2025年7月27日日曜日

2年前の教訓

一昨年の今頃、Concertinoと格闘し、夏に

アップする予定が10月になってしまいま

した。それでも満足の行く演奏はできず、

悔いが残る結果となりました。


今回も夏にアップする予定だけど、なかなか

満足の行く演奏ができません。秋にどうしても

アップしたい曲があるので、いったん中断して

冬に再挑戦となるかも知れません。2年前の

教訓を活かし、納得行くまではアップしない

覚悟で望みます。


やっぱ夏はきついですね。1日働いて、帰宅

したら冷たいシャワーを浴びて、冷たい物を

飲んで、コテンと横になりたいのに、そこから

ヨイショ!って気合入れて2時間、楽器に集中。

頑張ってるつもりでも、イマイチ集中力がなく

て上達が遅いのかも知れませんね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年7月23日水曜日

道徳的な恥の概念

ハニトラだのマネトラだのって言葉が話題に

なるのは何も今に始まったことじゃないけど、

現政権になって急にそういう話題が増えまし

たよね。アメリカ大統領がトランプ氏になって

米中戦争や関税戦争が勃発するだろうって時に

なんと外相が中国にスッ飛んでったでしょ。

その後も何かと中国を擁護する発言を繰り返し

反米親中丸出しで恥じ入る様子がありません。


自民党の総裁も幹事長も、衆参両院の選挙で

大敗したにもかかわらず辞任しないという

前代未聞のあつかましさ。あの二人も多分

ハニトラ・マネトラにはまってるんだろう

なって想像しちゃいますよ。「絶対辞めるな。

辞めたら全部バラすぞ。」って脅されてると

しか考えようがないですもんね。


我が国は主権在民だけど、その権利を行使で

きるのは選挙だけですよね。だから、選挙で

示された民意を軽んじることは、国民から

主権を奪うことに他なりません。こんなでた

らめな政治を、近い将来選挙権を得るであろう

中高生に見せるのは大きな罪だと思います。

「日本は所詮こんな国なんだ。生き方考えな

きゃな。」って思われたら、日本の将来は

真っ暗じゃないですか?


アメリカの言いなり、これはずっと前から

言われてることで、戦争に負けんだから、

ある程度はしょうがないんでしょう。でも

敗戦当時、白洲次郎さんって方は「我々は

戦争に負けたのであって、奴隷になった訳

ではない。」って言ったそうですよ。気骨が

ありますよね。ところが今の日本はどうで

しょう。現政権への退陣要求が強まり、喉

から手が出るほど外交成果がほしい状況だと

見透かされ「日本が80兆円の投資をし、

利益の90%をアメリカが得る。」ってな

ことになりましたね。赤沢なにがしが笑顔で

親指突き立ててましたよ。奴隷がご褒美を

頂戴して喜ぶ姿は痛々しいですね。

ま、トランプにとっても手柄がほしい状況

ではあるんですがね。


トランプ、プーチン、習近平などが、力と脅し

によって自国の利益を追求し世界の覇権を

握ろうとする戦いに、弱小国は否応なく巻き

込まれて行きます。弱肉強食の世界では、

道徳的な恥の概念がなく、負けることが恥な

んだと、私は思います。だから、目的達成の

ために手段を選ばないんです。騙すことは悪

でなく騙されるのが悪。奪うのが悪ではなく

奪われるのが悪。殺すのが悪ではなく殺される

のが悪なんでしょう。


たとえ世界がそんな風潮になって行ったと

しても、私達日本人は道徳的な恥の概念を

失わず、賢く生き抜いて行ってほしいと願

わずにいられません。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年7月17日木曜日

意欲が失せる時

協奏曲を吹いても吹いても、上手くなりません。

それどころか、下手になって行くような気さえ

します。まるで1日生きると1週間歳をとって

しまうかのようです。もはや協奏曲は無理なの

かと、絶望的な気分に苛まれます。


5月5日に“ What a wonderful world ”

