2015年4月12日日曜日

Sunday K-POP #21

既存のアイドル・グループの
ピックアップ・メンバーによる
派生ユニットも
K-POPファンには見逃せません。

★ORANGE CARAMEL

167cm以上のモデル体型を集めた
AFTERSCHOOLの若いメンバー
ナナ・リジ・レイナによるユニット。
セクシーでパワフルなAFTERSCHOOLと異なり
可愛さ、明るさ、愛嬌などを
売りにしています。

“上海ロマンス Japanese ver.”
https://www.youtube.com/watch?v=eU_MMva0DlE

“やさしい悪魔”
キャンディーズのヒット曲のカバー
です。(作曲:吉田拓郎)
https://www.youtube.com/watch?v=mHxbxZbnwoU

“ラムのラブソング”
テレビアニメ『うる星やつら』の
主題歌のカバーです。
https://www.youtube.com/watch?v=4kXE92M_ex0

“Lip Stick”
https://www.youtube.com/watch?v=WJrbBPFLe6Q

★QBS

可愛くてキャッチーな
T-ARAの歳上メンバー
キュリ・ボラム・ソヨンの
頭文字がグループ名になっています。
以前、私のブログ『夢のような夢』で
ご紹介したことのあるユニットです。

“風のように”(2013)
https://www.youtube.com/watch?v=N00-XpcmQWI

★TTS(テティソ)

少女時代の中でも
特に歌唱力に優れた
テヨン・ティファニー・ソヒョンの
頭文字がグループ名になっています。
残念ながら日本語バージョンを発表
していないんですが、音と映像だけで
充分に説得力がありますので
ご紹介せずにはいられませんでした。
ジャズ・テイストの曲が多いです。

“TWINKLE”
https://www.youtube.com/watch?v=JmM04_OgajU

“Holler”
https://www.youtube.com/watch?v=uXfxVm3V55I

“EXO”
https://www.youtube.com/watch?v=Q201GEPYGR8

★RAINBOW  BLAXX

底抜けに明るいRAINBOWのウリ・
ジェギョン・ヒョニョン・スンアで
結成されたセクシー路線のユニット。

“Cha Cha”
https://www.youtube.com/watch?v=bG_qzolHR6I

【次回予告】BEAST

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年4月10日金曜日

ガラス・パネル

ベランダで洗濯物を干してたら
ご近所の奥様たちの会話が
聞こえてきました。

Aさん「昨日さ~、北口にお~きな
スーパーが出来たって言うからさ~、
行って来たのよ~。」
Bさん「昨日は私、あんまり調子良く
なかったから、ずっと家にいたわよ。」
Aさん「ま~、本当に広いのよね~。
人がいっぱい来ててさ~。」
Bさん「娘は仕事先で食べて来ちゃう
って言うから、一人で御飯作って…。」
Aさん「色んなもの売っててさ~、
また安いのよ~。白菜なんか100円
よ~。だから昨夜はお鍋にしたのよ。」
Bさん「うちは人参とジャガ芋がいっ
ぱいあるからカレーにした。」
Aさん「毎日考えるの面倒臭いじゃ
ない?私、お鍋好きだからさ~。」
Bさん「私はカレーなら毎日でも飽き
ない。だからいっぱい作っちゃうの。」
Aさん「昆布ダシでお魚も入れてさ、
美味しいのよ~。」
Bさん「私は鶏肉。カレーにはトリが
一番合うのよ。」
Aさん「娘もお鍋、大好きだしね。」
Bさん「うちは、娘はあんまり食べな
い。お菓子ばっかり食べてて…。」
Aさん「娘がね、北口に大きなスーパ
ーが出来たって言うからさ、ちょっと
遠いけど2人で行ってきたのよ。」
Bさん「私は、ここんとこなんか調子
悪くてさ…。」

この方たちは、別に反目し合ってる
訳じゃないんです。高齢者ですが
毎日お茶飲みしてる仲良しさんです。
でも、相手の話には乗らないんです。
でも、どちらも怒りはしないんです。

妻にこの話をしたら
「女の会話はそんなもんよ。」
とのこと…。高齢者ばかりでなく
若い女性も似たり寄ったりの
会話をしてるそうなんですね。
ですから、世に言う女子会なるものは
お互い言いたいこと言い合って
スッキリして帰るものなので
すっこんでたら一言もしゃべらずに
終わっちゃうんだそうです。
ただし、ゴシップ的な世間話や
買い物・食べ物・娯楽などの
耳寄り情報だけは、ちゃあんと
キャッチして帰るんだそうです。

一見、会話のキャッチボールを
しているように見えて
実は人と人との間に
見えないガラス・パネルがあって
みんな自分のボールをぶつけて
遊んでるだけなのかも知れませんね。

苦手なことに関して
思考停止してしまうことを
『バカの壁』と言ったりしますが
これはその一種で『会話の壁』
とでも言いましょうか?
ひょっとしたら私も
目の前のガラス・パネルが
見えていないのかも知れません。
気をつけなくちゃ…。

皆さんは、いかがですか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年4月8日水曜日

北海道<雪の洗礼>

東京以外で最も親近感のわく所
私にとっては北海道です。
言葉から受ける印象がいいんです。
標準語をベースに東北弁と江戸弁が
絶妙にコラボしてるって感じです。
「どっから来たのさ?東京かい。
こっちは寒いっしょ。」北海道弁の
2つのキーワード「のさ」と「かい」
が郷愁を誘うんですよ。
「色々お世話になりました。」
「なんも、なんも。」
これは東京にはない言葉ですが
「いえいえ、私は何も(なんも)
たいしたことはしてませんよ。」
といった意味で頻繁に使われます。
他にも「いんでないかい?」とか
なんか心がホワっとしますでしょ?

そんな北海道を
私は営業で4年間担当しましたが
いきなり真冬の北海道に降り立ち
雪の洗礼を受けましたよ。
まずは、歩けない!
革底の靴を履いていたので
ツルツルに滑るんです。冗談抜きで
最初は這って歩きましたよ。
やっとのことで靴屋に駆け込み
靴底に雪用のゴム底を貼ってもらい
ましたが。そんな習慣があることすら
知らなかったんです。

現地のレンタカーは
当時まだ禁止されていなかった
スパイクタイヤでしたが
それでも結構滑りましたよ。
現地のドライバーは
スイスイ走るんですが
滑るのを計算に入れて走る技を
皆さん身につけてるんですよね。

学校の駐車場に車を停めて
職員室で30分程話をして戻ると
もう車が雪に埋もれて見えない。
タイヤが滑って発進できない。
タイヤ周りの雪をかいてもかいても
積もるスピードの方が早い!
4駆に乗ってる方がワイヤーで
引っ張ってくれましたが、私はその時
初めて4駆の威力を知り
翌年からレンタカーは必ず4駆を
借りることにしましたよ。

小樽という街は海岸線から急勾配を
登って行く地形で、雪が降るともう
天然の滑り台になっちゃうんですね。
車だと、坂の上まで登り切る前に
止まっちゃって動けなくなる恐怖と
闘いながらの運転で、実際に
止まっちゃうこともあるんです。
そういう時も、やはり4駆のお世話に
なるより他ありませんでした。
現地では困った時は相身互いで
助け合う文化があるんですね。
下りはブレーキ踏んでも止まらない
滑り台状態なので、恐怖感は尋常では
ないです。人が歩いて来ようもんなら
ぶつからないよう神に祈るのみです。

最初の出張から帰った私は、妻に
「もう二度と行きたくない。」と
言ったものですが、2年目からは
「雪の北海道でなきゃ意味がない!」
と言うぐらい大好きになりました。

to be continued

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年4月6日月曜日

Why?

入学・入社のシーズンですね。
新入社員の研修で
「5W1Hが大切です。」と
教える企業は多いでしょうね。
When Who Why What Where
How いつ、誰が、何故、何を、
何処で、どのようにして、
ということを把握して仕事しなさい
ってことなんですけどね。
どこかの航空会社の方が新入社員に
向かって「うちに就職することを
家族から反対された方は?」って
聞いてましたけど、…Why?
黒田博樹さんが20億円規模の
メジャーのオファーを断って
4億円で古巣広島カープに戻ったと
世間ではえらい評判ですね。でも
決断の真意はご本人にしか
解らないでしょう。

メジャーでプレーしていて
移籍云々より「辞めようか…。」って
いう気持ちと戦い続けて来たんじゃ
ないかなって、私は推察しています。
年齢が年齢ですから
自信を持って投げたボールが
打ち返される度に、苦しい葛藤が
あったんじゃないかなって。
『引き際』について常に考えて
いたんじゃないかなって。
先輩のイチローは未だ現役メジャー
リーガー。同期の松井は巨人に復帰
することなく引退。ならば自分は…。

