2020年7月31日金曜日

待ち受け変更

何度も同じ動画で恐縮なんですが、この試奏の
シーンを、私は何度も何度も見て、
気になって気になって仕方がないんですよ。
10’00”から始まる試奏のシーン、今一度
おつき合いのほどを…
https://www.youtube.com/watch?v=alX3wKRTKd4

3つの楽器をYukaさんとコハーン様が試奏した
でしょ?
1, Proteje  29万円(SP) 35万円(GP)
2, Model F  78万円(SP) 85万円(GP)
3, Lumiere 115万円(SP)125万円(GP)
※SP=シルバーキー GP=ゴールドキー

1から2へ49万円UP。2から3へ37万円UP。
1から3だと、何と86万円UPですよ!
じゃあ、音はどうですか!?
違い、解りますか?
吹いてる本人には解るんですかね?
なんだか、Protejeが一番、私好みかも…
豊かで、まろやかで…
価格が上がるにつれ、音が滑らかになるって
言うか、お上品になるって言うか…
ならば、Protejeに今使ってるMoBaの
ベルとバレルをつけたら?とかって
想像が膨らんじゃうんですよね…

そこで私、思ったんです。
ProtejeはCramponのRCじゃないの?って…
以前、RCはプロが求める一定の水準を備えてて、
それより上位機種ってのは少しずつ機能を増や
したり、豪華さを増したりしているに過ぎず、
音質においては価格差ほどの差を感じないって
話をしましたでしょ?で、たぶんそういう位置
づけの機種が各メーカーにあるんだと思うん
ですよ。例えば

Crampon RC     ¥518000
Selmer Presence  ¥460000
YAMAHA SE-Vmaster ¥435000

これらの有名ブランドはこんな価格帯だけど、
Backunは振興メーカーだから、ドンと安くして
車で言うならメッチャ乗り心地のいいカローラ
出しちゃったみたいな、そういうことなんじゃ
ないだろうかと…

ちなみにBackunにはProtejeのすぐ上に
Q Series ¥400000ってモデルがあって、
価格だけ見るなら、これが他社と同格になるん
ですけどね。

でもこのダサい
Qのロゴ見たら
試奏する気にも
ならないでしょ?



















Protejeのロゴってピーターパンの
Peterみたいで可愛いでしょ?
永遠に大人にならず空を飛び続ける
ピーターを連想しませんか!?

だから、会社のPCも自宅のPCも、スマホも
待ち受けは全部YAMAHA SE-Artist Model
だったんですけど、全部この写真にしちゃい
ました!

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年7月29日水曜日

ありがた~いお話

介護業界は不況や感染や天災に強いです。ニーズ
は常にありますから。でも、職を探す人も介護を
敬遠する人は多いようで、常に人手不足です。
10年後には団塊世代が83歳でピークになり、
その後クロスオーバーして団塊ジュニアが高齢
化しますから、当分は人手不足が続きそうです。

ケアマネという職種は、そのうちAIに取って
代わられるなんて言う人がいますけど、どうです
かね?私はそれは難しいんじゃないかと思って
ますよ。ケアマネ=ケアプランを作る人と勘違い
して、旅行プラン検索するみたいに条件打ち込ん
でクリックすれば何種類かプランが出て来るみ
たいなこと考えてるとすれば、大間違いです。
ケアマネはケアプランを作る前に、利用者さんの
お宅を訪問し、ご本人とお会いしてアセスメント
をしなければなりません。居住空間を見て安全に
暮らして行けるかどうか判断し、ご本人のご意向
を確認し、それらを踏まえて提案します。デイ
サービス利用をご希望なら、2箇所の見学を申し
込み、どちらか気に入って頂ければ決定します。
全ての事業者が決まったら担当者会議を招集し、
ケアプランを説明し、専門家の意見を聞き、修正
し、署名捺印して頂き、交付し、担当者会議の
記録を残し、支援経過も記録します。その後、
最低月に1回はモニタリング訪問をし、その記録
を残し、次月の利用表を交付し、実績を打ち込み、
請求します。利用者さんに変化があれば、また
アセスメントから始めてプランを変更します。
そのようなケアマネの仕事が、こと細かに定め
られており、それらの記録が残っていないと仕事
を怠ったと見なされ、減算になります。怠った
月からずっと減算になるので、とんでもない金額
になることもあります。国が減算規定を設ける
ほど重要なことを、やらなくて良いということに
はならないでしょう。国が自己否定することに
なりますからね。その上、国が定めたこと以外に
各種申請の代行とか、入退院の支援とか、多く
の雑用をこなさなきゃならないのがケアマネの
実情です。じゃあ、そういうケアマネの仕事を
AIが出来るのかって考えると、まず無理じゃ
ないかなって思います。

しかも、夜だろうが休日だろうが、緊急の場合
には容赦なく電話がかかって来ますから、思い
切り羽を伸ばすってことができません。その割に
給料が特別いい訳でもないので、お若い方は
「やってらんないよ。」って思うかも知れません。
また、以前はヘルパー歴5年で受験出来たのに、
今は国家試験取ってから5年の実務経験がない
と受験出来ないので、受験者が激減してます。

ね、ありがた~いでしょ?