をアップして、次は高校生の頃に夢見た

ウェーバーのクラリネット協奏曲第1番

第1楽章を8月10日までにアップしようと

決めました。難曲であることは解ってたけど、

高校生の頃に吹いてた曲だし、伴奏の音源は

できてるので、3カ月あれば間に合うだろう

とたかをくくってました。でも、今では全く

目処が立たない状況です。自分の納得行かない

演奏しかできないなら、動画にする価値なんて

ありません。いっそのことすっぱり諦めて、

自分の身の丈にあった楽曲を思いを込めて

作品にした方がいいです。


思えば一昨年の今頃、“ Concertino ”に

苦しんで苦しんで、下手っぴながらも何とか

形にした、あれがターニングポイントだった

のかも知れません。50肩のように、

「お前さんはもう若くない。無茶しなさんな。」

ってことだったのかも知れません。でも、

ウェーバーを第3楽章まで吹いて、その次は

モーツァルトって決めてたし、そのためにA管

も買ってあるので、そうやすやすと夢を諦める

訳には行きません。とにかく8月中旬まで

粘って吹いて、それでも完成しなければその時

に考えます。


ケアマネをしてると、せっかく趣味をお持ち

なのに、ある時期から急に意欲が失せて趣味

を止めてしまう方をよく見かけます。今更で

すが、私、何となく解るような気がします。

今はまだ身の丈にあった楽曲なら吹けると

思えても、それすら自信がなくなったなら、

この私とて、一気に意欲が失せても不思議

ではありません。


そんな日が来ると想像しただけで悲しく

なります。クラだけは、いつまでも吹いて

いたいです。吹きながら死んでもいいくら

いです。意欲が失せる前に命が失せた方が

ましです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年6月28日土曜日

病(障害)・生活・心

私が利用者さんと接する時、

病(障害)・生活・心

の三要素について考えます。


病(障害)について観察したり、治療したり、

予後予測したりするのは主に医療系サービス

の分野。生活上の不便や困りごとを解決する

のは介護系サービスの分野。私はケアマネな

ので、その分野です。もちろん医療系の方々

とも連携し、留意点を共有します。


では、心の分野は誰が受け持ちますか?


以前にも当ブログで言ったことがありますが、

介護の教育に「心」って言葉は出て来ません。

せいぜい「意欲」です。「幸せ」って言葉も

出てきません。せいぜい「満足」です。でも、

心と意欲は別物ですし、心と満足も別物です。

なのに、意欲を持って改善に取り組み、満足

すればそれで良し、介護業界ってそんな感じ

です。いわゆるQOL(生活の質)ってものは、

そのような言葉で表現できる範囲のことを 

指すのでしょう。


ところが、人間ってのは実に複雑にできていて、

パズルを組み合わせるように目的が達成される

訳ではありません。何不自由なく暮らしてるよ

うに見えても、心は悲しみでいっぱいかも知れ

ません。逆にとても不自由な状態に見えても、

心は豊かかも知れません。10mしか歩けな

かった方が100m歩けるようになったから

と言って、それで心が満たされ、幸せを感じ

られるとは限りません。なので私はケアプラン

に「100m歩けるようになる」などと書か

ないようにしています。具体的な数字を書いた

方が評価がしやすいと考える方もおられるよう

ですが、誰のために、何のために評価が必要

なんでしょうか。評価をすると、利用者さんの

心が満たされ、幸せを感じるんでしょうか。

私はリハビリ病院の理学療法士ではないし、

学校の体育教師でもありません。利用者さんが

「心」を持った「人」であると思って接し、

少しでも「幸せ」を感じて頂きたいだけです。


長期目標「歩く喜びを感じることができる。」

短期目標「外出して四季の風物に触れる。」


これじゃ、やる気出ませんか?幸せを感じて

頂けませんか?評価しにくいからボツですか?

やっぱり「100m歩けるようになる」って

書いて「歩けましたね!」とか「もうちょっと

でしたね!」とか言ってる方が、よりスキル

アップされたケアマネってことになるんで

しょうか。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年6月22日日曜日

拠り所となる使命感

今年2月8日に行われた災害対策に関する輪中会

議で、私はケアマネの立場で講演を行いました。

私はBCPの専門家ではありませんし、災害時対応

の経験が豊富な訳でもありませんので、日頃事業

所で行っている訓練についてご説明させて頂き、

若干の所感を述べさせて頂きました。今、輪中会

議全体を振り返り、自分は介護者としていったい

どれだけのことができるだろうかという、無力感

に似たものを感じます。


私はケアマネとして働いているので、利用者さん

の安全確保について考えるようになった訳ですが、

個人としてなら、職場、自分と家族、せいぜい向

こう三軒両隣ぐらいの心配をしていれば良いので

しょう。ですから、職業人として自分が求められ

ていること、果たさねばならない使命は何かとい

う根本のところを考えねば、思考が先に進みませ

ん。例えば自衛隊員なら危険な場所から救出し安

全な場所へ移送、必要な物資を届ける。救急隊員

なら、病人や怪我人を一刻も早く病院または医師

のいる避難所に送り届ける。医師や看護師なら、

病気や怪我の治療をする。役所の担当職員なら、

様々な情報発信、連絡調整など多岐にわたるで

しょう。そして共通の目的は、少しでも生存率を

上げるということなんだと思います。


では、介護は?


