2025年10月25日土曜日

ヒーリング

 今週は、急に気温が下がりましたね。ちょっと

前までは冷房を入れてたのに、あっという間に

暖房を入れる季節になっちゃうんですよね。

ちょうどいいっていう時期はほんの少ししか

ないんですよね。


夜眠りにつく時は布団を掛けるとちょっと暑い

ど、深夜から明け方にかけて寒くなるので、

風邪をひきやすいんですね。なので私はダウン

ケット1枚掛けて、横にタオルケットを1枚

置いといて、夜中トイレに起きた時に掛ける

ようにしてます。その方式にしてから、風邪を

ひかなくなりましたよ。


夏場は時短のために温浴を中止してるけど、

さすがに寒くなってきたので、水曜から温浴を

再開しました。浸かるからには30分半身浴

ってのが私流です。スマホをジップロックに

入れて持ち込み、音楽聴きながらヒーリング

してますよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年10月18日土曜日

私の働き方改革

何年前からかな?6年位前からだと思うけど、

年中無休で働いてます。年に1回か2回、何か

しら理由があって休むことはあっても、基本的

に無休です。夏休みも正月休みもなし、カレン

ダー通りです。でも、週1回は休みを取らない

と労働基準法に違反してしまうし、年に5日

以上は有給を取らなきゃいけないので、週1回

の休日と年5回の有給休暇は記録上取ってる

ってことにしてます。夏休みも正月休みも記録

上は取ってることになってます。


なぜ?仕事が追いつかないからです。若い人と

は比較にならないほど、仕事が遅いんです。

でも、若い人と同じ条件で雇って頂いてる以上、

年齢を言い訳にはできません。だから、時間を

使うしかないんです。


私の1日は、基本的にこんな感じ。

 4:00 起床

 6:00 出社

11:00 昼食

16:00 退社

16:30 シャワー・夕食

17:30 音楽

19:30 明日の準備

20:00 YouTube

21:00 就寝

私のワークライフバランスは

週7日間、仕事10h、

趣味3h(音楽・YouTube)です。


なので、夜まで仕事があると音楽ができません。

演奏動画を1作品アップしようと思えば、曲目

にもよるけど、1日2時間のアレンジタイムを

約1カ月費やさないと伴奏が創れません。伴奏

ができたら3週間楽器の練習をして、1週間で

録音して、映像や言葉を作って音楽に乗せて、

時にはエンドロールを撮って完成。そんな感じ

でできれば2カ月に1作品アップできます。

ところが去年4月からメチャ忙しくなって、

4カ月に1曲アップできれば御の字って感じに

なっちゃいました。


ダメだ!やりたいことやり尽くす前に老いさら

ばえてしまう!って危機感に襲われます。

よし、働き方改革を断行する!!

日曜日は午前中だけの勤務にする!!

そして午後に3時間、アレンジをする!!

そうして、アレンジに費やしてた1ヶ月を大幅

に短縮し、2カ月に1作品アップする!!


来月から始めます。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年10月12日日曜日

生き返った!

 録音できた~~~!!!


友達の家に機材一式持って行って来ましたよ。

さすがはメカに強い若き友達。

1時間ほどあれこれやって、ついに録音成功!


生き返った~~~!!!

演奏動画、続けられます!!!


80%ダメだろうと覚悟して、死刑台の階段を

上るような気持ちで行ったので、いきなり地獄

から天国に舞い上がったような幸せ感を味わい

ましたよ。


XPは中古で買ったので、どれぐらい持つか

わからないけど、使う頻度が少ないので、

あと6~7年は行けるんじゃないかなって

思います。それだけ持てば、ウェーバーと

モーツァルトの協奏曲が吹けるし、その他の

曲も10曲ぐらいは吹けるだろうから、もう

思い残すことはないです。


今夜は、幸せの余韻にひたって

眠りにつくことにします。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年10月11日土曜日

演奏動画は続けたい!

いつも演奏動画活動に協力してくれてる友達に

明日、会いに行きます。録音ができなくなった

PCを見てもらうために、機材一式持って行き

ます。彼は息子と同じくらい若くて、メカにも

強いし、彼自身がPCで音楽創れるので解決し

てもらえるかも知れません。もしダメだったと

しても、伴奏と演奏を重ねる方法を相談したい

です。


何としても

演奏動画は続けて行きたいんです。

まだまだアップしたい曲があるんです!!!


