2025年4月4日金曜日

いきなり地獄

4月から管理者になると決まってからずっと、

4月4日は地獄を味わうと覚悟してましたよ。


1日は前月の勤怠を全員のぶんチェックして

本社に送る程度の仕事なのでさほどでもない

けど、4日には請求業務やら何やら、月初の

仕事を集中的にこなさねばなりません。


しかも、68にもなって新しいことを覚える

のって若い人には解らない辛さがありますよ。

知力・体力・集中力・持続力、どれもこれも

衰えてるんですからね。


でもまあ、

地獄ってほどのことはありませんでしたよ。

何とか乗り越えることができてホッとしてる

けど、どうせ来月もまた必死にやらなきゃ

ならないでしょう。何度も何度も繰り返して

覚えて行くしかないですね。


今日は朝5:30に会社に着いて、退社したのが

17:30。帰宅途中で食事して、家に帰ったら

一気に疲れが出てぐったり…。音楽どころか

な~んにもしたくありません。


このブログ書いたら寝ます。

そしてまた明朝、早起きして出社します。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年4月1日火曜日

今日から管理者

私は今日から、

事業所の管理者になりました。

エイプリルフールじゃありません。


老化が加速している68歳の私に

新たな仕事を与え、期待して下さる

会社や上司に感謝し、お引き受けしました。


以前お話ししたことがありますが、余暇の時間

を確保したいので管理者になりたいと思わない

けど、もしならないかと打診されたら、お引き

受けするのが会社へのご恩返しだと、日頃から

思ってました。だけど、まさか本当にそうなる

とは正直言って思ってませんでした。何故なら

私は事業所で最高齢、最も仕事が遅く自分のこ

とで精一杯。元来自分の仕事をコツコツこなす

タイプで、他者と関わってリードしたり、会社

の方針に従い社員を導いて行ったりするタイプ

じゃありません。縦社会に馴染めず横の繋がり

を大事にする芸術家肌で、部下になるのも上司

になるのも好きじゃないんです、本当はね。


私の事業所は歴代の管理者さんが素晴らしい方

ばかり!私のような未熟者が引き継いで、先輩

方が築いて下さった誇り高き事業所の歴史を

汚してしまわないか心配です。でも、お引き

受けした以上は、できると信じて励むのみです。


思えば13年前の桜満開の頃、劇団の出張先で、

もうこの仕事では食べて行けないと悟り、鬱の

一歩手前になりました。出口のない暗闇に落ち

込んでいた私を救ってくれたのは介護でした。

私は介護にご恩返しをしなければなりません。

そして定年制がなく、働く意欲と能力さえあれ

ばいつまでも働かせて下さる会社にもご恩返し

をしなければなりません。


ますます忙しくなるけど、

音楽は絶対に続けたいです!

何とか両立できるように

頑張って行きたいと思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月29日土曜日

レインスーツ

先日、Amazonでレインスーツを買いました。

今使ってるのがダメになった訳じゃないけど、

もう2年近く使ってるし、あまり気に入って

ないので、買いたくなっちゃったんです。

以前は日曜大工センターみたいな店で買って

たけど、作業服の専門店で買えばしっかり

したのが買えるって事業所の同僚から聞いて

2年ほど前に買ってみたら、確かにしっかり

はしてるんだけど、しっかりし過ぎてて夏は

暑くてしょうがないんですね。なので、そろ

そろいいかって思って、今度はAmazonで

買いましたよ。店舗より価格も品揃えもいいし、

無料で宅配してくれますからね。


背中のボタンをはずすと幅が広がって、

リュックを背負ったまま着れるタイプです。

私の仕事はリュック背負って利用者さんの

家を訪問する仕事なので、この上もなく便利

です。しかもダブルシールド付で顔が雨に

全然濡れません。


これを、自分にぴったりのサイズと2ランク

大きいタイプを買って、夏冬使い分けること

にしました。冬はダウンコートを着るので

着膨れしてレインスーツが着れなくなるから

です。2つも買って贅沢って思います?

いいえ、2つを使い分ければ消耗が遅く

なって長く使えますから、同じです。

レインスーツは所詮消耗品ですから。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月24日月曜日

高齢者への禁句

介護職が利用者さん、特に認知症の方に言って

はならない禁句ってあると思うんですよ。


「武内さんは認知症なんですよ。」

 って、これはもう論外ですね。


「それ、前にも言いましたよね。」

 これは、良く耳にするセリフでしょ?


