2020年9月23日水曜日

ショック・アゲン!!!

吉田佐和子さん
以前ご紹介したことがあったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=RRuiwUGZMJ8

YAMAHA SE-Artist Model を吹き、
紐リガチャーを使い、まろやかでダークな響きを
奏でていらした吉田佐和子さん。私はKohan様と
この方の影響でArtist Modelに憧れるように
なったし、紐リガチャーも試して、マイベストに
なってた時期もありました。その吉田さんが、
このほど新しい楽器を買われました。

な、な、なんと、Crampon R13 !!!
な、な、何故なんだ!
https://www.youtube.com/watch?v=R1aa2jrCTE8

「好きな内径」っておっしゃってましたけど、
R13はR13系、PrestigeはRC系、Tradition
は第3の内径なので、バラバラなんですけどね。
いったい、どんな音がお好みなのか、さっぱり
解らなくなってしまいましたよ。見れば
リガチャーも紐じゃなくなっちゃってますよね。

そう言えば、以前の動画で若い頃にR13や
Festivalを吹いてたって、おっしゃってましたね。
でも、ある日突然YAMAHAに変わっちゃった
その理由はおっしゃってないんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=4xonY-pQdss

ひょっとしたら、YAMAHAの広告塔になって
らっしゃったんですかね。で、契約が切れて
元々好きだったR13に戻ったと、そういうこと
なんでしょうか。折しも、Kohan様もYAMAHA
からBackunに移っちゃいましたもんね。

Artist Modelに憧れちゃった私は
どうすればいいの?

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年9月22日火曜日

ショック!!!

私の中のクラ第3神、Sergio Pires 様の
使ってる楽器が判明!な、なんと、

HENRI SELMER !!!

どうも、セルマーやシルバー・スタインの
広告塔になってるみたいです。

どうりで、Backunじゃないけど何なんだ?
Cramponにしてはいい音過ぎるぞって思って
ましたよ。私の求める艶やかさと透明感が
あるんですよね。Backunは確かに豊かで
まろやかな音がするけど、クラ音だけギュギュ
っと詰め込んだ感じがするでしょ?でも
Pires様の音はフワ~ッと広がる音なんです。

これ聴いて下さいよ、惚れ込んじゃいますから!
https://www.youtube.com/watch?v=WZcYYP4_KJk&list=PLOo8BjA8QqVZ-2mHQ8sLWn0mwGllSa7pB&index=3

SELMERがCramponより太い音が出るって話は
聴いてたんですけど、太いだけじゃないですね。
だって、Cramponみたいにキンキンしません
もん、ぜ~んぜん。

でもね、楽器がちょっと重いらしいんですよね。
それと、バレルやベルの互換性がない。他の
CramponやYAMAHAやBackunはベルもバレルも
共有できる同じ規格なんです。だから、私が
使ってるBackunのバレル2つとベル1つ、全部で
10万円以上したけど、SELMERにすると使え
なくなっちゃうんですよ。私ね、結果として
YAMAHA SE-Artist ModelかBackun Proteje
を吹くことになったとしても、今使ってる
MoBaのバレルとベルは付けて吹きたいと思って
るんですよ。

ど~します~?
一応、SELMERも試奏してみますか?

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年9月21日月曜日

研究開発 Step4

 

厚めのベルトで作ったら、今度は音がまろやか
過ぎちゃって、音量が落ち、音抜けも良くあり
ませんでした。

 


 

そこで、こんなベルトを買ってきて
作ってみました。


 

そしたら、なんと見てくれのいいこと!




 

でも、ちょっと革が薄いせいか、
まろやかさはイマイチ。
やっぱり、これにはかないません。


 

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

 

2020年9月20日日曜日

時間を買う

今年3月に担当する利用者さんが35名を超え
(要支援は0.5人換算)今月は39名となり、
区分変更申請中の方が2名、この方々が認定
されると40名を超えてしまうところまで増え
ました。仕事にはだいぶ慣れてきたものの、
これだけの人数をこなすには、休みなど取って
いられません。土曜だけは午後休を取って早上が
りするものの、日曜から金曜まではフルに働かね
ば書類が追いついて行きません。これでバンドの
練習が始まれば、平日に残業を余儀なくされ、
クラが吹けなくなります。

YouTubeで聴いて吹きたいなって思った曲を
楽譜にしたり、友人のブログに掲載された詩に
曲をつけたり、吹奏楽曲「紅」の作曲をしたり、
やりたいこといっぱいあるのに、それをやる時間
の余裕がありません。クラ吹いたり、ブログ書い
たり、手製リガチャーの研究開発したりするのが
やっとです。

そこに、Protejeの登場です!

当初は、もう少し長い期間お金を貯めて、
100万円以上する最高級のクラを買おう
なんて思ってたんですが、だんだん我慢でき
なくなって、3~4年後に60万前後のクラを
買おうって気持ちになりました。その時点で
定価が50~70万円程度のモデルなら新品を、
それ以上のモデルなら中古で買うしかないって
なった訳ですね。そんなこと考えてるところに
33~44万円程度で買えるProtejeという
モデルとの出会いがあり、グッと低予算で私の
欲求を満たしてくれる可能性が出てきて、今は
大きくそちらに気持ちが傾きつつある訳です。

そうなると、
余裕の出来た財政で何が買えるか?
答えは簡単です。楽譜が買える!!

時間さえあれば楽譜は自分で作れるけど、その
時間がない。ならば浮いた予算で楽譜を買おう!
そして吹きたい曲をどんどん吹こう!要するに
時間をかけて稼いだ金で、時間を買う訳です。
今の私に選択肢は多くありません。

Because, that’s my life !

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年9月19日土曜日

これだけは見た目

 

3年後に買う楽器、

幾つかチェック・ポイントがあるんですね。

 

(1)音程・音質の均一性 (特にソ・ソ#・ラ・ラ#)

(2)音の豊かさ、まろやかさ。

(3)キーワークの使いやすさ、雑音。

(4)見た目のカッコ良さ

(5)価格の手頃感

 

(1)の音程は当然のチェックポイントで、音質は

音によって鳴りの悪い音はないかってことです。

クラの弱点であるソ・ソ#・ラ・ラ#の鳴りに つい

ては、Cramponだと上位機種でも期待薄。 Backun

も試奏してみないと解りません。その点 YAMAHA

には絶大なる信頼を寄せてる私です。

 

(2)の音の豊かさ、まろやかさは、試奏しなくて も

BackunがNo,1と解ってます。YAMAHAがどれ

だけ肉薄するかに興味がありますが、Crampon

には期待してません。

 

(3)のキーワークは、メーカーによってデザイン が

違ってて、指使いの感覚が微妙に違ったり、

カチャカチャ音がしたりします。私はCrampon に

慣れてるので、その辺がどうかってとこです。

 

(4)の見た目のカッコ良さは「楽器は見た目じゃ な

いよ、音だよ。」と言いながらも、正直無頓着 では

いられません。「人は見た目じゃないよ、 心だよ。」

って言ったって、男女のお付き合いが 見た目を気

にせず始まるなんてことは、滅多に ないでしょうか

らね。ロゴの入り方や、メッキの 種類、木材の種類、

楽器全体のデザインなど、 選択肢は色々です。

Cramponで興味があるの はLEGENDEだけ。


 

シルバーのキーとピンクゴールドのキー・ポスト、

ロゴの縦長メタルとバレルやベルのリングは

ゴールドという、いわゆる「コンビ」の美しさ です

ね。これはYAMAHA SE-Artist Model も同じ。


 

Backunは銀メッキと金メッキ、好きな方を 選べ

て、金は銀より6~10万円高くなってます。



 

金メッキの楽器を吹く5人のプロ奏者の動画を

YouTubeにアップして何気に動機づけしてます。

客単価を上げたいんですよね。

 

私、以前ブログ

で言ったんですけど、次に楽器を 買う時は、

人生最後の自分へのご褒美だから、 妥協せず

自分の心に忠実に、欲しいと思うクラを 買いたい

って思ってるんですね。その気持ちで 胸に手を

当てて考えてみると、金メッキが欲しい なって

思っちゃう訳ですよ。もう完全にBackun の動画

に洗脳されちゃってます。でもね、女性が アクセ

サリー買う時だって、銀より金の方が欲し いって

思うでしょ?それと同じですよ。もう少し 若ければ、

周囲の反応を気にして恥ずかしくて 買えないと

思うんですね。「大して上手くもない のに。」とか

「成金趣味。」とか「金は変色しやす く剥げやすい

って知らないの?」とか色々思われ るんじゃない

かって考えると、銀にしときゃ無難 かなってとこ

に落ち着いちゃうと思うんですね。 でも私、今回

は勇気出して、自分の心に忠実に 行きたいと

思うんですよ。ただ、結構飽きが来る のは金かも

知れませんけどね。本当は赤茶色のココボロに

ゴールドーキーが 最高に綺麗なんですけど、

ココボロの芯のない 音は好きになれないので、

見た目のこだわりは キーだけにしときます。

 

Because, that’s my life !

 

名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年9月17日木曜日

研究開発 Step 3

2本買ったベルトのうち、まずは

幅狭め、厚さ薄めので 作ってみました。

なかなか まろやかで

なめらかで

いい音です。

 

でも、以前作ったマイベストにはかないません。

T-Frameにもかないません。 やっぱ、

幅広め、厚さ厚めの方がいいようです。

明日は厚めので作ってみます。

 

名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年9月15日火曜日

研究開発 Step 2

「見た目じゃないよ。」とは言うものの、手作り
ってだけで、掘っ立て小屋感ありありなのに、
あの太っちょじゃ目立ってしょうがないと思い
「なら、マウスピースの太さに合わせれば?」
って考えて、革の部分を小さくしてみました。

これなら、
見た目にスッキリ
してるでしょ?

マウスピースに
触れる面積も減って
鳴りが良くなるかも
って期待もあったんですが、
駄目でした。


やっぱり、太っちょのやつにかないません。
なるほど、革リガチャーがまろやかな音を奏でる
理由が解りましたよ。マウスピースをぐるりと
革で包み込んじゃうわけですからね。でもね、
リードに触れる部分は革や金属じゃない方が
いいはずです。そして、触れる面積は少ない方が
いいはずです。それは、18個のリガチャーを
試して来た私が自信を持って言えることです。

ともあれ、革の面積は大きい方がいい、
革は厚めでしっかりしてるやつがいい、
ってことが解りました。なので…

これ買って来ました。
キーホルダーで
ちまちま作ってないで
ベルトなら、
いっぱい使えます!
太めで厚めのと
細めで薄めのを
買って来ましたよ!



百均って凄いですね、
ベルトまであるんですね。
もちろん本革でありっこないですけどね。
私のベルトがお釈迦になったら、
これ買おうっと。

名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」