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年10月4日土曜日

墓碑銘

今日は久々に、仕事を休みました。

3月に健康診断に直行直帰して以来です。

管理者は特に月初はやることが多くて大変なん

ですが、頑張って昨日で全部終わらせました。


8月に同居の義母が他界し、今日は納骨でした。

納骨の後、お寺でお昼を食べて帰宅しました。

午後はぼんやり、自民党の総裁選を眺めながら

リラックスしてました。仕事も音楽も家事もせず

時が止まったかのように、何もしない時間を

楽しみました。


23年前に同居の義父が他界した際に作った墓

があり、そこに義母も入ることになりましたが、

カミさんは姉妹なので義父の姓で入るのは義母

が最後になります。今は墓碑銘として義父の姓

が刻まれてますが、その次に入るのは私達夫婦

なので、武内姓に変えねばなりません。しかし

その次に入るのは長男夫婦ですが、長男夫婦に

は子がなく、長女は嫁に行って姓が変わってる

ので、私達が入る際に墓碑銘として武内姓を

刻むのは適当でないと思われます。これからは

少子化で墓を守って行く人が途絶えてしまう

可能性がありますから、墓碑銘は


「来てくれてありがとう」にしようと

私達夫婦で決めています。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」 

2025年9月27日土曜日

天国か地獄か

いつか来るだろうと思っていた日が、数日前に

来ました。演奏動画を創るために使っていた

Windows XP が、ついにお釈迦になりました。


私がPCで音楽を創り始めたのは、かれこれ

23年前からで、ミュージカル劇団を立ち上げ

私が作曲・編曲し音盤を作製することになった

からです。その当時に売り出された最新のPC

がXPだった訳です。Finaleという作曲・編曲用

ソフトで創った音源をCakewalk Music Creator

というソフトに入れて、より良い音源を乗せ、

強弱やテンポを整えます。そして、その音源に

合わせて演奏を録音して完成させます。


その後、Finaleの新バージョンが出て、友達が

Windows 7 にインストールしてくれましたが、

Cakewalkは新バージョンが出たのか出なかった

のか解らなかったし、新バージョンに変えよう

という発想がなかったので、そのままXPで

使い続けてました。


でも数年前、いつかきっとXPも7も寿命が来る

と思い、それぞれを中古で買っておきました。

7でFinaleを使うことは何の問題もなくでき

ましたが、XPはCakewalkをインストールして

音盤を創るところまではできたのですが、肝心

な演奏の録音ができませんでした。マイクと

PCをつなぐオーディオインターフェースも

インストールできたんですが、どうも設定が

うまくできてないような気がします。その時は

根気がなく、そのままにしておいたんですが、

今まで使ってたPCが使用不可になったため、

その問題を解決する必要に迫られました。


私にとって仕事は生きる手段、演奏動画は生き

る目的ですから、この数日間はテンションだだ

下がりでした。実は今夜、チャレンジするつも

りだったんですが、明日にします。もやもや

したままでいるのも嫌なんですが、ダメとい

う結論が出てしまうのはもっと嫌なんで恐いん

です!


上手く行けば天国ですが、

行かなければ地獄に落されますから…


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2025年9月20日土曜日

初めての地域ケア会議

昨日、初めて地域ケア会議というものに参加

しました。2ヶ月ほど前に地域包括さんから

お声かけ頂き、参加することになってました。


初めての経験なので、どんな感じなのか見当

がつかなかくて、緊張しました。私のイメージ

では、1つの困難事例について多職種の方々

で検討し、地域の課題や解決方法を見出すって

感じで、難しそうなイメージだったんですが、

昨日参加した会議は、そういう感じじゃありま

せんでした。3つのテーブルに7人ずつ腰掛け、

講義を聞いたり、3つの事例に関して説明を

聞いたりした後に「ゆるやかな見守り」を

テーマにグループワークしました。特にどの

事例について話し合うという指定はなく、必ず

解決方法を見出さねばならないということでも

ありませんでした。


面白かったのは、3つの事例の1つが現に私が

高齢者支援課や包括の方とともに支援してる

利用者さんだったことです。説明を聞いてて

「なんか聞いたことある事例だな…。」って

思ってたら、やっぱりそうでした。


各テーブルに腰掛けた7人は、ケアマネばかり

でなく、警察官・高齢者支援課の職員さん・

民生委員さんも入ってて、文字通り多職種なん

ですね。だから、1つの事例について語り始め

ると、それぞれの立場によって見る視点が違う

訳です。なので、各人の意見を集約すると言う

よりは、それらをみな記録して発表するって

感じでした。司会・書記・発表者をグループ内

で決めるんですが、書記と発表者にはなりたく

ないと思ってたら、地域包括の方からのご指名

で司会を仰せつかり、ラッキーでした。


多職種の方々との交流は視野が広がり、とても

勉強になりました。またいつか、お声かけ頂け

ればと思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」