2015年1月30日金曜日

女性のリフレイン

59歳の娘と
85歳の母との会話

娘「シメジとシイタケと両方買っとい
 てねって言ったのに、なんでシイタ
 ケしか買ってないのよ。」
母「私はまたシメジかシイタケどっち
 かでいいのかと思ったから…。」
娘「そんなこと、ひとっことも言って
 ないじゃない。シイタケは無ければ
 無いでいいけど、シメジは絶対に買
 ってねって言ったんじゃない。」
母「そうだったかしら…。」
娘「そうよ。もう、勝手な解釈しちゃ
 うんだから。いつもそうじゃない。」
母「じゃあ今、買ってくるわよ。」
娘「いいわよ、こんな夜遅くに。まっ
 たく…、シメジとシイタケと両方買
 っといてねって言ったのに…。」
母「私はまたシメジかシイタケどっち
 かでいいのかと思ったから…。」
娘「人の話を良く聞いてないからよ。
 シメジかシイタケどっちかでいい
 なんて、ひとっことも言ってないか
 らね、私。」
母「はいはい、私が悪いんでしょ?」
娘「悪いとかじゃなくって、頼んだ
 通りにしてほしいだけよ、勝手な
 解釈しないで。」
母「じゃあ今、買ってくるわよ。」
娘「まったくもう、人の話をちゃんと
 聞かないで上の空なんだからね~
 シイタケは無ければ無いでいいけ
 ど、シメジだけは買ってねって言っ
 てるのに~」
母「そうだったかしらね。」
娘「そうよ。シメジとシイタケ両方買
 っといてねって私言ったでしょ?」

皆さんがもし、こういう会話を
傍聴せざるを得ない立場でしたら
リフレイン何回まで耐えられます?
私は3回目に入ろうとした時点で
耐えきれず別室へ避難します。
5回くらいはリフレインすることを
体験的に知っているからです。
女性脳VS女性脳は
こうなっちゃうんでしょうか?
言っても言っても
言い足りないみたいです。
フンフン言って聞いてくれる人が
いたら、1時間くらいは楽勝で
言い続けるんじゃないでしょうか?
男がこれやると「女の腐ったの」
とか言われちゃうんでしょうけどね。
結局母はシメジを買いに行きました。

私が、今とは別の会社の登録ヘルパー
だった頃、ある利用者さんのお母様が
会社への苦情を私に言い出しました。
同じことを何度も何度も繰り返され
30分ほど続き、いつまで続くか
解らない勢いだったので、私が何とか
話をまとめて終わりになりました。

家庭でも仕事でも
女性の『吐き出したい欲求』に
理解を示さねばならないんですよね。
どちらかが男性ならまだいいですが
女性VS女性だと大変ですね。
女性の皆さん、言う人も聞く人も
頑張って下さいね!

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年1月28日水曜日

仕事の虫

演劇学校の同級生に
有名私立大学を卒業して
入って来たU氏がいました。
私は高卒で入りましたので
4歳年上の立派な大人でした。
見た目は地味な感じなんですが
結構いろいろ話しかけてくる
積極的な人でした。

学校が始まって
まだ1学期も終わらない頃
何人かのクラスメイトが
U氏のもとに召集されました。
勉強会を立ち上げて
授業のカリキュラムのない時間帯に
教室を有効利用しようじゃないか
という提案でした。要は、学校の授業
だけでは飽き足らないから
自分達でもやろうよ!ってことです。
彼は演出家志望だったので、役者を
目指す何人かに声をかけた訳です。
最初の頃はエチュードをやって
いましたが、とうとう学内で発表会
をするほど活動が進展し、その内容も
高度で学校の正式な発表会とは次元
の違う演劇活動が体験できました。
その活動は卒業して皆が別の道を
歩み始めてもなお続けられました。

担任の演出家が代行の講師ばかりを
派遣してくるのに業を煮やし
1年目が終了すると本人を呼び出し
談判して(私も同席しました)結局
担任を辞退させるに至りました。
私より大人とは言え22~23の
青年が、学校を通さずに直談判して
解決しちゃうなんて
凄いと思いませんか?

彼は私を自宅に泊まらせてくれたり
あちこち連れてってくれました。
演劇・映画の鑑賞だとか
神田の本屋街の遊歩だとか
劇団の稽古見学だとかでしたが
そういう交流の中で私が得た
ものは計り知れなかったです。
私の一生を決定づけたと言っても
過言ではありません。

「人より良い仕事をしようと
思ったら、睡眠を減らすしかない。」

「人間の避けられない運命は死だ。
だから我々は懸命に生きなければ
ならない。なあ武内、仕事の虫と
言われるようになってみろ。」

そんな重たい言葉をサラッと
言ってのける一方で
宴会の余興の台本を自分が作り
仲間を呼んで徹夜で稽古するという
お茶目な一面もありました。

彼はその演劇学校を卒業後、更に
大手劇団で5年間の下積みを経て
演出家デビュー。すぐに頭角を現し
日本を代表する著名な演出家に
なりました。

私は彼から
本質を見極め、即座に行動し、
徹底的に追及する執念を学びました。
それが決して難しいことではなく
楽しんでしまえるんだということも。
演劇学校の授業では得られない
仕事人として大事な資質を頂けたと
心から感謝しています。

Uさん、有難う!