利用者さんの多くが高齢者、中には若くして難病

や障害を持たれている方もいます。自力で避難で

きないだけでなく、生活することすらできない方

もいらっしゃいます。ですからそのような方々が

困らないような対策が必要です。しかし当然のこ

とですが、大災害が起きた時はまず自分や家族の

安全確保が最優先。そして利用者さんの安否確認

や救助をしたくても、電話は繋がらない、道路は

冠水して人も車も通れないという状況になったら、

ケアマネとして何ができるでしょうか。


備えることが大事!


自衛隊員、救急隊員、医師、看護師の方々は現場

で人々を救う活動をされますが、ケアマネが現場

に行ってできることは限られています。ですから、

災害が起きてからではケアマネはほぼ無力だと考

え、災害が起きても利用者さんが困らないように

事前にシミュレーションして備えておくことが大

事だと思います。そして、できればケアプランに

災害時の対策を盛り込み、担当者会議で確認する

と良いでしょう。


私はたまたま知人からのお誘いで輪中会議に参加

しましたが、NPO法人が中心となり行政を含む

多職種で災害対策について考えておられる集まり

があることを知り、感動しました。皆さんそれ

ぞれの仕事を持ちながら自分に何ができるかと

自問自答し、情報交換し、提言をしておられま

す。果たして、職業人としての使命感だけで

そのような活動が継続されて行くものでしょう

か。大災害という生存の危機に直面した時に

他者のために最善を尽くそうとするなら、その

人は職業人を超え人間個人として持っておられ

る使命感が拠り所となって動かれるのではない

かと、私は感じます。介護業界でもBCP対策が

進められていますが、それを実効性のある対策

として機能させるには、職業人としてだけでは

なく人間個人としての使命感を伝え広げて行く

ことが、この活動の本質ではあるまいか、その

ように感じた次第です。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

 

2025年6月14日土曜日

東京都に感謝!

全国民に2万円給付、子どもと非課税の方には

更に2万円上乗せすることを目指すってことに

なったんだそうですね。


なんでわざわざ「目指す」って言うんですか?

「給付する」でいいじゃないですか。政治家や

お役人さんが「目指す」って言う時は「目指し

たけど出来なかった。」っていう言い訳を先に

考えてあるような気がするんですよ。たいてい

はやらないですから。民主党政権の時がそうで

したよ。沖縄の基地問題にしても、八ツ場ダム

にしても、高速道路無料化にしても、何もかも

「目指したけど出来なかった。」でしたもんね。

しまいには社会実験とか言っちゃって、よく

恥ずかしくないなって思いましたよ。


今回も本当に驚きましたよ。長引く物価高で

庶民の暮らしがどれだけ逼迫してるか、考える

ってことしないんでしょうかね。私の実感では、

物価はこの1~2年で3割ぐらい上がってる

ような気がしますよ。せめて食料品だけでも

物価が安定するまでの間は消費税なしにする

ぐらいのことしてもいいんじゃないでしょう

かね。だって3年連続で最高税収を記録した

んでしょ?税収の上振れ分だけで30兆円も

あるそうじゃないですか。それなのに、税率

変えるのに商店の人は1年かかるとか出まかせ

言っちゃって、なんか軽いですよね今の政治。


話は変わりますが、去年から勤続5年未満の

介護従事者に毎月2万円、勤続5年以上の介護

従事者に毎月1万円、支援金を頂けるように

なったので、私は毎月1万円頂いてるんです。

嬉しいですよ、毎月ですからね。介護の人材

不足を憂いて、予算をつけて、対策を実行して

下さったのは国でも区でもなく、都です。

選挙目当てに一時金をばら撒くのとは品性が

違います。


私は都政に感謝します!


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年6月10日火曜日

コンビニに提案

コンビニに提案します

おにぎりは

新米にぎり

古米にぎり

古古米にぎり

古古古米にぎりを売って

アンケートを取って下さい


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」