介護職が利用者さんに言わなくても、自分の

親にはつい言っちゃうアルアルなセリフじゃ

ないでしょうか。


「だから、そう言ったじゃない!」って

語気も強くなっちゃったりして…


私は68歳だけど、65歳を過ぎた頃から

ぼちぼち認知症が始まってると感じ始めて

ます。医学的には認知症と診断されなくても、

自分的にはそうなんです。それが証拠に、

ちょくちょく言われますから、このセリフ。


誰かが何か大事なことを言ったとしても、

今すぐにどうこうしなきゃならないことか

どうかを瞬時に判断して(瞬時に判断する

能力だけはまだ残ってる)すぐにどうこう

する必要があれば記憶の棚に乗せて活用する

けど、そうでなければ記憶の棚に乗せずに

聞き流してしまう、つまり聞かなかったのと

同じ状態になっちゃう訳です。


なので、お若い皆さん、高齢者の物忘れに

関しては、記憶の棚に乗ってるはずと勝手に

思い込んでしまった自分にも落ち度があると

思って頂き、この禁句を天真爛漫に吐き出さ

ないようにして頂けると幸いです。なぜなら、

言ってもどうにもならないし、関係が悪化

するだけですから。


高齢者に利用者であるかないかは関係ない、

そういうことじゃないでしょうか。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月15日土曜日

介護認定が厳しくなった?

昨今、私が働く地域では介護認定が厳しく

なってると、もっぱらの評判です。これは

事業所の同僚のみならず、地域のケアマネ

さん達が口々に言っていることです。以前と

ほぼ変わらない、あるいは以前より悪化して

る状態であるにも関わらず、以前より介護度

が下がるってことです。


私は、行政からの依頼を受けて認定調査員と

して調査することもあるけど、その場合の認定

結果は私に知らされないので、審査会が厳しい

審査をしたかどうかについて考えることはでき

ません。逆に私の担当する利用者さんが他の方

に調査してもらうことはしょっちゅうあり、

その場合に、「まさか!」っていう結果が出る

ことが増えていると実感する訳です。


仮に要介護1とか2の方が単位数の上限ギリ

ギリまでサービスを利用していて、状態は

ちっとも良くなってないのに要支援にされ

ちゃったら、どうなると思います?必要な

サービスを受けられなくて困っちゃう訳です。

困りごとを解決するはずの介護保険制度が

困りごとを増やす制度に変貌する訳です。


私は、行政が予算削減のために審査を厳しく

しているなどと、憶測だけで軽々に言うつもり

はありません。そんなことがあってはならない

からです。とは言うものの、今後数年間は

利用者さんの数が増え続け、保険料や税金を

納める人が減って行くのだとしたら、予算難

に陥る可能性があるかも知れないと、行政に

関しては素人の私にも推察できます。


とにもかくにも、困るのは利用者さんです。

40歳からコツコツと介護保険料を納め続け、

高齢者になってからも年金から天引きされて

きて、いざ介護サービスを利用する段になって

充分な介護が受けられないのなら、あまりに

惨い仕打ちです。


是非、国民が安心して老後を過ごせるような

国であってほしいと願うばかりです。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年3月11日火曜日

アップし直しました

先日アップした第21作“Ninna Nanna”

「あれで良かったんだろうか?」と

日に日に悩み出して、悩んでるくらいなら

創り直せばいいじゃんって思って、手直し

してアップし直しましたよ。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年2月16日日曜日

ケアマネ量産体制

昨年4月、ケアマネが受け持てる利用者さんの

人数を5人増やしてケアマネ不足を補おうとする

制度改正がありましたが、もっと効果のあること

を国が実施されたようです。


ケアマネ量産体制!


第27回になる今年度のケアマネ試験の合格率

が、20年ぶりに30%を超えたそうです。

これまでの合格率の推移を見てみると、


第1回~第2回 ⇒ 40%以上


これは介護保険制度の創成期なので、とにかく

一定数のケアマネが必要だったという事情が

あってのことでしょう。


第3回~7回  ⇒ 30%以上

第8回~26回 ⇒ 10~20%

第27回    ⇒ 30%以上


私は7年前、すなわち第20回の試験で、

翌年から国家資格取得して5年の実績がなく

ては受験資格が得られなくなる制度改正の

前の年だったので、少し多めにケアマネを

増やしておこうってことだったんでしょう、

珍しく20%を超えました。それまでは

ケアマネの合格率と言えば17%っていう

のが定説でした。案の定、翌年は受験者数

自体が激減し、合格率が10%にまで落ち

込みました。


つまり、合格ラインのレベルを保とうとすると

ケアマネは減っちゃうから、合格ラインを下げ

れば、ケアマネを増やせるって訳で、いたって

現実的かつ手っ取り早い方法です。それができ

るなら、もっと前にそうすりゃ良かったですね。


その方法でケアマネを増やしても、様々な理由

で長続きしない人もいるかも知れないし、資格

だけ取ってなかなかケアマネにならない人もい

るでしょうし、戦力になる方が劇的に増えるか

どうかはやってみなきゃ解らないけど、少なく

とも担当人数を45人だの50人だのに増やし

なさいっていうよりは現実的だと思います。


Because, that’s my life ! 


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」