だから私のような後のない老人でも、のうのうと
仕事がしてられるんです。うちの会社なんか定年
がないので、仕事に支障が出ない限りいつまで
でもやっていられます。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年7月28日火曜日

お金持ち?

クラ関係のものを万単位でバンバン買って、
トータル30万もつぎ込んじゃったなんて
言ったら、お金持ちなの?って思われちゃい
ますか?とんでもないです、貧乏ですよ!

前にもお伝えしましたけど、小遣いは全部
クラ関係にしか使わないって決めたから
それだけ使えるんです。それも1年半かけて
ですから、月に1万7千円程度ですよ。いい
歳した親父が可愛いもんじゃないですか。
喫煙者なら煙草銭で消えちゃいますもんね。

だいたいが、38年間も芝居やって来た人間が
お金持ちな訳ないです。子どもたち2人、育て
上げるのがやっとでしたよ。貯金なんて逆さに
振っても出てきやしません。なのに、分不相応
にも家なんか建てちゃって、45歳から35年
ローン組んじゃったもんだから、何が何でも
80歳まで稼がなきゃならなくなって、途中で
借り換えしたから75歳で終わるようになった
けど、それまでは病気も怪我も出来ないですよ。
死んじゃえばローンがチャラになりますけどね。

でなきゃ100万の楽器ぐらい
ポンと現金で買っちゃいますよ!

しかも、劇団なんて厚生年金に入ってないです
から、介護事業所の正社員になった6年前から
70歳になるまでの13年ほどだけですからね
厚生年金。老後の年金は月6万数千円…。カミ
さんもまたしかりですから、夫婦揃って退職し
ちゃったら月13万ほどで暮らしてかなきゃ
ならないんです。だから、夫婦二人とも生涯現役
で働こう!って掛け声だけは掛けてる訳ですね。
これを貧乏と言わずして何と言いますか?

私、100歳まで現役で働いてコロリと死ぬ
ってことを目標にしてるんですけど、さすがに
現役で働けるのは頑張っても80歳ぐらいまで
かもなって思うんですね。でも、生きるのは
100歳まで生きて、クラを吹けるまで吹いて
死にたいので、老後20年間のためにある程度
貯金しとかなきゃって思ってる訳です。だから、
いい歳して小遣いコツコツ貯めて3年後にクラ
買おうなんて貧乏臭いこと言ってる訳ですよ。

でもね、たとえ貧乏でも、たった一度の人生です
からね、何もかもとはいかないけど、これはって
ことにだけはお金使いたいじゃないですか。それ
が私にとってはクラなので、そこにだけは妥協
したくないんですよ。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年7月27日月曜日

ソロで楽しむ

これだけ第二波を大きくしちゃうと、
年内にバンドの練習を再開するのは
無理かも知れませんね。

ようやく沈静化してきたかなって頃に
年末年始の帰省シーズンになりーの
三密になりーの
酒飲んで気が緩みーの
1月中旬頃から第三波が始まりますね。

でもって
春節で中国人観光客が
どっと来―の
年度替わりで人が移動しーの
ようやく沈静化してきたかなって頃に
GWになりーの…

この最悪なシナリオが
当たらずとも遠からずってなことになれば、
当然ながら
来年の定期演奏会もお流れになりますよね。
なんせ、練習すらままならない訳ですから。

発表は出来ないとしても
練習すら出来ないって、寂しいですよ!
やっぱ合奏は楽しいですもん!
1人では創れない音を
大勢でライブで創れちゃうんですから!
でも、それが無理なら
ソロで楽しむしかないですね。

YouTuberになろうとして
道具買ったはいいけど
他にやりたいことがあるので
そのまんまほったらかしてましたけど
来年の定期演奏会もお流れ
なんてことになったら
マジでソロ演奏発表しちゃいますかね。
ド素人ですけど、
やっぱ人様に聴いて頂ければ
やり甲斐もアップしますもんね。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年7月26日日曜日

水物

私が演劇を志した頃、演劇を生業にする人は
「河原乞食」とか「親の死に目にも会えない」
とか言われてました。だから私は、自分の職業を
そういうものと自覚して38年間続けました。

