2014年12月31日水曜日

笑わない人々

私は小学校5年生の時に
ピアノを習い始めました。
自分が望んだのではなく
親が勝手に習わせたんです。
音楽専科のO先生が立ち上げた
アコーディオンバンドで
スネア・ドラムを叩き始めたのも
ちょうどその頃でした。

そして私が小学校を卒業した春休み
「中学に行ったら何のクラブに
入るんだ?」と父が聞くので
「ブラバンかバレー部かな…。」
と答えると、父は翌日、私の目の前に
クラリネットを置きました。
同じオーケストラの演奏家から
中古の楽器を売ってもらったんです。
必然的に、私はブラバンに
入部することになりました。

そして私が中3になる前の春休み
親と相談して
芸大を目指すことになりました。
才能があったからではありません。
貧乏だから私立の音大には
行けなかったというだけです。
芸大出身の先生に
クラリネットの個人レッスンを
受けることになり、その他にも
ソルフェージュや聴音のレッスンも
受けることになりました。

ソルフェージュとは
楽譜を初見で歌う訓練でした。
聴音とは先生が弾くピアノの音を
楽譜に書くという訓練でした。
単旋律ではありません。
両手で普通に引くんです。
3回弾いても書き終わらないと
何で?って感じになっちゃうんです。
何故なら、他の生徒は皆
3回聴けば書けちゃうからです。
ソルフェージュも
#がいくつ付いてようが
♭がいくつ付いてようが
初見でスラスラ歌えちゃうんです。

いや~
英才教育の凄さを初めて知りました。
絶対音感は10歳までにというのが
常識なのに、私は10歳でようやく
ピアノを始めたんですから
お話になりません。

私はそれまで劣等感というものを
味わったことがなく、特に音楽では
右に出るものはいないという自信に
満ち溢れていましたので
ショックもショック、谷底へ
突き落されたような衝撃でしたよ。
絶対音感のある人は
皿の割れる音も楽譜に書けると聞き
こりゃダメだと思いましたね。

しかし、才能はともかくとして
1年半、私と一緒にグループレッスン
を受けていた優秀な生徒達は、一度も
笑顔を見せませんでした。口数も
少なかったです。エリートって
そうなんでしょうか?

ちなみに私は
未だにヘラヘラ笑ってます。

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2014年12月29日月曜日

感じよう

私は、泣いたり、笑ったり、怒ったり
喜怒哀楽を瞬時に表すことが
今はどうか解りませんが
過去には、できました。
俳優養成所で訓練したからです。

それは、当時の日本の演劇界では
画期的な方法で
ニューヨーク・アクターズ・スタジオ
アクティング・メソード
というものでした。
ニューヨーク・アクターズ・スタジオ
とは、名だたるハリウッド・スター
の多くがが在籍したことのある
有名な俳優学校なんです。

それまでの日本の演技指導法では
リアルな感情表現をすることは
至難の技でした。どうしても
頭で考えて演技を組み立てて
しまうからです。でも
そのメソードでは『感じる』
ことが基本になっているんです。
感じることができれば
顔の表情も声のトーンも
自然にリアルに出てくる
『どう演じようか?』などと
考える必要がないんです。ただし
無計算では演技になりませんから
頭のどこかで、ちゃあんと計算できる
そんな技を会得するまで
メソードが続けられるんです。
ですからアメリカ映画の出演者は
演技が自然で上手でしょ?

介護ヘルパーの仕事は
演技ではありませんが
自然に気持ちを表現できる人は
利用者さんとのコミュニケーション
が良好なんじゃないでしょうか?
密室で二人きりの場合
やはりお互い人間ですから
無口、無表情よりは
心通い合うような関係の方が
いいに決まってますもんね。
しかし、そうと解っていても
それが苦手なヘルパーさんも
いらっしゃるようです。
ヘルパーさんでなくても
コミュニケーションに苦手意識の
ある方、最近は多いようですね。

「この人とは話題が合わない。
何を話したらいいんだろう…?」
そうお悩みの方にアドバイス
感じてみてはいかがでしょう?