スポーツ選手は
現役でいられる期間より
引退してからの人生の方が
遥かに長いということも
黒田さんは良くご承知でしょう。
『引き際』を
『ターニング・ポイント』と
捉えるなら、その後の長い人生に
プラスになる選択をする
ということも考えられますね。
出来る限り長く、野球界で楽しく
仕事をしたいと思うなら
広島ファンのみならず
全国の野球ファンの心を掴んだ
今回の決断は、差し引き16億円の
マイナスを補うに足る
ファイン・プレーだったと思います。

ですから私は
世間で言われているような
「お金より愛を選んだ。」的な
美談はピンと来ないんですね。
だったら、はなっからメジャーに
行かなきゃいいんですから。

仕事をするうえで
5W1Hを把握することは
確かに大切ではありますが
入社試験を合格した社員なら
そんなことは本能的に考えて
行動するんじゃないでしょうか?

肝心なのは人生のWhy? です。
生きるのに理由なんかいらない
と解ったうえで、それでも敢えて
何故生きるのか?と自問することで
自分に相応しい人生の選択が
出来るんじゃないかって思うんです。

皆さんは
いかがお感じになりますか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年4月5日日曜日

Sunday Favorite #5

陽水・拓郎世代の私としましては
ここらで吉田拓郎さんを
ご紹介しない訳にはまいりません。
ちょっとオーバーかも知れませんが
私達世代の青春そのものなんです。

思わず聴いてしまう陽水
思わず口ずさんでしまう拓郎
覇気のなさを報告する陽水
生き様を見出そうとする拓郎
陽水の初期の歌は
「せっかく来たのに何にもないので
ゴメン…。」だとか
「真っ白な陶磁器を眺めては
飽きもせず…。」だとか
「君に逢いに行かなくちゃ
傘がない…。」だとか、
自分に覇気がないことを
報告するような歌が多いんですよ。
でも拓郎の歌は
旅で出会った人々から受けた印象や
世の中で起きている現象などから
湧き出る自分の感情を吐露する
そして何とか自分も胸を張って
生きて行こうと思う
そんな歌が多いんです。

私が高校に入学した頃は
学生運動の波は消え、むしろ
無気力・無関心・無感動の三無主義
などと揶揄されていました。
また、太宰治を読みふけって
ちょっと斜に構えて世の中を見たり
「わたし感性の人よ」みたいに
気取って、うつむいて歩いてたり
する若者も多かったように思います。
ですから、覇気のない陽水の歌や
生き様を見出そうとする拓郎の歌は
私を含めた当時の若者の心を
捉えたんだと思います。

どれもこれも
ご紹介したい曲ばかりで
絞り込むのは切ないんですが
絞りに絞った私のお気に入りを
ご紹介しますね!

Here, we go !

 “結婚しようよ”
人生の大きな転機である結婚を
軽~いノリで考えてる若者…。
「新しい価値観が出てきたぞ!」
っていうインパクトがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=ryutpbPwrz4

 “春だったね”
春風が吹き出すと
つい口ずさんでしまう歌です。
そして気持ちは高校生に戻ります。
https://www.youtube.com/watch?v=tgCBR9mBvVM

“落陽”
営業で北海道を担当していた頃は
しょっちゅう仙台~苫小牧の
フェリーに乗ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=U50_Aqgg2iA

 “旅の宿”
高校1年生の夏に流行ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZIbZ4pzj9SY

“都万の秋”
https://www.youtube.com/watch?v=lxkUomCIsak

“こうき心”
「傘がない」という陽水の歌と違って
「雨に打たれてみよう」と歌います。
“ビートルズが教えてくれた”
ビートルズが女王陛下から勲章を
もらってしまった!な~んだ、俺達
日陰ばかりを歩まなくていいのか!
https://www.youtube.com/watch?v=FmyEVCxmtdQ&spfreload=10

“祭りのあと”
https://www.youtube.com/watch?v=tJmkPbAasSw

“シンシア”
南沙織の愛称がシンシア
私、彼女のファンだったもので…。
https://www.youtube.com/watch?v=5nMtrJTsNAg

“我が良き友よ”
ムッシュかまやつとのデュエット
https://www.youtube.com/watch?v=2va2GuF3Uig

【次回予告】派生ユニット

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年4月3日金曜日

意志ある所に道あり

Where there's a will,
there's a way.
西洋の古い言葉です。
直訳すれば「意志ある所に道あり。」
能動的に生きようとする人の
姿勢を表した
簡潔でありながら含蓄のある
素晴らしい言葉だと思います。
日本には
「精神一到何ごとか成らざらん。」
「為せば成る為さねばならぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり。」
という言葉がありますが
前者は精神力を
後者は行動力を強調している点で
ややニュアンスは異なりますね。
どちらも、ちょっと
押しつけがましい感じしませんか?
「意志ある所に道がありますよ~。
さあ、どうしましょうかね~?」
って、淡々と道標を示すだけの方が
誰からも受け入れられるような
気がしますよ。
女子プロゴルファーの
宮里藍さんの座右の銘が
この言葉なんだそうで
彼女の公式ブログに
好きな言葉
「意志あるところに道はある」
と書かれています。
2003年、高校3年生で初優勝し
史上初の高校生プロゴルファーに。
2006年、ロサンゼルスを拠点に
本格的にLPGAに参加。
2009年、フランスで開催された
エビアン・マスターズで初優勝し
米国女子賞金ランキング3位にと
3年毎に飛躍して来た彼女です。

ちなみに私は
100歳までピンピン生きて
ころりと死ぬ
という意思があるんですが
道は開けますかね?

仕事は生涯現役と
言いたいところですが
私の知る限りでは現在84歳で
介護の仕事に従事されてる方が
いらっしゃいますので
その方がお辞めになったら
その時点でのお歳を
私の目標とさせて頂こうと
思ってます。

私にとって『生きる証』とは
『挑戦すること』
『人様のお役に立つこと』
『自己表現すること』なので
幸運にも人生の最後に辿り着いた
介護という仕事、そしてそこで
新たに出会う人々を大切にして
存分に、その3つの命題を
果たして行きたいと思っています。

意思の力で

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年4月1日水曜日

映画音楽の双璧

耳に残る映画音楽というものが
出なくなって久しいですね。
昔は音楽だけが独り歩きして
広まるぐらい、素敵な作品が
多かったんですよ。これは本当に
今の若い人達に伝えたいです。
中でも双璧と呼ぶに相応しいのが
イタリア人のニーノ・ロータ
(1911~1979)とフランス人の
フランシス・レイ(1932~)です。

名曲ばかりですから
フィギア・スケートの選手が
演技の伴奏に使うことも多いです。
今日ご紹介する映像を観ながら
私はほとんどの作品に涙しました。
ノスタルジーでしょうか? 否、
やはり音楽の持っている力だと
思います。また、アラン・ドロン
オリビア・ハッシーなど、登場する
スター達の若くて美しいこと!
思わずため息が漏れますよ…

それでは
老いも若きも
名作の数々に酔いしれて下さい…

【ニーノ・ロータ作品】

“道”(1954)
フェデリコ・フェリーニ監督
アンソニー・クイーン
ジュリエッタ・マシーナ主演
https://www.youtube.com/watch?v=zl79DqIVejc
高橋大輔(世界フィギア2010)
https://www.youtube.com/watch?v=s2rwllWVmS8

“太陽がいっぱい”(1960)
ルネ・クレマン監督
アラン・ドロン
マルジュ・デュヴァル主演
https://www.youtube.com/watch?v=5EHe1s5VIkc

“ロミオとジュリエット”(1968)
フランコ・ゼフィレッリ監督
レナード・ホワイティング
オリビア・ハッシー主演
https://www.youtube.com/watch?v=4FHpmn-KYec
浅田真央
https://www.youtube.com/watch?v=U_RpDm1_iNg&spfreload=10

“ゴッドファーザー<愛のテーマ>”
(1972)フランシス・コッポラ監督
マーロン・ブランド
アル・パチーノ主演
https://www.youtube.com/watch?v=14Phpk-8OJY

【フランシス・レイ作品】

“男と女”(1966)
クロード・ルルーシュ監督
https://www.youtube.com/watch?v=2bYBn5VJ-ko

“パリのめぐり逢い”(1967)
クロード・ルルーシュ監督
イヴ・モンタン
キャンディス・バーゲン主演
https://www.youtube.com/watch?v=GVjGSFr_4hA

“白い恋人たち”(1968)
クロード・ルルーシュ監督
グルノーブル冬季五輪の記録映画
https://www.youtube.com/watch?v=Ra6Ws2z6TUs

“ある愛の詩”(1970)
アーサー・ヒラー監督
ライアン・オニール
アリ・マッグロー主演
https://www.youtube.com/watch?v=l1DoQhO6gt8

いかがですか?
ご堪能頂けましたか?
それでは、またお逢いしましょうね。
さよなら。さよなら。さよなら…

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp