2021年5月11日火曜日

7つ目のお奉行様

 RovnerのVERSA、当たりでした!

やっぱ、革ではなく硬い生地みたいなので出来て

るので、木霊ⅡやROOKほどまろやかじゃありま

せんが、金属よりは柔らかい音です。リードは

他の革リガチャーより少し硬め、紐リガチャーと

同じくらいの硬さのリードに合います。リードと

の相性という意味では、相性の合うリードが見つ

かるので存在感があります。7つ目のお奉行様と

して手元に置いておきたいリガチャーです。









リードとの接触部に金属の薄い板をはめ込むよ

うになってて、薄めのと厚めのがあるんですが、

吹き比べると薄めの方がまろやか。何も入れずに

空洞にして吹くと、もっとまろやか。ちょうど

いい厚さのベルトを切って差し込むと、もっと

まろやかになりました。













このリガチャーのもう1つの特徴は、ネジ部を

リード面の方に装着して吹くことも出来るって

ことです。その場合、ネジを左右逆に付け替える

ことができます。







気がついたんですけど、私はいつも右手でマウス

ピースとリードを持って、左手でリガチャーを

装着して、装着し終えた左手で楽器を持って、

マウスピースとリードを持ってた右手を離して

ネジを締めてたんですね。でも、左側にネジが

あれば、わざわざ左右の手を入れ替えなくても

左手で装着して、そのまま左手でネジを締めれば

いい訳です。


吹いてみると、何と何と、音質がググッと良く

なりました!素晴らしい!これで決まりです!


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年5月8日土曜日

出来るケアマネ

 今の会社に入社した時の管理者さん、私が神と

崇めた素晴らしい方は、1年後に他の事業所に

移動になっちゃったんですが、その方が私に

言って下さった印象深い言葉の1つが、


「武内さんは時間をかければ大丈夫。」でした。


仕事が遅いうえに、知識経験が足りなかったり、

ミスが多かったりで、若い人よりうんと時間が

かかってしまうので、そのハンデを時間で埋め

るしかない訳です。なので私は土日祝日も自主

出勤し、年末年始は2年連続で休みなしに自主

出勤しました。そこまでやって、何とか仕事が

出来てるって感じです。そして、その方の言葉

でもう1つ印象深かったのが、


「どんなケアマネに出会うかによって、利用者

さんの運命が決まると思ってる。」でした。


私は驚きと戸惑いを感じてしまいましたが、

神様だけに、ご自分の仕事に使命感やロマンを

お持ちで、しかもケアマネという仕事がお好き

なんだろうなって思いましたよ。


私はケアマネという仕事を好きでやってる訳

じゃないし、そこまで責任を背負いたくもあり

ません。私の仕事は、選択肢を提示して利用者

さんに決めて頂くこと。そうして決まったこと

を実行するために調整するというだけのこと

です。それによって良い結果が出たとしても

私の手柄じゃないし、悪い結果が出たとして

も私の過失だとは思いたくありません。


昨日、急にご新規の依頼があり、ご入院中の

病院に行って、息子さん、相談員さん、看護師

さんとお会いしたんですが、どうも話がややこ

しくて、在宅復帰するのかしないのか良く解ら

ない状況だったんですね。なので、ご利用者さ

んの状態や息子さんの生活状況などをうかがって

私なりに課題を提起し、その課題を解決するため

の方法として、幾つかの選択肢を提示したんです。

で、在宅復帰と決まったらお電話下さいって

言って、帰って来ちゃったんです。


今日、相談員さん、息子さん、それぞれから

電話を頂き、在宅復帰が決まったとのこと。

私は息子さんに「ケアマネージャーもご利用者

さんに決める権利があるんですが、私でよろし

んですか?」と聞きましたが「是非、武内さん

にお願いしたいです。病院の方が『とても仕事

の出来そうなケアマネさんで良かったですね。』

と言ってましたが、私もそう思いました。これ

まで2人のケアマネージャーさんにお願いしま

したが、こんなにも違うものかと驚きました。」

と言って下さいました。まるで夢のようです。

ケアマネ歴3年の私が「出来るケアマネ」な訳

がないんですが、歳取ってるからベテランに

見えたんでしょうね。でも、プロですから、

出来なくても出来そうに見えるのは武器の1つ

と言ってもいいのかも知れませんね。あとは

メッキが剥がれないように頑張るだけです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年5月6日木曜日

Rovner Versa

 かつて私は、Rovnerのヴァン・ゴッホという

リガチャーを買って試したことがあります。







革リガチャーだと思って買ったら、革と言うより

硬い布みたいな生地で出来てました。でも丈が

長くてマウスピースをすっぽり包み込むような

感じで、何かまろやかな音が出そうな感じが

しちゃったんですね。ところが吹いてみると、

まろやかでもなく、かと言ってパワフルでもなく

何のとりえもないリガチャーだったので、ずっと

使わずにいましたが、メルカリの取引を覚えたら

さっさと売っちゃいましたよ。ヴァン・ゴッホを

買う時に、実はVersaってのがあるのは知って

たんですが、その時はヴァン・ゴッホの方が良さ

そうに見えたんですね。






ところが先日、透明感のあるクラ奏者をご紹介

した中にVersaを使ってる方がいて、考えてみた

ら今までYouTubeで視聴してた多くのプロ奏者が

使ってたことを思い出したんです。第2神で

Backun奏者のJose様や同じくBackun奏者の

Corrado様も今はシルバースタインですが、

若い頃の動画を見るとVersaを使ってます。



他にもVersa使っていい音で吹いてらっしゃる

方が、いるわいるわ…



ご紹介し出したらきりがないくらい多くの方々が

愛用されていて、皆さんまろやかで透明感のある

素晴らしい音を奏でていらっしゃるんですね。

なので、私もどうしても試してみたくなって

いつもの安い通販で買っちゃいました!