何を話そうとか
どんな風に話そうとか考えず
相手に興味を持つことです。
相手のことが解れば解るほど
それに伴って自然と自分の考えや
感情が沸いてきますから
それを素直に表現すればいいんです。
以前、私はブログで『聞き上手』が
『コミュニケーション上手』と書いた
ことがありますが、聞いて、そして
感じる。感じるからこそ自然な
リアクションが生まれるんです。
心が通うんです。

「寒いですね~。」その後に
どんな会話が展開するか、それは
皆さんの観察力と感じ方次第…
私はそう思うのですが、皆さんは
いかがお感じになりますか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2014年12月28日日曜日

Sunday K-POP #10

先月、韓国の野外コンサートで
排気口のフタが崩落し
そこに乗っていた観客17人が
死亡した事故、ご記憶でしょうか?
その時に行われていたのが
4Minuteのパフォーマンスでした。

2009年に韓国デビュー
2010年に日本デビューした
5人組のガールズ・グループ
グループ名の由来は
4分間(シングル曲の時間)で
観客を魅了するということですが
ミュージック・フェアという
音楽番組に出演した際に
グループ名の由来を聞かれ
「会社が決めたんです。」と
憮然とした表情で答えていました。

日本では先発組のKARAや
少女時代の人気に押され
パッとしませんでしたが
実力のあるユニットではあります。
独特のお色気も、お好きな方には
魅力なのかも知れません。

それでは今日は
日本でリリースしたシングル
6曲全て、ご紹介しましょう。

Here we go !

“Muzik”(2010)
https://www.youtube.com/watch?v=l3o57aMm41E

“I My Me Mine”(2010)
https://www.youtube.com/watch?v=XzK7nCUCHEA

“WHY”(2011)
TV朝日・ドラマ
「悪党~重犯罪捜査班」
エンディング・テーマ
https://www.youtube.com/watch?v=bqYWpzb65rE

“Heart to Heart”(2011)
https://www.youtube.com/watch?v=M-XXJJFZcXg

“Ready Go”(2011)
https://www.youtube.com/watch?v=gy13NPM4rMs&list=RDgy13NPM4rMs

“Love Tension”(2011)
https://www.youtube.com/watch?v=omRLij2knRk

【次回予告】SHINee

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2014年12月26日金曜日

共同作業

我が家には、バラの誘引という
大変な年末行事があるんです。
夫婦2人がかりで丸2日間、寒い中
脚立に乗って作業するんです。
トゲが刺さらないように
頑丈な手袋をして
葉っぱを全部落とし
いらない枝をカットし
去年の誘引で結んだ紐をほどき
新たに誘引して紐で結び直す
その量がハンパじゃないし
今年はどのように誘引するか
ああでもないこうでもないと
言いながらやるので
時間がかかっちゃうんですね。

でもねェ
ああでもないこうでもないと
言いながら、腹の足しにもならない
ことをやらせて頂けるのは
人間様だけなんですね。
有難いことです。

思えば
結婚式でケーキ入刀をして以来
今や、これぐらいなもんですよ
共同作業と言えるものは…。
結婚前は2人とも演劇人でしたから
共演もしましたし
話題にも事欠きませんでした。
結婚後は、子孫を残すという
共同作業がありました。
子育てを終えた今
私達は2人ともヘルパーで
やはり話題には事欠きませんが
お互い別の会社ですので
一緒に仕事することはありません。

私達の実態をご存じない方は
ブログの文面から
何かおしどり夫婦みたいなものを
想像されるようなんですが
実は私達
趣味も性格も全く違うんです。
ですから今は、共有する時間が
ほとんどありません。
それぞれが勝手に生きています。
それでも30年も人生を共にして
今のところ熟年離婚の話は
出ていません。しかしまあ
死が二人を分かつまで
一つ屋根の下で暮らすことに
なるのかどうか…
神のみぞ知る、ですね。

人間の営みの3分の1は睡眠
3分の1は労働、残りの3分の1は
食事・入浴・更衣・清掃などの生活。
テレビ見たり、昼寝したりといった
休息なんてのも入って来るでしょう。
その中に趣味をねじ込むとなると
余程のモチベーションがないと
続かないですね。ましてやそれを
共同作業で行おうとすれば
時間に追われて、かえって
ストレスになりかねません。

でも、やります。
同じ山頂を目指す方々と共に
私は登ります!

Because, that’s my life !

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2014年12月24日水曜日

メロディーメイカー(ヴァイオリン編)

クラシック音楽の中で
特にメロディーが重要視されるのは
ヴァイオリンのソロ曲
ではないでしょうか。
単旋律を奏でる楽器の中で最も
情緒的な表現に適しているからです。
多くの作曲家がヴァイオリン協奏曲を
手掛けていますが、数え上げたら
きりがないので置いといて
それ以外の私のお気に入りを
何曲かご紹介させて下さい。
私が気に入る曲は
他の方も気に入る訳で
多くのフィギュア・スケーターが
演技の伴奏に使っています。

ですから今日は
演奏バージョンと
スケート・バージョン
両方を紹介しますね。
とにかく
メロディーの美しさに
酔いしれて下さい!

