2015年8月12日水曜日

津軽で泣く

日本の方言は津軽弁と薩摩弁が一番
解りにくいと言われますが、実際に
津軽に行ってみると、韓国にワープ
しちゃったような気がします。
特にご年配の方同士の会話は
何言ってんのか全く解りません。

ある街で駐車場を探してて
街の人に尋ねたら「あっちに、末の
駐車場がある。」と言われ、道の
つき当たりまで行ったんですが
見つからないので戻って来て、
同じ方に「末まで行ったんですが
見当たらないですよ。」と言ったら
「ス・エ・エ!」と、また言われ
「ですから末へ行ってみたんです
けど…。」と言いかけて、やっと
「市営」の駐車場だってことが
解ったってな経験があります。

津軽地方の真ん中に五所川原市
という街があり、そこは
太宰治や吉幾三の出身地です。
雪降る頃に津軽の温泉宿に泊まって
湯舟に浸かれば、自然と『津軽平野』
が口をついて出てくるものです。

♪津軽平野に 雪降る頃はよ
 お父一人で 出稼ぎ支度
 春になったら お父は帰る
 土産いっぱい ぶら下げてよ
 淋しくなるけど 慣れたやお父♪

…口ずさみながら泣いちゃいました。

北海道同様、太平洋側は雪が少なく
日本海側は雪が多いんですが、
津軽は日本海側の内陸なんで
ホントに雪深い地域です。

五所川原市から弘前に向かって
南下する途中に、高見盛関の出身地
板柳町がありますが、街の財政が
良くないせいか、隣町との境界地点に
「たばこは板柳町で買いましょう。」
と書かれた看板が出てました。
今はどうなんでしょうか?

弘前は城下町です。特に弘前城の
桜は有名で、4月下旬~5月上旬には
多くの観光客で賑わいます。私が
津軽方面に出張する時には
弘前城の近くのホテルを定宿にして
土日に城の中外をウォーキングする
のが常でした。いい思い出です。

津軽と言えば、これは旅の思い出では
ないんですが、私が小学校5年生の
時に、父が勤める東京宝塚劇場で
「津軽めらしこ」というミュージカル
が上演されました。今は亡き
菊田一夫氏の作・演出で、当初は
美空ひばり・林与一主演の企画だった
んですが、ひばりさんが難色を示した
ため、東宝側も突っ張って
寿美花代・高島忠夫の夫婦コンビに
変えちゃったんですね。寿美さんは
宝塚を退団してから久々の舞台で、
しかも、ひばりさんが演じるはず
だった役ということで、とても
頑張って好演されたんです。
寿美さんが、帰って来るはずのない
高島さんを小さな小屋で夜通し
待っているシーン。大量の紙吹雪と
大型扇風機を使って舞台に再現
された大吹雪は圧巻でした。

今日は『音楽あれこれ』の日じゃ
ないですが、津軽にちなんだ名曲を
皆さんとともに聴きながら
お別れしますね!

“津軽平野”吉幾三
https://www.youtube.com/watch?v=jC80xkif3_g
“津軽のふるさと”美空ひばり
https://www.youtube.com/watch?v=TfvrOujezpI
“津軽海峡・冬景色”石川さゆり
https://www.youtube.com/watch?v=WuTVmWoR_RQ

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年8月10日月曜日

加害者意識

夏になると毎年
沖縄・広島・長崎で行われる行事…
戦争の犠牲者は世界中におられ
苦しみや悲惨さに優劣はありません。
にもかかわらず、あえてこれらを
盛大に行うその心根には
被害者意識の表現欲求が
あるからではないかと感じます。

じゃあ、加害者は誰?
沖縄に上陸し、広島・長崎に原爆を
投下したのはアメリカ軍です。
しかしそもそも、勝算なき戦争を
始めた愚かで無責任な人々がいて、
降伏すべき時に降伏出来ない
人命より己の保身を優先させる
人々がいたからこそ、多くの被害者を
生むことになった訳で、本当の加害者
は誰なのかと私は問いたいです。

じゃあ、日本と戦った国々の
人々にとって、加害者は誰?
日本軍が行った大量虐殺・捕虜虐待・
非人道的な人体実験などの犠牲に
なった人々やそのご家族の筆舌に
尽しがたい苦しみや怒りを考えると、
私達日本人が被害者面ばかりして
いて良いのだろうか、と思います。
首相の談話に「侵略」「お詫び」の
文言を入れるの入れないのと
木を見て森を見ぬが如き稚拙な
議論は、是非やめて頂きたいです。
恥ずかしいです。

先の大戦は満州事変から始まった
侵略戦争であるという概念が
国内外に定着した概念ですが、
ハル・ノートを突きつけられて
自存自衛のためにやむにやまれず
真珠湾攻撃を行い戦争が始まったと
唱える人も未だに大勢います。
百歩譲ってそうであったとしても、
日本軍が行った蛮行の数々を正当化
することは出来ませんし、謝らなくて
いいということにはなりません。
戦後70年の節目など関係なく
夏の恒例行事同様、毎年
反省とお詫びの気持ちを表明しても
良いのではないでしょうか?
自虐的でも何でもないです。

「安らかに眠って下さい
過ちは繰返しませぬから」と
広島の平和公園の慰霊碑に
書かれています。しかし
戦後70年間、平和憲法を盾に
加害者にも被害者にもならずに
生きることが出来た日本人が
加害者にも被害者にもなり得る
状況に追い込まれつつあります。
自らが選択した政権によって…。

戦場で殺し合う人と人は、決して
憎しみ合って戦うのではありません。
為政者達の都合によって
否応なくそこへ送り込まれ
殺さねば殺されるから、殺すんです。
その人を産み育てた親は
我が子にそんなことをさせる為に
産み育てたんじゃないはずです。

私達日本人は
二度と過ちを繰返さない為にも
被害者意識だけでなく
加害者意識も感じ、次世代に伝えて
行かねばならないと思うんですが、
皆さんは
いかがお考えになりますか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年8月9日日曜日

Sunday Favorite #13

「少年の歌声」と聞いて
「いいね~。」って思う方
ばかりではないと思いますが、
私は御存知の通り
ピーターパン・シンドローム
入っちゃってますから
大好きなんですね~。
今日ご紹介するお二人は
その双璧とも言える方で
お歳を召されても尚
歌声の魅力が衰えないという意味で
プロと言いますか超人と言いますか
尊敬に値する方々なんです。

☆小田和正(オフコース)

【オフコース時代】

オフコースの曲を聴いていると
「いいな~。」って思う曲は全て
小田さん作曲で「つまんねえな~。」
って思う曲は全て他の方の作曲です。

“さよなら”(1979)ご本人
https://www.youtube.com/watch?v=rlYqqcKOYqc&list=PLFWES7vZlBixTZ-xCdCkesZTfRklK63ZU&index=14

“Yes-No”(1980)カバー
https://www.youtube.com/watch?v=3YZajHey4b0

“愛の中へ”(1981)ご本人
始まって2分後にストリングスの
演奏が始まります。そこからが
「愛の中へ」の始まりです。
https://www.youtube.com/watch?v=kEMmnOxuZBI&index=20&list=PLFWES7vZlBixTZ-xCdCkesZTfRklK63ZU
非常に珍しい録音風景です。
https://www.youtube.com/watch?v=bi27pY7iCCk

“言葉に出来ない”(1982)ものまね
https://www.youtube.com/watch?v=wmfCm3YmMJI

【ソロ・シンガーとして】

“ラブストーリーは突然に”(1991)
カバー
https://www.youtube.com/watch?v=VwJruL9nBwQ

“たしかなこと”(2005)カバー
https://www.youtube.com/watch?v=dJ9ve_EGYmw

☆財津和夫(チューリップ)

「あ~ だから今夜だけは~
君を抱いていたい~」でお馴染みの
“心の旅”で大ブレイクした
チューリップ。そのボーカル兼
ピアノを務めていたのが
財津和夫さんです。

