2017年4月16日日曜日

食堂

利用者さんと一緒に
ファストフード店に行きました。
満席なので立ち止まって様子を見てたら、
後から来たお客さんが私達を追い越して
客席の方へ行き、タイミング良く立ち上がった
お客さんの席にサッと座ってしまいました。
私が店員さんに
「どういうシステムになってるんですか?」
って聞くと「空いた席にお座り下さい。」
って言うから「食べ終わりそうな人の前に立って
待ってるんですか?」って聞き返したら
何も答えず、ほくそ笑んでました。

思えば私が子どもの頃、デパートの食堂には
今みたいに食事エリアの外に待機エリアなど
用意されておらず、テーブルとテーブルの間の
隙間がないほど席待ちの人が立ってて、
食べ終えた人が立ったらすかさず座って、
注文したものがなかなか出てこなくても
辛抱強く待って、やっと出てきたと思ったら
今度は私達が食べ終えるのを待ってる人達に
見られながら食べるってことをやってましたが、

そんな昭和30年代の悪夢が蘇りましたよ。

落語「時そば」に、こんなくだりがあります。
「親方、お待ちどう様。」
「お、いいね。ちょいと無駄っぱなししてる間に
親方お待ちどう様、これじゃなきゃいけねえ
や。あつらえたもんがなかなか出来てこねえな
んてのは、うめえもんもまずくなっちまわあ。」
江戸っ子は気が短かったんですかね。

私の父も、しょっちゅういらいらしてましたよ。
「お待ちどうさまでした。」と言う
ウェイトレスに「お待ちしてました。」なんて
皮肉で返すのはザラで、
当時はそんな父を咎める者はいませんでしたが、
今の私は妻が怖くてそんなことは言えませんね。

私が子どもの頃のある日、食堂で注文したものが
なかなか出て来ず、父の怒りが頂点に達し、
私達は代金をテーブルの上に置き、店を出て行く
ことになりました。食べてもいないのに代金を
置いて行くってところが江戸っ子ですね。
「あんたは俺に迷惑かけたが、俺はあんたに
迷惑かけねえ。」って心意気を
見せたかったんですかね。

今の若者にも、当時の関西人にも
理解されない奇行だったかもね?

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年4月9日日曜日

この上もない贈り物


好きなものがあるってことは、有難いですね。
私にとって音楽は、この上もない贈り物です。
一度自分の耳に入ってしまえば
それは私のものであって、
頭の中で奏でようが、口ずさもうが、
誰からも邪魔されませんし
著作権料を要求されることもありません。

お気に入りの音楽ともなれば
愛おしくて愛おしくて
いつまでもいつまでも
私を慰めてくれます。
音楽は裏切らない!
偉大な作曲家の方々に感謝感謝!です。

けれども、
私が鬱の一歩手前まで追い込まれた
5年前のちょうど今頃に流行っていた曲
K-POPガールズグループKARAの
第6弾シングル「スピード・アップ」は
未だに聴くことが出来ません。
桜を見ても、手放しで喜べません。

音楽は良い思い出と共に記憶に残ることも
嫌な思い出と共に記憶に残ることもあります。
ですから、先々のことも考えて
良い精神状態で音楽を聴きたいものですね。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年4月2日日曜日

FB友

私の愛すべきFB友が先日
癌の告知を受けたと、
FB上でカミングアウトしました。


2年前、
政界が安保法制で揺れていた頃、
共通のFB友の投稿で知り合い、
意気投合したお若い方です。

何故、意気投合したかと言えば、
「現政権が決して良いとは言えないが、
 野党の体たらくも目に余る。」という点で
共感し合えたからです。


島根県在住で、
ご自身を「在日」と言ってらっしゃいますが、
韓国語だけでなく、色々な国の言葉に
精通されているようです。
私と同じようにK-POPが大好きで、
他にも色々な国の歌手の音楽を
愛聴していらっしゃいます。


これから闘病生活に入り、
放射線治療で髪も抜け落ちるだろうから、
武内さんみたいにバンダナを巻こうか
などとおっしゃってました。


私はすかさず
「病と闘い勝利して下さい!」とコメントし、
私のプロフィール写真を帽子姿のものから
真っ赤なバンダナ姿のものに変えました。
すると彼から「参考になります。」
との返信がありました。