“チゴイネル・ワイゼン”
(サラサーテ)
Bojidara Kouzmanova演奏
https://www.youtube.com/watch?v=e8MmjLskmoY
羽生結弦2011年度
https://www.youtube.com/watch?v=m1VT6iqs948

“チャルダッシュ”(モンティ)
Katica Illenyi演奏
https://www.youtube.com/watch?v=BF9uQI-SRv4
浅田真央2007年
https://www.youtube.com/watch?v=PZDP-qtB6-o

“ヴォカリーズ”(ラフマニノフ)
Joshua Bell演奏
https://www.youtube.com/watch?v=1wTEylWQfcM

“愛の悲しみ”(クライスラー)
ITZHAK PERLMAN演奏
https://www.youtube.com/watch?v=o-MQn8L49wU

“FANTASY”(ナイジェル・ヘス)
Joshua Bell演奏
https://www.youtube.com/watch?v=kxWpWEErcnw
浅田真央2007年度
https://www.youtube.com/watch?v=MMtJ_0yTKtc
町田樹2014年度
https://www.youtube.com/watch?v=nOCV20nR258

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2014年12月22日月曜日

対案を考える習慣

監視カメラなど入れて
様々な制約のある中で
実験をさせるというのは
科学のすることではない
この言葉に違和感を覚えたのは
私だけでしょうか?

事は重大ですよ。
それならなぜ始めから
このような監視や制約の中では
出来るものも出来なくなると
主張しなかったんでしょうか?
それをせずに実験をさせて
最後に捨てゼリフ吐いて
何になるんでしょうか?
マスコミや世間の反応全てに
科学者のプライドが
傷つけられたんでしょうか?

私が思うに、虚偽・ねつ造は
科学のすることじゃないです。
でもその疑いがあるから
確かめなきゃならないんです。
もう、それだけで
恥ずかしいんですから、たとえ
周囲が「そこまでしなくても…。」
と言ったとしても、必死になって
解明しようとする。それが
プライドのある人の
行動じゃないでしょうか?

200回も成功したと言っていたが
厳しい監視体制の中で
“コツ”も“レシピ”も
使えなくなっちゃって
半年かかっても1回も出来なかった。
真相が解明されて本当に良かったと
むしろ感謝の意を表すべきだと
私は思いましたよ。

何かを批判する場合には
対案を用意したうえで
セットで話をするべきだと
私は日頃から思っています。
そうでないと、単なる愚痴
ガス抜きで終わってしまうからです。
テレビのコメンテーターは
適当なことしゃべってギャラ貰って
視聴者も「そうだ、そうだ。」と
溜飲下げて平和かも知れませんが
当事者の場合はそうはいきません。
「こういう方法で実験を行えば
より信憑性の高い結果が得られた
はずだ。」と主張しなければ
聞く者を納得させることは
できないでしょう。

芸術の分野でも
好き勝手な評論をする人はいますが
言うは易く行うは難し
政治も、事業も、子育ても
町内会の寄合も、物事すべからく
そうなんじゃないでしょうか?

「では、どうすべきか?」と
考えることで、得るものは大きいと
私は思います。言葉に説得力が増し
議論が具体的で前向きになります。
時間も有効に使えます。人々が皆
そういう習慣を身に着けたら
素晴らしい世界になるのでは?
私はそう思うのですが、皆さんは
いかがお考えになりますか?

武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:
at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp

2014年12月21日日曜日

Sunday K-POP #9

2007年に韓国デビュー
2010年に日本デビューした
5人組バンド FTILAND
バンド名の由来は
Five Treasure Island
(貴重な5つの島)

踊って歌うアイドル・グループが
圧倒的に多い中、バンド・スタイルの
珍しいアイドル・グループです。
それでは今日は
2010年から2013までの
ヒット曲の中から年1曲ずつ
ご紹介しましょう。

Here we go !

“Flower Rock”(2010)
日本デビュー曲
https://www.youtube.com/watch?v=6LYvl2iStlg

“SATISFACTION”(2011)
CX系アニメ「トリコ」
エンディング・テーマ
https://www.youtube.com/watch?v=vL0-T8uHZus

“Top Secret”(2012)
日本テレビ「ハッピーMusic」
エンディング・テーマ
https://www.youtube.com/watch?v=k_wRoXWn6Y4

“You Are My Life”(2013)
日本テレビ「ミュージック・ドラゴン」
オープニング・テーマ
TV東京「Japan Countdown」
オープニング・テーマ
https://www.youtube.com/watch?v=DAbN8dfwHBE

【次回予告】4Minute
武内利之の「ザッツ・ライフ」
原則、毎週月・水・金の夜に更新。
E-mail:at-home-takeuchi@aqua.ocn.ne.jp