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年1月26日月曜日

人命軽視の不作為

88歳の高齢者が長崎道を逆走し
5台を巻き込む事故に…。
巻き込まれた人はたまりませんね。
一生の障害を負わされたとしたら
愛する人を突然失ったとしたら
不条理極まりないじゃないですか。
人命軽視の不作為と言われても
仕方ないと、私は思いますよ。

日本は不思議な国だと思いません?
2年おきに車検
3年おきに免許更新
そんな国、他にありますかね?
そこまで安全にこだわってるなら
なんで高齢者の運転に
制限加えないんですか?
免許更新なんて
目の検査と室内講習だけですよ

ちなみに講習料4000円は
どこへ行っちゃうんですか?
試験場の維持費・人件費を
遥かに超える莫大な収入だと
思うんですけど…。

ま、それはともかくとして
70歳過ぎたら
認知症と実技の試験をしなきゃ
ダメでしょ?
免許取得の条件を18歳以上と
決めているなら、上限も80歳未満と
決めりゃあいいじゃないですか。
個人の自由にも限界がありますよ
他人を巻き込むんですから。

運転能力だけ見れば
中学生の方がよほど上手だけど
それでも取得を認めないのは
個人差があるにせよ
精神的に未熟なこと、責任能力に
欠けることなどを勘案すると
不適切と考えられるからでしょ?
80歳過ぎた高齢者だって
個人差があるにせよ
不適切と考えるべき
なんじゃないですか?

高齢者対策を強化する
とか言ってますが
抜本的に制度を変えない限り
同じ事故が繰り返されると
私は思いますけどね~。
素人の浅知恵でしょうかね~?

皆さんは
いかがお感じになりますか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年1月25日日曜日

Sunday K-POP #13

2009年に韓国デビュー
2011年に日本デビューした
6人組ガールズ・グループ
(日本デビュー当時は7人)

可愛いい系のメンバーを揃え
歌も振り付けもキャッチーな
大衆受けを狙った戦略で
ヒットを連発しましたが
スターの地位を確立してからは
パフォーマンスの質を転換し
大人っぽいテイストの
心地よい楽曲を数多く発表しました。
今日は日本でリリースした
シングル曲のうち、最初の5曲
(キャッチー路線の頃の曲)と
バラエティー番組の出演風景を
ご紹介します。では…

Here, we go !

“Bo peep Bo peep”(2011)
猫ダンスのインパクトで
オリコン1位を記録
https://www.youtube.com/watch?v=ylxu_KTZCyA

“yayaya”(2011)
ネイティブ・アメリカンのイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=z4j98-zwPp0

“Roly-Poly”(2012)
サタデーナイト・フィーバーの頃の
イメージ?ベースの後打ちが特徴で
私はMV第一弾で真似した。
https://www.youtube.com/watch?v=tCgmuoM9k4E

“Lovey-Dovey”(2012)
どことなくエスニックな曲調?
https://www.youtube.com/watch?v=YVneH6G8FXs

“Sexy Love”(2012)
ロボットダンスが特徴
https://www.youtube.com/watch?v=n6QjaGGpGB0

日本TV“レコ☆Hits”出演
https://www.youtube.com/watch?v=K-vee9yERWA

“Made in BS JAPAN”出演
https://www.youtube.com/watch?v=_t7ZHqJQgaE

【次回予告】U-KISS

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年1月23日金曜日

うれだん

『うれだん(熟男)』熟女の男版

最近、中年男が若い女性から
モテるんだそうですね。確かに
20歳前後の歳の差カップルなんて
あまり珍しくなくなってますもんね。
もっとも、俳優で言えば阿部寛・
佐々木蔵之介・仲村トオル・堤真一・
大沢たかお・竹野内豊あたりなんだ
そうで、要は40代の男の話なんで
私には関係ないんですけどね…。

で、魅力的な熟男の条件は
清潔感と包容力だそうです。
「どんな場合でも説教せず、喧嘩せず
可愛がってくれる心地良さ。」が
魅力の秘訣なんだとか。 同年代の
男性は精神的に幼く自分勝手で
包容力にも欠けるんだそうです。
自分のわがままを棚に上げて
ずいぶんな言いようですね~。要は
「ずっと子どものままでいさせて。」
ってことですかね? ウェンディ
でなくピーターになることを望む
少女たち…。でもね、そういう少女の
相手をしてくれるのは、お爺ちゃんか
妻子持ちだけだと思いますよ。女性を
一人前の人間扱いせず、猫みたい
に可愛いがるんじゃないですか?
父親でも娘を愛していればいるほど
ワガママを許さないと思いますよ。

それが解らないんですかね~

しかし、そういう傾向は女性だけに
限ったことではなく、男性も年上の
包容力のある女性を求める人が
増えてるんじゃないですか?
今年に入って報道されてる
芸能人カップルは
軒並み女性が年上ですもんね。
だからと言って、どのカップルも皆
男性がワガママで女性に包容力が
あるとは限りませんが…。

そうなると、世の中は歳の差カップル
だらけになるってことですかね?
少女を連れたオジンと少年を連れた
オバンが街を闊歩する…
そんな世の中になるんでしょうか?

人生はアドベンチャー
だから楽しいんじゃありません? 
テレビゲームみたいに
攻略本があった方がいいですか?
ともに泣き、ともに笑いながら
壁を乗り越えて行くより
何でも知ってる人にお姫様だっこ
してもらってスタスタ言けちゃう
その方がいいですか?

せっかく男女平等の社会に
なりつつあるんですから
精神的にも平等な
一人前の大人同士の関係を
志向してはいかがでしょうか?

余計なお世話でしたね。
歳の差カップルの皆さん
ごめんなさい!

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年1月21日水曜日

ラップの中のメロディー

1990年あたりからでしょうか
J-POPにラップが入って来たのは?
私のようなオヤジには
良く解りませんが
ついでに歌詞が何言ってるかも
良く解りません。日本語であることは
解っても、全く耳に残りません。
ですから最初から最後まで
ラップばかりの曲には
全く興味が沸きません。ですが
気のきいたメロディーが入ってると
印象的で効果絶大です。
たいしたメロディーでなくても
とても美しく聞こえますし
歌詞も耳に残ります。

今日は、ラップなんか聴く気がしない
というご年配の方々にも
聴いて頂けるような
いいメロディーの入った曲を
ご紹介しますので
我慢して聴いてみて下さい!

Here we go !

“花”(2004)ORANGE RANGE
https://www.youtube.com/watch?v=EIJXRw_1co4

“さくら”(2005)ケツメイシ
https://www.youtube.com/watch?v=cZ_lbDOw2yM

“あとひとつ” (2010)
FUNKY MONKY BABYS
若者はこれをラップとは呼ばないと
思いますが…
https://www.youtube.com/watch?v=UuEdQc-6Zxk&list=RDUuEdQc-6Zxk&spfreload=10

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2015年1月19日月曜日

誰も来られない葬式

芸能界の名物社長、石井光三氏が
お亡くなりになりましたね。
コント赤信号・ピンクの電話・
磯野貴理子などを育て、自らも
強烈なキャラクターを活かし
俳優として活躍しました。

大声で関西弁をまくしたてる姿は
ウザいオヤジのイメージもあるかも
知れませんが、楽屋の弁当を全部
持ち帰って、貧しい役者たちに
食わせてやるという、優しいオヤジ
でもあったようです。実は彼
信じられないかも知れませんが
東京出身なんですって。

生前に
「みんな忙しくて自分の葬式に
来られないのがいいんだ。」
と言っていたそうですね。
優しいですよね~
「がめつい野郎だ。」って言う人
いないんじゃないですか?
タレントが皆忙しければ
結果として自分が儲かってるって
ことなんですけど、そういう風に
聞こえないところがいいですよね。
『視聴者あってのタレント。
 タレントあっての自分。』
という自覚をしっかりと
持たれていたんじゃないでしょうか。

NHK大河ドラマ『篤姫』で
勝海舟のセリフに「上等な人間は
人を力ずくで動かしたりしません。
心で動かすんですよ。」という言葉が
ありましたが、正にその通りですね。

私が所属した或る劇団の社長さんは
「仕事は力関係が大事だ。こっちが
仕事を与えてやってるんだから
役者には甘い顔するな。」と
おっしゃってましたが
結局その劇団、優秀な人はみんな
離れて行っちゃいましたよ。

介護の世界に置き換えて考えますと
『利用者さんあってのヘルパーさん。
ヘルパーさんあっての事業所。』
ってなことになるんでしょうか?
「力関係が大事だからヘルパーには
甘い顔するな。」って言う社長さん
いるんでしょうかね?

いませんよ、訪問介護には!

自分の葬式なんか二の次でいい
ヘルパーさんも社員も皆
介護者としての責任をしっかりと
果たすことを第一義として欲しい!
訪問介護事業所の社長さんは
皆さん、そう思っていらっしゃると
私は確信しています。

Because, that’s their life !

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp