2015年7月12日日曜日

Sunday Favorite #11

私が中学~高校生の頃、国内では
3人娘や新御三家などの売れせんや
拓郎・陽水などのテレビ出演拒否組、
あるいはビートルズ・モンキーズ等
あっちのグループサウンズに熱中
したりしてましたが、もうひとつ
独特のジャンルがありました。それは
『モミアゲと声量の男達』です。
当時はアメリカの歌手のショー番組
を日本でもたくさんやってたんです。
アンディー・ウィリアムズ
ディーン・マーチン
サミー・デイビス・ジュニア
ジュリー・アンドリュース
などの番組を良く観ていたものです。
中でも私のお気に入りは
『トム・ジョーンズ・ショー』でした。
トムの左右両サイドに観客席
後ろにバンド、バンドの最前列に
ドラム・ベース・ギターなどの
リズムセッションがいるワゴン、
それが前にせり出してくるという
カッコいいセットでした。
エンゲルベルト・フンパーディンク
との共演番組もありました。
そんなブームに乗って日本では
尾崎紀世彦が大人気になりました。

それでは
モミアゲと声量の男達の歌声
とくとご賞味あれ!

☆Tom Jones(1940~)

“Delilah”(1968)
https://www.youtube.com/watch?v=gvBqnX_lqeo

“Love me tonight”(1969)
https://www.youtube.com/watch?v=53ydfB3FN0U&list=RD53ydfB3FN0U#t=59

“I(who have nothing)”
(1970)
https://www.youtube.com/watch?v=9rgLd6A0DWM&list=RD9rgLd6A0DWM#t=23

☆Engelbert Humperdinck
(1936~)

“A man without love”
(1969)
https://www.youtube.com/watch?v=Kr2Wnd_v2AQ

 “Love me all of your heart”
(1970)
https://www.youtube.com/watch?v=JUoAOvRzOdM

☆尾崎紀世彦(1943~2012)

17歳から10年間
ハワイアン・バンドや
カントリー・ウェスタン・バンド
コーラス・グループなどで下積み。
1970年27歳でソロ・デビュー
1971年2曲目「また逢う日まで」
がレコード大賞を受賞しました。
モミアゲと豪快な歌いっぷりから
『和製トム・ジョーンズ』と
呼ばれました。

“愛する人はひとり”(1971)
https://www.youtube.com/watch?v=c03mHeb-dFg

“心の炎燃やしただけで”(1972)
https://www.youtube.com/watch?v=ZyfSr564lKc

“あなたに賭ける”(1972)
https://www.youtube.com/watch?v=MWw2XNWA9bM

【次回予告】KARA Part2

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年7月10日金曜日

直角君が行く

6月から道路交通法が改正になって
自転車に対する取り締まりが
厳しくなったって聞いたんで、
私は最近、基本に忠実な
運転をしています。

信号無視は絶対にしない。
『止まれ』では必ず一時停止。
それもちゃんと片足を地面について
静止してます。
右折時には右手を真横に差し出し
左折時には右手を直角に立てます。
それも「シャキーン!」と
音が聞こえそうなくらい
切れのいい動きで!

私は今までに1回だけ
右手を直角に立てて左折する人を
見たことがあるんです。ですから
私も恥ずかしくはありません!
たとえ人から「直角君」と
揶揄されようとも…。

近くにパトカーがいようものなら
嬉々としてやっちゃいます。昨日も
たまたま左折しようと思ったら
パトカーが信号待ちしてたんで
これ見よがしに「シャキーン!」
ってやりましたよ。だって、
白チャリに乗ってる巡査が
それやってるの、私、
見たことないですから。
でも左折した後、我に返ったら
前歯がちょっと痛くなってました。
かなり力んじゃったみたいです…。

でも停止線の手前で止まるってのは
なかなか実行できないんです。
信号が赤の時は実行してますが
信号のない交差点で止まれの時は
白状しますが、左右が確認できる
所まで行ってから一時停止して、
右見て左見て、また右見て出ます。

自動車教習所で車の運転を習うと
踏切で一時停止した際に
窓を開けて音を聞けと教わります。
信号のない交差点での一時停止は
まず停止線の手前で止まり
更に左右が確認できる所まで出て
また停止しないと
試験に受かりません。でも私は
未だに、そういう運転する車を
見たことがありません。
ほとんど誰も実行しないことが
義務化されていて
それを大まじめに教えている国
それが我が国、日本国であります。
実に直角君な国であります。

終戦後の食糧難の時代に
闇米を拒否して配給食糧のみを食べ
栄養失調で死んでしまった
山口良忠という裁判官がいました。
直角君は死とも隣合わせなんです。

皆さんは、直角君になれますか?

日本人みんなが右手を直角に
「シャキーン!」と立てて
左折するようになったら
世界中のマスコミが取材に
来るでしょうね~
もしそうなったなら
発信源は私であったこと、
是非お忘れなく!

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年7月8日水曜日

誇り高き東北人

『河北新報』という新聞があります。
東北一帯で売られている新聞です。
戊辰戦争の際に薩長軍から
『白河以北一山百文』と
侮辱されたことから
『東北日報』を『河北新報』と改め
東北人の意地を示したんですね。

戊辰戦争からさかのぼること800年
中尊寺金色堂や源義経をかくまって
頼朝軍と戦ったことで有名な
奥州藤原氏が100年間に渡り
(1087~1189)中央政権と
戦い続けた歴史があります。

更にそこからさかのぼること300年
将軍アテルイと福将軍モレを中心
とした蝦夷(えみし)の人々が30年
間に渡り(774~802)戦い、最後
は2人が征夷大将軍坂上田村麻呂に
降伏し大阪府枚方市で処刑された
という歴史があります。

征夷大将軍とは、朝廷に服従しない
蝦夷を征討する将軍という意味です。
蝦夷とは朝廷側が勝手につけた
呼び名であり、都の貴族は彼らを
野蛮人扱いしていましたが、実は
彼らこそ,ずっと以前から
日本列島に住み続けていた
ネイティブ・ジャパニーズなんです。
朝廷を中心とする大和民族は
大陸からの渡来人を祖先に持つ
好戦的な人々なんで、本当は自分達
こそ野蛮人だった訳です。

こうして歴史を紐解いてみると
東北の人々は中央政府からの
理不尽な干渉・攻撃と
戦い続けてきた訳です。そして
そうしたことへの怒りと
自分達は野蛮人ではないという
プライドを強く持った人々である
と言えるんじゃないでしょうか?
東日本大震災で世界中を感動させた
道徳的な振る舞いは
そうしたプライドがあってこそ
なのかも知れませんね。

私は劇団の営業で長年
東北にも行っていましたから
東北人の気質は良く解っています。
とにかく、日本一優しいです。
義理堅いです。新参者でも
優しく歓待して下さるので
「商談成立かな?」と
つい思ってしまうんですが、既存の
取引先を軽々しく切るようなことは
なかなかなさらないんです。
ですから、東北人とのおつき合いには
本音が見えない難しさがあります。

最近はテレビの影響で、郷土の言葉
を恥じるなんて人はいなくなったと
思いますが、昔は他地域の人から
『ズーズー弁』と言われるので
郷土訛りを隠そうとする人が
ほとんどでしたよ。
「どちらから?」と聞かれて
「東京から。」と私が答えると
パーっと笑みがこぼれて
「道理で言葉がきれい。」と言われる
ことがしょっちゅうありましたよ。

To be continued

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年7月6日月曜日

見切る

今のギリシャを見てると
日本が不良債権で、にっちもさっちも
行かなくなっちゃった頃のことを
思い出します。借金が返せなくなって
「俺の会社、潰せるもんなら
潰してみやがれ!」って
居直っちゃってる社長さん
いっぱい、いましたでしょ?
銀行も困っちゃって、利息分だけ
融資してつないでやったり
儲かりそうな新規事業を提案して
その為に新たな融資してやったり
泥沼の借金連鎖やってましたね。
小泉純一郎&竹中平蔵のコンビが
解決して下さいましたが、要は
税金投入して銀行を助けた訳で
息を吹き返したとたんにボーナス
なんか出しゃーがって、まったく
イケシャーシャーとしたもんでした。

ギリシャに融資して助けた時
「こりゃ、盗人に追い銭になる。」と
私は確信しましたよ。そう思う人
私だけじゃなかったでしょ?だって
現役の時の給料と同じ金額が年金で
ずっと貰えるって話でしたからね、
そんなことが当たり前になってる
国の国民が借金なんか返せる訳
ないって思いますでしょ、普通。
「EUの脅しには屈しない。」とか
言ってましたでしょ?
つける薬はないんですよ。

希望的観測
これが災いしちゃうんですよね~
特にドイツみたいに
EUの恩恵も得られる代わりに
弊害もフッかぶるような国は
どうしても破綻させたくない
もんだから、つい希望的観測して
「とりあえずチャンスをあげよう。」
ってことにしちゃうんですね。
日本人の場合
エリート街道を歩まれた方々は
失敗を確定する(認める)勇気に
乏しいという悲しい性がありますね。
ですから、事が裏目に出た時に
責任の所在が不明瞭になるような
体制をあらかじめ作るのが
お上手になる訳ですね。

物事、冷静に判断して
見切る時には見切らなきゃ
いけないんじゃないですか?
私は、自分が見切りいい方なんで
そう思いますよ。
音楽家志望の自分を見切り
俳優の自分を見切り
プロデューサーになってからも
1つ目の劇団を見切り
2つ目の劇団を見切り
3つ目の劇団で、演劇自体を見切り
いま、ヘルパーしてますから。

ところで、新幹線で焼身自殺した人は
年金が少ないと嘆いてたそうですが
日本の年金はギリシャとは逆に
少な過ぎませんか?
私なんか人生のほとんどが国民年金
だけでしたから6万円くらいですよ。
生活保護は8万円以上、住宅手当も
入れれば12万円も貰える、これ
前から問題だって、国会議員だって
言ってるのに全然解決しない。これ
生活保護が高すぎるんじゃなくて
国民年金が低すぎるんですよ。
だから加入率がどんどん低下するって
負の連鎖になってるんですから
いい加減、税方式に変えなきゃ
どうしょもないんですけど
政治家も国民も増税は
大嫌いなんですよね~

私、働けなくなったら
離婚して生活保護受けたほうが
リッチな暮らし出来るんで
今の夫婦生活
見切っちゃうかも知れない!
…なんて、言いたくもなりますよ。
まあ、そうならないように
生涯現役目指して
頑張りますけどね!

Because, that’s my life !

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年7月5日日曜日

Sunday K-POP #28

2010年に韓国デビュー
2011年に日本デビューした
7人組ボーイズ・グループ
INFINITE
どんなことでも限界(ゴール)を
決めず、無限に発展して行こうという
思いが込められているそうです。
それでは
日本でリリースされたシングル6曲
のうち4曲を、ご紹介しましょう。

Here, we go !

“BTD(Before the down)”
(2011)全員がうつ伏せして
片足後ろに上げてエビみたいな
格好から、逆回転映像みたいに
立ち上がるダンスは凄いです。
https://www.youtube.com/watch?v=_O45Ejg11kw

“Be Mine”(2012)
https://www.youtube.com/watch?v=khe3qJEWIeU

“Dilemma”(2014)
https://www.youtube.com/watch?v=cUTMi0xzQeM

“24時間”(2015)
https://www.youtube.com/watch?v=K6NwFALAvFs

【次回予告】
Sunday Favorite #11
モミアゲと声量の男達

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年7月3日金曜日

今でも妻を愛してる

或る訪問介護事業所の壁に
こんな書が飾ってありました。
「老いることは辛いこと
 長生きすることは
 その辛さに耐えること」

93歳の夫が83歳の妻に頼まれて
殺害したとして、嘱託殺人の罪に問わ
れた裁判が7月8日に結審します。
妻は平成13年から足腰が弱まり、
転倒を繰り返すようになりました。
14年には腰の骨折が判明し
「痛みで眠れない。」と漏らすように
なりました。軽度の認知症である夫は
調理・買物・トイレ介助など、献身的
に介抱し、夜は添い寝をしました。
妻が介護サービスを受けることを
嫌がったからです。しかしその一方で
「家族に迷惑をかけたくない。」と
妻がメモを残すこともありました。
そしてついに妻から殺害を頼まれた
夫は、ネクタイで首を絞めて妻を
殺害し、自ら110番通報しました。
夫は「今でも妻を愛しております。」
と語り、子ども達は「父は追い詰め
られていた。ごめんなさい。」と
悔やんだそうです。

以前にも
こんな出来事がありました。

【東海大学安楽死事件】
病院に入院していた末期がん症状の
患者に塩化カリウムを投与して患者
を死に至らしめたとして、担当医師が
殺人罪に問われた刑事事件。日本に
おいて、裁判で医師による安楽死の
正当性が問われた唯一の事件です。
判決は患者自身の死を望む意思表示
がなかったため、嘱託殺人罪ではなく
殺人罪で被告人を有罪(懲役2年
執行猶予2年)としました。ただし、
患者の家族の強い要望があった
ことから、情状酌量により刑の減軽
がなされ、執行猶予が付されました。

【名古屋安楽死事件】
重病の夫の苦痛を見かね、妻が牛乳に
毒薬を混入して安楽死させた事件。
名古屋高裁は安楽死の要件として
1. 不治の病で死期が目前。
2. 苦痛がはなはだしい。
3. 死苦の緩和が目的。
4. 意識が明瞭であり、意思の表明が
  可能な状態の本人から、嘱託又は
  承諾がある。
5. 医師が行うべきだが、医師が行う
  べきでないと認められる特別な
  事情がある。
6. 方法が妥当なものである。
の6要件を示しました。判決は5と
6の要件を満たさないとして、被告人
に嘱託殺人罪の成立を認めました。

私は若い頃『ソイレント・グリーン』
という映画を観ました。死人の肉を
使って食品を作るというSFでした。
安楽死センターがあり、希望者がそこ
へ行って、部屋の色、BGM、映像、
最後の食事などを注文し、心静かに
死んで行くシーンが印象的でした。

平均寿命世界1位の我が国にとって
『生きる苦しみ』から逃れる権利を、
人に与えられた最後の権利として
認めるか否か…。難しい問題では
ありますが、もっと議論があっても
良いのではないかと、私は思います。

皆さんは
いかがお感じになりますか?

“また君に恋してる”
坂本冬美&ビリー・バンバン

https://www.youtube.com/watch?v=EH-vRZzxLfI&spfreload=10

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年7月1日水曜日

音楽のおもちゃ箱

バレエ音楽と言えば、何と言っても
チャイコフスキーでしょう。
彼はバレエを
「現実から抜け出し
夢の中に飛び込むためのもの
輝かしく優美な人間の姿」
であると言っています。
しかし初めて発表した『白鳥の湖』は
大不評でした。それまでのバレエは
踊りがメインで、音楽はその伴奏程度
としか考えられていなかったので
彼のドラマチックで高度な音楽は
踊りの邪魔になるとさえ
言われてしまったんです。つまり、
時代の先を行き過ぎてしまった
って訳ですね。

それから16年後に発表したのが
『くるみ割人形』です。
次から次へと個性豊かで楽しい音楽が
繰り出される『音楽のおもちゃ箱』と
言いたいような作品です。
踊りごとに曲調も楽器も変えて
がらりと世界が変わる、しかも
どれもこれも親しみやすく
愛すべき素晴らしい曲ばかり…。
本当に才能豊かな方だと思いますし
「音楽かくあるべし」と思います。

実は彼
この作品を作曲している時期に
長年資金援助をしてくれていた
貴族の夫人から突然
援助を打ち切られたり
最愛の妹を亡くしたり
同性愛者であることを
(当時はタブー視されていました)
カミングアウトしたり
辛いことが次々と起きたんです。
それでも、こんなに
楽しい楽しい曲を
完成させたんですから
意志の強い方でもあったんですね。
心から尊敬します。

それでは
皆さんも一度は耳にしたことのある
名曲の数々をご堪能下さい。

☆くるみ割り人形

小序曲
https://www.youtube.com/watch?v=21UpOxuhr-k

行進曲
https://www.youtube.com/watch?v=ao_KcLkqk8M

「チョコレート」(スペインの踊り)
「コーヒー」(アラビアの踊り)
「お茶」(中国の踊り)
「葦笛」(フランスの踊り)
「トレパック」(ロシアの踊り)
「ジンジャーブ母さんと子ども達」
https://www.youtube.com/watch?v=X3woDDzZu9c&spfreload=10

「花のワルツ」
途中に短調に変わるのは、作曲当時の
チャイコフスキーの心の辛さが
表れているのかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=in-4T1AVoNQ

「パ・ド・ドゥ」(金平糖の精の踊り)
チェレスタという楽器の音色が
可愛くて神秘的です。
(動画開始から7分25秒後)
https://www.youtube.com/watch?v=Lsfb-Sx8PS4

☆白鳥の湖
四羽の白鳥の踊り
https://www.youtube.com/watch?v=jSTia7AmWDI

情景
https://www.youtube.com/watch?v=U_jlsUQoBpE

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の朝に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp