2017年9月24日日曜日

人生は運か努力か

「人生は運か努力か…
 未来を考える時は努力と思い
 過去を考える時は運だと思う」
そんな言葉を聞き、共感しました。

努力も運もあり得ないような
不条理な境遇にあったとしても、
きっと何かが見つかるはずと
私は信じています。

この20ヵ月、私は好きな作曲を封印し、
やりかけていた手話を中断し、
勉強に明け暮れてきました。
残り少ない人生なんだから
もっと楽しんだらどうかと
もう1人の自分が呟くこともありました。

でも、いま学んでいることを活かして
生涯、介護支援をして生きて行けるのなら、
この努力は決して無駄にはならないと
もう1人の自分に言い聞かせて来ました。

あと2週間、全力を尽くします。
このような機会を与えてもらえた
自分の運を噛み締めながら…

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年9月17日日曜日

老化予防

今年米寿を迎えた義母は、
月に1回のペースで
高円寺に住む2歳上のお姉さんと
新宿で待ち合わせ、
食事をして帰ってきます。
義母も、お姉さんも、
杖も使わず徒歩と電車で

…元気なものです。

家にいても、
自分のことは全て自分でしています。
私達夫婦は、意図的に色んなことを頼みます。
調理・掃除・ゴミ出し・買い物…。
嫌な顔ひとつせず、やってくれます。


我が家の向こう三軒両隣は
そんな元気なお婆さんばかりです。

老化を予防するなら、
自分で出来ることは自分でやり、
且つ、他人の世話までするように
仕向けるのが良いと
私は思います。


名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年9月10日日曜日

美しい旋律 Part3

アメリカ人は、この曲を
どんな気持ちで聴くんだろう…
日本人にとっての
「赤とんぼ」みたいな感じかな?
私は日本人だけど
こっちの方が好きかもしれない…
「ダニー・ボーイ」

https://www.youtube.com/watch?v=AnDGID-nf3M

1921年(大正10年)
山田耕筰さんが35歳の年に
故郷である兵庫県龍野市で過ごした
子どもの頃の郷愁から創作したんだそうです。
私が過ごした東京都練馬区のアパート街の
郷愁から創作しても、
こんな美しい曲にはならないでしょうね。
「赤とんぼ」

https://www.youtube.com/watch?v=0vNE2hPOeY4

主旋律は「ターン、タ、タ、タン、タン」
の繰り返しなんだけど、オブリガートが美しく、
どっちが主旋律か解らなくなるほどです。
ベートーベン「交響曲第7番 第2楽章」

https://www.youtube.com/watch?v=KbNGklNz8Yk

何も申しません。
次から次へと繰り出される美しい旋律に
ただただ酔いしれて下さい。
以前にもご紹介して、確か
「10年に1回ぐらい聴くのが良いのでは?」
と言ったような気もしますが。そろそろまた
聴いてみますか?
シューベルト「交響曲第8番・未完成」

https://www.youtube.com/watch?v=wz6yWM0zD7k

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年9月3日日曜日

美しい旋律 Part2

チェコの作曲家スメタナの
交響詩「わが祖国」より第2曲
「モルダウ」

https://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8

イタリアの作曲家フェラーリの
オペラ「マドンナの宝石」間奏曲

https://www.youtube.com/watch?v=a7OcDfspgZM

フィンランドの作曲家シベリウスの
交響詩「フィンランディア」

お勧めの美しい旋律は5’22”からです。
https://www.youtube.com/watch?v=tIYCBxmnWXY

イギリスの作曲家ホルストの
組曲惑星「木星」

お勧めの美しい旋律は3’10”からです。
https://www.youtube.com/watch?v=T0Fx24Xzc3U

Jupiter 平原綾香
https://www.youtube.com/watch?v=K7rob0JVlfE

2017年8月27日日曜日

美しい旋律 Part1

「スラブ舞曲・第2集 No,72」

ドボルザークはチェコの作曲家で、
故郷の音楽をとても大事にした人です。
この曲は、ピアノの連弾用に描いた曲を、
後に彼自身の手で
オーケストレーションしたんだそうです。
この曲で彼は一躍
人気作曲家になったんだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=9PkVJuBFw2o

「アランフェス協奏曲・第2楽章」

スペインの作曲家ロドリーゴが、
宮殿で有名な古都アランフェスが
スペイン内戦で被害を受けたので
平和への思いを込めて、3楽章からなる
協奏曲を作曲したんですって。
有名な第2楽章は
奥さんが病気で重体になったり、
初めてのお子さんが亡くなったりしたので、
神への祈りが込められているんだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=oVSsnlENCGg

「ダッタン人の踊り」

ボロディンの歌劇「イーゴリ公」の中で
踊りとコーラスで表現される曲ですが、
オーケストラの演奏会でも、
しばしば演奏されます。
https://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokI

「アルビノーニのアダージョ」

アルビノーニの「ソナタ・ト短調」の断片を基に
ジャゾットが弦楽合奏とオルガンの楽曲として
作曲したんだそうです。アルビノーニの断片は
第二次世界大戦の連合軍によるドレスデン空襲
の後に、旧ザクセン国立図書館の廃墟から発見
されたそうです。でも実は、アルビノーニの
素材は含まれず、ジャゾット自身の作品なのに
未だに「アルビノーニのアダージョ」と
呼ばれているんだそうです。
お葬式に使われることが多いそうで、
なるほどって感じもしますが、
私はもちっと陽気にやってほしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PEzuXJ0rOJM

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年8月20日日曜日

あと7週間!

7月2日に
「あと3ヵ月、火の玉になって頑張ります!」
と言って早1ヵ月半が経ち、
残り1ヶ月半となりました。

昨年の試験問題も模試も、復習を繰り返し、
目覚ましく正答できるようになりました。
あとは、忘れないように繰り返し繰り返し
読み込んでいけば良い…、などと安穏として
いられないのが私の性分で、2週間前から、
90分だった平日寝る前の勉強時間が
2時間半となり、5時間だった休日の勉強時間が
8時間となり、いよいよ臨戦態勢になってます。

ここんとこ毎日毎日低気圧ばかりで、ただでさえ
眠くてしょうがないっていうのに、1日中勉強
ばかりしてるもんだから、ちょこちょこ上下の
瞼がくっついちゃうんですよ。何か口に入れれば
目が覚めると思ってお菓子を食べてると、血糖値
上がっちゃうし、太っちゃうし、ダメでしょ?だから
最近では、そんな時は立って勉強してますよ。
これ、いいですよ、お勧めします!

これからは、マインドコントロールと
健康管理にも気を配りたいと思います。
「大丈夫、出来る!」と自己暗示をかけ、
前日の夜に眠れなくなっちゃうなんてことの
ないようにしたいし、病気を押して試験会場へ
なんてことにもなりたくありませんからね。
こっそり友達から眠剤も貰い受けました…。

スマホにAmazonから
「ケアマネ試験2017法改正と完全予想模試
 毎年ズバリ的中!」なんてお知らせが
入って来たので、つい注文してしまいました。

泣いても笑っても、あと7週間。
後悔のないよう、全力でやりきります!

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年8月13日日曜日

ケ・セラ・セラ

「私の小さな時 ママに聞きました
 美しい娘に なれるでしょうか
 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 先のことなど 解らない 解らない
 大人になってから あの人に聞きました
 毎日が幸せに なれるでしょうか
 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 先のことなど 解らない 解らない
 子どもができたら そのベビーが聞きます
 美しい娘に なれるでしょうか
 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 先のことなど 解らない 解らない」

今年4月に
ペギー葉山さんがお亡くなりになりました。
「ドレミの歌」「南国土佐を後にして」
「学生時代」などの歌でお馴染みでしたね。
抜群の歌唱力で、
ファンの方も多かったのではないでしょうか。
そんなペギーさんのヒット曲の中に
「ケ・セラ・セラ」という歌があります。
1956年公開のA・ヒッチコック監督による
映画「知りすぎた男」の挿入歌で、
主演のドリス・デイさんが歌っておられます。
その日本語版をペギーさんが歌われたんです。

1956年と言えば、私の生まれた年。
私の母は当時24歳で私を産んでくれました。
そんな母も今は84歳。要介護3で認知症。
毎日のように、介護のお世話になっています。
毎日のように
「お兄ちゃん、今日は何日何曜日?」と
電話がかかって来ます。

母は私が子どもの頃
私が何かに傷ついたり、心痛めたりした時に、
「お兄ちゃん、ケ・セラ・セラでいいのよ!」
と励ましてくれたものです。
そんな母も、認知症になってからは
精神的に不安定になってしまいました。
「お母さん、ケ・セラ・セラでいきなよ。
なるようにしかならないんだからさ!」
今度は私が励ます番です。

私は自分の子ども達に
そんなことを言った覚えがありません。
ですから、いつかきっと自分で自分に
そう言って励ますしかないのかも知れません。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新