そして、みんなのミュージック・ビデオ
第5弾「奈落」を再投稿しました。
https://www.youtube.com/watch?v=f6EJgJ476KI


名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年3月26日日曜日

希望の星

2年2ヶ月程前に発表した
みんなのミュージックビデオ第3弾
「希望の星」が、いつの間にか
視聴回数1000回を超えてました。

PPAPには負けるけど、名もなき我々の作品を
たくさん視聴して頂けて、とても嬉しいです。
たくさんの方が視聴して下さったのか、
少数の方が何度も視聴して下さったのか、
それは解りませんが、どちらであっても
私は嬉しいです。

このMVが
希望の星を必要としている人の目に触れ、
少しでもその人に良い変化をもたらすなら、
私にとってそれに勝る幸せはありません。
https://www.youtube.com/watch?v=uPgvEZR2CHc&t=17s

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年3月19日日曜日

人生に早くは禁物

今日は久々に、私自身の言葉をご披露します。
「素敵な言葉」のタグで自分の言葉ってのも
恐縮ですが、ご愛嬌ってことでお許し下さい。

「人生に早くは禁物」

皆さんは
「早く明日にならないかな~」とか
「早く来週にならないかな~」とか
「早く来月にならないかな~」とか
「早く来年にならないかな~」とか
思ったことありません?

楽しいことが待ってる時とか
嫌なことから抜け出したい時に
つい考えがちですよね。
でも、そういう時って
人生に限りがあるってことを
忘れちゃってるんですよね。

残り2日の命と知ったら
残り2週間の命と知ったら
残り2ヶ月の命と知ったら
残り2年の命と知ったら
同じこと思うでしょうか…

たとえ、一刻も早く抜け出したい状況でも、
悲しみも苦しみもひっくるめて人生なんだと、
残さず味わい尽くさないと損しちゃうよと、
自分に言い聞かせるべきなんでしょうか。

でも、誰だって悲しみや苦しみと
いつまでもお付き合いしてたくないですよね。
だから、そういう時は「早く」って思わずに
戦いましょう。戦いを楽しみましょう。
とにかく、今を楽しくすることを考えましょう。
発想の転換が必要ですね。

では今日は、久々にこの曲を聴きながら
お別れしましょう!
https://www.youtube.com/watch?v=DGABqdbtQnA

名も無き親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年3月12日日曜日

個性と社会性

昨年は私にとって、満60歳という
あまり有難くない節目の年だったんですが、
同時にまた、禁煙10周年という
微笑ましい節目の年でもあったんです。

私が煙草をやめて、この10年間で
愛煙家はどんどん肩身が狭くなりましたね。
私の会社でも、煙草を吸われる方は
猛暑の夏も、厳寒の冬も、
ベランダに出て吸ってらっしゃいますので、
お気の毒だな~って思いますよ。

煙草はやめられないけど酒ならやめられるとか、
酒はやめられないけど煙草ならやめられるとか、
どっちもやめられないとか、
色んな方がいらっしゃいますが、
「酒は百薬の長ってぐらいだからね。
 少々なら、かえって健康にいいんだよ。」とか、
「喫煙者や喫煙経験者は、アルツハイマーに
 なる確立が低いんだってさ。」とか、
持論を展開して正当性を主張されることもあり、
それもまた微笑ましい光景ではあります。

「解っちゃいるけど、やめられない。」
歌の文句じゃありませんが、酒やタバコに限らず
いっぱいありますよね、そういうこと。
「あなた自身のためですよ。」とか言われても、
「そうなんですよ~。」とか
「直そうと思ってるんです。」とか
なかなか素直に言えないもので、
つい「余計なお世話だ。」という気持ちがもたげ、
逆ギレしたり、反撃したり
なんてこともありがちですよね。
「あんただって何よ!」とかね。

他人から「あなたは、かくあるべきだ。」と
勝手な価値観を押しつけられれば、
誰だっていい気はしません。
それが「解っちゃいるけどやめられない。」
ことなら、尚のことストレスを感じるでしょう。

支援を受けている高齢者や障がい者の方々は
「自立」とか「社会参加」とか
健常者の価値観を押しつけられ、
社会に適応することを強いられ、
さぞストレスを感じることでしょう。
持論を展開して正当性を主張できる方
ばかりではないんですから。