さ~、7番目のお奉行様になるでしょうか?

た~のしみですね~


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」



2021年5月3日月曜日

唸り節

 私が子どもの頃、都はるみさんという歌手が

「アンコ椿は恋の花」って曲でレコード大賞

新人賞をとって、その後も独特の唸り節でヒット

を連発しました。綺麗な声で歌ってたかと思うと

たまに喉を鳴らして唸るんですね。そうすると

迫力が出て、聴き手はグッと来ちゃう訳です。


クラにも唸り節があって、結構いろんな

プロ奏者が使ってますよ。


第1神のKohan様が奏法を解説して下さって

ます。


実は私、次回の演奏動画で唸ろうと思って、

ちょこっと練習してみました。簡単じゃないけど

ダブルタンギングやグリッサンドや循環呼吸

よりは、まだやりやすい感じがします。でも、

今のうちはあまり練習するの止めときます。

練習して出来るようになっちゃたら、間抜けな

エンドロールのネタにならなくなっちゃうから

です。唸り節が出来なくて必死に練習してる

とこを撮ろうと思ってるので…


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年5月2日日曜日

透明感

 まろやかな音色を求めて2年半、バレルやベルや

たくさんのマウスピースやリガチャーを試して

来ましたが、演奏動画の自分の音色を聴いてみて、

もうこれ以上まろやかさを追求することもないの

かなって思い始めた途端に、今度は透明感が気に

なり始めましたよ。第1神のKohan様は優しさ、

第2神のJose様はまろやかさ、第3神のSergio様

は、そう透明感!そして第4神のMartin様は表現、

第5神のNicolas様は技術。そして、現実的に

私が近づいて行けそうなのは第3神のSergio様

なんじゃないかって予感がしてたんですよね。


音質としては、クランポンやセルマーなどの

フランスの老舗メーカー的な音で、いかにも

管が鳴ってますって感じではあるんだけど、

限りなくまろやかで、何より不純物がない。

超有名なプロ奏者でも、高音域がキャーキャー

言ったり、低音域をバリバリ鳴らし過ぎたり、

全体的にキューキューとかギューギューとか、

純粋なクラの音以外の余計な音が聞こえて来る

場合が多いんですよ。私はそれが嫌なんです。


Backun奏者の皆さんの音にはそれがなく、私が

いつも言ってるようにクラ音だけ濾過して固め

たみたいな音なんですね。でも、それって確かに

まろやかなんだけど、ほんとに固めちゃったね

みたいな感じもして、もうちょっとフワッと

広がる感じもいいんじゃない?って気もする訳

です。それが、私の言う透明感です。管全体が

良く響いてて、まろやかで、不純物がなく、

フワッと広がる、実に心地いい音です。




こういう音、こういう演奏を

目指したいです!!!


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」



2021年4月29日木曜日

循環呼吸

 およそ半世紀前に、たかだか6年間クラを吹いて

た私が知らないことって、沢山あるんですよね。

今度は循環呼吸ってのがあるんだってことを

知りましたよ。これもYouTubeのお陰です。

吹きながらほっぺに息を溜めといて、その息で

吹きつないでる隙に鼻から息を吸うなんて、凄い

ですね!

45秒間ノーブレスで吹き切るCorrado様は

凄いって思ってたけど、よく見たら途中でほっぺ

膨らましてますね。それにカメラアングルが何回

か切り替わってますから、その隙にもほっぺ膨ら

ましてたのかも知れません。


そう言えば、第2神のJose様は時々プクーッと

物凄く大きくほっぺを膨らしますよ。ああいう

吹き方もあるのかなって大して気にもしてな

かったけど、循環呼吸だったんですね。


今から練習して、私も出来るようになるかな…


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年4月24日土曜日

クラだけは吹き続ける

 3月からずっと、土日祝日の自主出勤が続いて

ます。入退院やご逝去される方が相次ぎ、施設

入所やケアマネ交代などで支援終了になる代わ

りに、ご新規のご利用者受け入れが相次ぐなど、

仕事量が半端なく増えました。そこに年度替わ

りの制度改正で、データの打ち込みや承諾書の

作成などが追い打ちをかけてます。また、緊急

事態宣言解除後にほどなく内部監査が入るので

はないかという憶測から、書類を溜める訳にも

いかず、多忙を極めてます。お気づきの通り、

ブログを書く時間もなかなか取れず、演奏動画

の音創りも進みません。


そんな中、クラだけは吹き続けなければと思い、

たまに帰宅が遅くなった時以外はほぼ毎日吹い

てます。たくさんの種類のリードを買って、

どんどん試してます。いずれ皆さんにその結果

をお知らせするつもりです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」