昨今のコロナ騒動で、児童・青少年演劇の業界は
おそらく完全な死に体になってるでしょうが、
私は7年前にコロナやインフルと関係なく、生業
として続けて行ける仕事ではないと見切って
介護業界に転職しました。人が生きるために必要
な職種は危機に強いが、そうでない職種は危機に
弱い、そんなことはハナから解ってることで、
危機に瀕した時には「来る時が来たか。」と腹を
くくるしかないと、私は思ってます。でなければ
一生演劇を全うすると信じて疑わなかった私が
56歳にして38年間の演劇人生にピリオドを
うち、未知の世界で1からスタートするなんて
考えられなかったでしょう。とは言え、続けて
行けないと悟った時には鬱の一歩手前まで行き
ましたけどね。

水商売は水物で流行り廃りがあるから、廃れる前
に商売替えするのが商売人の才覚だと言われて
ますでしょ?飲食・接客業に限らず、農業でさえ
災害には勝てず、事業継続を諦める人も出て来る
でしょう。コロナで事業が行き詰まる人、儲かる
人、色々でしょうが、行き詰まったからといって
政府に補償を求めたところで、気休め程度にしか
ならないでしょう。幸い今の私は介護の仕事で
食べて行けますが、それが難しくなれば別の仕事
を探さなきゃならないし、万策尽きたら観念する
しかないでしょう。

政治が支援すべきは、己の才覚でどうにかしよう
にも出来ない人々です。高齢者、障がい者、難病
患者、家を失った避難民など、選択肢がごく限ら
れた状況にある人々に対する配慮は、片時も忘れ
て頂きたくないと願っています。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年7月21日火曜日

クラの高音

ド頭から「ターラララピー」って上がって行って
高音で伸ばして「タラララ」って下がってくる、
それを4回繰り返す度に音が高くなって行く
のを聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=zGGQTB0NWaQ&list=RDzGGQTB0NWaQ&start_radio=1

最初の高音伸ばしがソ(B♭クラでラ)
次の高音伸ばしがシ♭(B♭クラでド)
次の高音伸ばしがレ(B♭クラでミ)
4つ目の高音伸ばしがソ(B♭クラでラ)

でね、私はクラの高音て好きじゃないんですよ。
いくら音域が広いのが特徴って言っても、心地
良くない音をわざわざ聞かせる必要なんてない
って思ってるんですね。この4つの高音で言えば
4つ目のソ(B♭クラでラ)の音は完全にアウト。
その前のレ(B♭クラでミ)でギリ。私がクラ曲
を作曲するとしたら、その半音下のB♭クラで
ミ♭までしか描きませんね。その音が、心地良く
聴ける限界だと思ってます。どんなにお上手な
プロが吹いてもキーキー言っちゃって、クラの音
じゃなくなっちゃいますもん。私は、優しくてまろ
やかな音が好きなんで、そう思うのかも知れない
ですけどね。

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年7月19日日曜日

指使い

この動画をご紹介するのは三度目になるかも
知れないけど、お許し下さいね。今日は、前半の
スローなメロディーのとこを、Nicolas様の
指だけ見ながら聴いてほしいんです。
https://www.youtube.com/watch?v=FzKkM8KpB_w&list=RDzGGQTB0NWaQ&index=7

これ、クラ吹きの方にしか解んないと思うんです
けど、本来の指使いじゃない指を押さえてるとこ
が何箇所かあるんですね。私がよく言う中音部の
ソ・ソ#・ラ・ラ#あたりの鳴りにくい音の時に
本当なら押さえなくていい指を押さえて、鳴りを
良くしてるんです。その他にも、私の気づかない
とこで押さえたりしてるかも知れません。

去年の10月頃でしたか、TOSCAだのPrestige
だのを試奏したことがありましたが、Crampon
の上位機種でさえ、鳴らない音は鳴らないんだと
シラケちゃったことが忘れられません。だから
Toscaより更に高価なLegendeを吹いておられる
Nicolas様も、きっと鳴りを良くするための
指使いをなさってるんだと思います。ってか、
神様のようなプロ中のプロは、子どもの頃から
そういう指使いで訓練して、当たり前にできる
ようになっちゃってるんだと思いますよ。

私が中高生の頃には、そんなことしませんでした
から、これからやるしかありませんね。普通の
テンポなら何とかできますが、ちょっと早い曲に
なると、もう余裕がなくなっちゃいます。

毎日練習すれば
できるようになりますかね?
正直言って、気が重いです。
どんな音も良く鳴る楽器を買った方がいいです。
だから、YAMAHAが頭から離れないんです。

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」