個性と社会性は、
時として相容れない場合があります。
ですから、個人に社会性を求めるばかりでなく、
社会も個性を認め、
個性を活かせる居場所を提供することが
大切だと、私は思います。

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新

2017年3月5日日曜日

小舟 A Small Boat


久しぶりにMVをアップしました。
私自身は仕事で多忙なうえに
手話だの試験勉強だのと欲張ってるんで
一番やりたい作曲を出来ないでいるんですが、
仲間達の創作意欲は尽きることがありません。
…ってことで、今回私は
製作協力のみの参加になりました。

松枝さんは、このシリーズ第1弾からずっと
一緒にやってきたパートナーです。31歳と、
私にとっては息子同然の若さ。当然、感性は
私と全然違います。それは第4弾「パワフル」で
如実に表れました。前半は私の平々凡々な歌。
後半は彼の斬新な歌…。彼は私が創るような曲を
「逆立ちしても創れない。」と言いますが、私も
彼が創るような曲は逆立ちしても創れません。

しかし、そんな彼も
容易く曲が描ける訳ではありません。
パワフルでは曲を先に描いて、その後の作詞に
苦しみ抜きました。今回は伴奏を先に描いて、
後から主旋律を描くのに苦しみ抜きました。
私は美しいメロディーが大好きですが、彼は全く
興味がなく、伴奏に興味があります。私は先に
メロディーが浮かび、後から伴奏をつけますが、
彼はメロディーが先に浮かぶことはありません。
私が「カツが乗ってないカツ丼は食べたいと
思わないだろ?」と彼に言って、2人でよく
笑い合うんですが、彼はカツが乗ってなくても
全然オッケーなんですよね。

私がメロディーだけ描いて、アレンジは彼に
任せてみるってのも、やってみる価値は
ありそうですが、私は美しいメロディーを
聴くのが好きなのであって、創るのが得意という
訳ではありません。それに、アレンジをするのが
好きなので、その楽しみを他人に譲るのは
忍びないんですよね。

話を本題に戻しますが…
ある日「どう?メロディ出来た?」って尋ねたら
「悩んでるうちに変拍子になっちゃった。」
って言うんで、しばし2人で大笑い!
私はその後もしばらく、この言葉を思い出す度に
声を出して笑ってましたよ。確かに、歌詞が
字余りだったり字足らずだったり、うまく
メロディーに乗せられず、作詞者の了承を得て
ちょこっと変えさせてもらったりする経験が
私にも多々あるんで、気持ちが良く解るんです。
皆さんも、この曲が所々7拍子になっている
ことに、お気づきになるでしょう。

彼がこのシリーズで声を聴かせてくれるのは
これが3回目。最初は第2弾「幼き日々よ」
次は第4弾「パワフル」でした。皆さんは
決してパワフルとは言えない彼の声量について
お気づきのことと思います。彼は第4頚椎損傷
という障がいと向き合って生きていて、首から
下は殆ど動かせないんです。腹筋が使えないので
ブレスも長く続きません。作曲は割り箸を口に
加えてPCを操作してやってます。ですから、
音程はともかくとして、声量については
どうか割り引いて聴いてあげて欲しいんです。

ところで、私は転調が苦手で、やりたいという
願望は大いにあるんですが、せいぜいやっても
サビの半音上がりくらいのものなんですね。
だから、転調の上手な人を尊敬しちゃうんです。
今回、彼は見事な転調をしてるんですよ!!
短3度上がりの転調です。…しかし、しかし、
これには裏話がありまして…

歌を吹き込んでみたら、あまりに音域が広く、
高音域が窮屈な声になっちゃったんですって。
で、どうしたものかと思案した挙句に思いついた
のが転調だったと。で、やってみたら
これが意外な効果を生んじゃったと。
そういうことらしいんですよ。
人生、何が幸いするか解りませんね!

ただ、ボーカルについては彼も私も自信がなく、
彼は「初音ミクを買いたい衝動にかられる。」
と以前呟いたことがあります。
その時も大笑いしましたっけ…。

では、どうか皆さん、お聴きください。
Here we go!!

https://www.youtube.com/watch?v=O_sRwvqjDTg

名もなき親爺が人生を語る世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」日曜の午前に更新