出しちゃうんだと。これを綺麗さっぱり
消し去らねばならない。それには、
食後に煙草を吸ってない自分
コーヒーを飲みながら煙草を吸ってない自分
車に乗っても煙草に火をつけない自分の記憶に
塗り替えてしまうのが一番!ってことに
気づいたんです。偉いでしょ?
禁煙初日は、
片時も煙草のことが頭から離れませんでしたよ。
1日中、吸いたい気持ちと戦ってました。
「何とか3日、持ちこたえよう!」
と自分の中のスローガンにして、
1週間経ったら
「3週間頑張れば何とかなる!」って思って、
1ヵ月経ったら「3ヵ月頑張れば完璧になる!」
1年経ったら「じゃあ3年ね!」なんてね、
『3』という数字に験担ぎして頑張りましたよ。
3年間ぐらいは、煙草吸っちゃってる夢を
たまに見ましたが、ここ数年は、そんな夢も
見なくなりました。身体もいたって健康です。
何より、健康オタクを楽しんでますから、これで
早死したら運命と諦めるしかありませんよ。
私は禁煙をしたお陰で、自分の意思で
記憶の塗替え(セルフ・コントロール)が
出来るのだという自信を持ちました。
禁煙に限らず、意思さえ持てば何だって、自分を
コントロールできるという自信を持ちました。
これは素晴らしいことです。
この経験を糧に、
これからも色々なことに挑戦して行きたいです。
Because, that’s my life !
名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
2016年11月6日日曜日
未知なるもの
【還暦を迎えて Part3】
私は最近、つらつら思っています。
物心ついて、青春時代を夢中に過ごして、
結婚して、子どもが生まれて、懸命に働いて、
楽しい経験がいっぱい出来たけど、
それと引き換えに、
大事なものを失ったんじゃないか…。
未知なるものの多かった頃は
希望が不安をかき消してくれましたよ。
余計なこと考えなくても
普通に生きてるだけで楽しかったです。
しかし、子ども達が2人とも独立して
人生の経験ほとんどに「済」マークがついて、
無条件にワクワクするような
未知なるものが無くなってしまいましたね。
その上、将来不安が頭をもたげて来ましたよ。
最後に残る未知なるものは、死だけなのかと
ちょっと淋しい気持ちになったりもします。
そんな不安を振り払うように
ブログ・FaceBook・ミュージックビデオ・
手話・ケアマネの勉強…
『休む間もなく活動する自分』を
演じ始めていました。もしかしたら
未知なるものを求めていたのかも知れません。
でも未だに「これ!」ってものが見つかりません。
「孫は目に入れても痛くない」てなこと言って
メロメロになっちゃう爺さん婆さんがいますが、
私はそうならないって、決めてるんですよ。
なんか、人のフンドシで相撲とるみたいで
嫌なんです。生涯、自前の夢を追い求めて
生きて行きたいんですよ。孫の成長ってのも、
未知なるものに違いはないですけどね…
やっぱり私は
児童・青少年向けのミュージカルを創って
観客とコミュニケーションするのが
一番幸せなのかも知れません。
ケアマネの資格取って、
手話通訳の資格取って、
東京パラリンピックでボランティアして、
それでも何か物足りないものを感じたなら、
ブログ・ミュージカルでも始めようかな。
物語を描いて、
歌を描いてYouTubeにして貼り付けて、
そんなものをブログで連載して
皆さんに鑑賞してもらおうかな。
Because, that’s my life !
【お知らせ】
来週末は旅行に出かけるため、
次回の投稿は少し早めの
11月11日(金)夜10時頃に致します。
皆様、お楽しみにして頂ければ幸いです。
名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新
登録:
投稿 (Atom)