“青春の影”(1974)ご本人
https://www.youtube.com/watch?v=wr9SuA_BUZQ

“虹とスニーカーの頃”
(1979)ご本人
https://www.youtube.com/watch?v=SgAhcT4ifA0

【次回予告】T-ARA Part2

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年8月7日金曜日

警戒して視察する

つい最近のことですが
バイクに乗っていた若者が
熱中症で倒れたお爺さんを見つけ
バイクから降りて、通行人と一緒に
お爺さんを助けていたら
「ハイ、駐車違反、罰金9千円。」と
警察官に違反切符を切られたという
報道に世間の批判が集中しています。
仕事熱心な警察官は辛いですね…。

私が25歳の頃、原付バイクで
8~20時の時間限定で一方通行に
なる道に8時10分前に逆侵入し
道に迷ってうろうろしてる間に
8時を過ぎてしまい、出口付近で
取り締まりにあいました。
事情を説明して切符は切られずに
済みましたが、あれは、何で出口で
待ってたんですかね?入口にいて
「ダメだよ~。」って言った方が
事故は未然に防げるんですけどね。

信号のない交差点の先に巡査が2人
立っていて、一時停止義務違反を
取り締まってました。違反するのを
見届けてから切符切るんでしょうが
もしそこで死亡事故が起きたら大変
ですね。被害者の家族なら未必の故意
で訴えたいところですが、2人の巡査
が罪に問われることのない法的根拠
があるんでしょうね。でも、決して
良い気分ではないと思いますよ。

「ストーカーに殺される。」と
助けを求める女性がいても
虐待を受け命の危険にさらされて
いる子どもがいても、殺されてから
でないと動けない。故に
なかなか人様に喜んで頂けない。
そういう部署に入ってしまった
警察官は本当にお気の毒です。
かなり気分悪いと思いますもん。

『警察』の語源は警邏して査察する
つまり警戒して視察すること、要は
事故や事件を未然に防ごうという
志で出来たのかも知れませんが
実際には違反や犯罪が起きてから
犯人捕まえたり罰金取ったりするの
が主要な業務になってるようです。
抑止力になるから、ですよね。

でもこれ、もし介護の世界でやったら
大騒動になりますよ。
「倒れることは予知できましたが
倒れてみないとご本人、無理な
ことにお気づきになりませんから
倒れるのを見届けてから
ご注意申し上げました。
二度と同じ間違いを犯さない
ように罰金も頂きました。」って。
ちゃんと抑止力になって、この方
次からご自分で歩こうとしなくなる
かも知れませんが、その前に
カンカンに怒って事業所
変えられちゃうでしょうね。
「前代未聞の呆れた介護ヘルパー
お前は何様のつもりか!」なんて
大見出しつけて、ワイドショーの
餌食にされちゃいますよ。

でも実際の介護ヘルパーは
そういう手法を強要されないし
察して警護することが
許されている仕事です。そのうえ
皆さんに喜んで頂いて「有難う。」
なんて、しょっちゅう言われて
かなり気分のいい仕事なんです。
私達は幸せですね。ですから
たまに落ち込むような
ことがあっても
頑張らなくちゃいけませんよね!

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年8月5日水曜日

ナポリターナ

私は以前、ロシア民謡が好きだと
いうことで、ご紹介させて頂きました。
今日はイタリア民謡、ナポリターナを
ご紹介させて頂きますね。これはもう
私が云々しなくても、皆さん良く
ご承知でしょう。“サンタ・ルチア”や
“オー・ソレ・ミオ”はポピュラー
ですもんね。他にもたくさん
いい歌があり、とても情熱的です!
是非、お聴きになってみて下さい!

Here, we go !

“Core N’grato”
(カタリー・カタリー)
https://www.youtube.com/watch?v=NOVBrZzjOkQ

“Torna a Surriento”
(帰れソレントへ)
https://www.youtube.com/watch?v=fqQID4d-F3Q

“Maria Mari”(マリア・マリ)
https://www.youtube.com/watch?v=5mqi0CKRHvs

“Marechiare”(ア・マレキアーレ)
https://www.youtube.com/watch?v=6fM92-bIRQ8

“Dicitencello Vuie”
(彼女に告げてよ)
https://www.youtube.com/watch?v=bTv_zHXnPpI

“Silenzio Cantatore”
(静けさに歌う)
https://www.youtube.com/watch?v=3SbKFCJxbMo

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年8月3日月曜日

罪状認否


裁判の被告って、たいてい
罪状認否(無罪の主張)をしますね。
テレビのニュースで報じられるのは
そんなのばっかりですが
実際はどうなんでしょう?
中には素直に罪を認めて
あっという間に結審しちゃう
ってこともあるんでしょうか?

1946年5月から2年半かけて
行われた東京裁判では、被告人の
何人かは「私に責任があるのだから
『無罪』などとは言えない。」と
罪状認否を行うことに難色を示した
そうです。しかし、それがなければ
裁判を始めることが出来ず、裁判の
目的である情報開示が出来なくなる
ことから、弁護人が強く説得して
被告人28名中27名が「無罪」と
答え、裁判が始まったんだそうです。

戦後にアメリカ流の民主主義が導入
されて、財閥や軍閥の解体、天皇の
統帥権を乱用することの出来ない
新憲法の制定、一般国民や女性の
選挙権が認められるなど、
随分と民主的な世の中になりました。
しかし、その始まりがこの罪状認否
の強要だったことは興味深いです。
罪を認めているのに、認めることが
許されない、それが民主主義国家
日本のスタートだった訳ですから。

自分の罪を素直に認めない
昨今の風潮は、この出来事の影響が
あるんでしょうか?
誰がどう見たって犯人で、もちろん
自分が一番良くそれを知ってるのに
たいてい認否とか黙秘しますよね。
少しでも裁判を有利に進めたい
刑を軽くしたい気持ちは解りますが、
日本人から潔さを
奪ってしまったんですかね
あの裁判が…。

これが裁判だけにとどまらず
家庭や仕事場にも蔓延したら
厄介ですよ~。
テレビで中国人の女性タレントが
「中国人は謝らない。特に女性は
自分が悪いと思ってても謝らない
ですよ。」って言ってましたが、
確かに、中国人に限らず外国人は
自分の罪を認めたがらない
傾向がありますよね。
そんな中で日本には
素直に謝る心の持ち主が、まだまだ
たくさんいらっしゃいますよ。

自分のせいで起きてしまったことを
詭弁を弄して取り繕ったり、
責任転嫁したり、隠ぺいしたり、
果ては逆ギレしたり…。醜いですね。
老婆心ながら、自分で自分が
嫌いになったりしませんかね?

潔く生きる方が
気分良く生きられるような
気がするんですが
皆さんは
いかがお感じになりますか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年8月2日日曜日

Sunday K-POP #30

今日は2011年に韓国デビュー
2012年に日本デビューした
2組のボーイズグループを
ご紹介します。

☆MYNAME(5名)

チーム名の由来は、メンバーが
それぞれ自分の名にかけて
ベストを尽くす。また、一人ひとりが
個性豊かな個人でありながら、チーム
としての団結力も強いという意味が
こめられているんだそうです。

“Message”(2012)
https://www.youtube.com/watch?v=VnvKYfzrD9U

“Shirayuki”(2013)
https://www.youtube.com/watch?v=4IBBp9tsZfs

☆BOYFRIEND(6名)

チーム名の由来は解りませんが、
ファンのボーイフレンド的存在に
なりたいってことじゃないかなって
気がします。

“Be my shine~君を離さない~”(2012)
https://www.youtube.com/watch?v=cSYiMqbtj-Q

“Pinky Santa”(2013)
https://www.youtube.com/watch?v=wlgwI7gVw-M

“スタートアップ!”(2014)
https://www.youtube.com/watch?v=cEmjX9m-MdU

【次回予告】
Sunday Favorite #13
少年の声(小田和正・財津和夫)

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp