2022年1月30日日曜日

3年前

 FB(Face Book)やってると、1年前の今日の

投稿とか、3年前の今日の投稿とかが自分に

だけ閲覧できるように出て来るんですね。先日、

3年前の自分の投稿が出て、なるほどねって

思いましたよ。アルトサックスの写真が貼り

付けてあって、そこにコメントが


「一緒に演奏してるアルトサックス奏者の音

が透明感のある甘~い音で、ビブラートかけて

唄ってくれると、とろけそうになる。何で自分

はあの楽器を選ばなかったんだろうって思って

しまう。」


って書いてありましたよ。やっぱね~、アルト

が好きだったんですよ~。吹きたかったんです

よ~。ってことは、私は自分の心に正直に生き

てるってことですよね!やったー!


そう言えば、中1の時に親父がくれたカセット

テープの最初の曲がこの曲でした。


この曲を聴いて、私がいいな~って思ったのは

クラよりも、甘く透き通った音でビブラートが

かかったアルトだったんですよ。でも、親父は

オケの奏者からセコハン(セカンドハンド・

中古)のクラを買ってきて私の前に置いたので、

その瞬間、私はクラ吹きになる運命を背負わ

された訳です。その時、親父は言いました。


「先にサックス吹くとクラ吹くのが難しい。

先にクラ吹けば、サックスはいつでも吹ける。」


親父の時代はビッグバンドの時代で、サックス

奏者がクラを持ち替えて吹いてました。だから

その言葉は、サックス奏者から聞いた生の声

だったんでしょう。今のサックス奏者が聞いた

ら気を悪くするかも知れないけど、サックス

だけ吹くソリストとか、クラシックのサックス

奏者とかって、たぶんその当時はいなかったん

じゃないですかね。持ち替えが当たり前の時代

の定説だったんでしょう。


確かに、去年ソプラノサックスに初挑戦したら、

指使いは縦笛とクラを合わせたような感じで、

音も全然苦労せずに出せて、初めて吹くような

気がしませんでしたよ。


この調子で、アルト、テナーと吹きこなして

行ったら、このサウンドに挑戦できますかね?


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年1月28日金曜日

カルテットの定番

 前にも言ったように、クラと違ってサックスは

カルテットがいっぱいあって、動画もけっこう

探せるんですよね。海外のもあるけど、国内の

奏者のも結構あります。バンバン視聴して楽しん

でますが、クラシック専門みたいなカルテットは

除いて、たいていのカルテットが吹いてる定番の

曲ってのがあるんですよね。、で、もしかしたら

それらがいわゆる「カッコいい」って曲かも知れ

ませんね。

           こういう「ノリのいい」曲だったり。







           こういう「しっとりした」曲だったり。



定番だけあって、どれも魅力的な曲ですよね!

いずれテナーも買ったら、1人アンサンブルの

動画にしたい曲ばかりです。バリトンまでは

買わないと思ってるので、バリトンパートは

打ち込みで処理しますよ。


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」




2022年1月22日土曜日

70までもたない?

 ケアマネの移動手段はチャリなので、いい運動に

なるんですね。仕事しながら健康寿命をのばして

もらえて、ありがたい訳です。でも、川を越える

時の上り坂は立ち漕ぎしなきゃならなくて、結構

きついんですね。以前ブログで、登るのがきつく

なったら、上り坂だけ降りて歩けばいいって

言ったんですけど、最近は平地でも結構足に来る

ようになっちゃいましたよ。70過ぎたら電動に

しなきゃきついかなって、何となく思ってました

けど、このぶんだと70までもたないかも知れ

ませんよ。


1日も休んでないってのもあるんでしょうね。

やっぱ週に1日ぐらいはチャリに乗らない日を

作らなきゃ疲れが取れなくなっちゃってるの

かも知れません。でも、今のルーティーンを

変える気はありません。


限界まで、とことんやりますよ。

倒れても倒れても立ち上がる不屈の騎士

ドン・キホーテのようにね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年1月21日金曜日

テナーサックス

 先日のブログで、テナーはダミ声みたいで

あんまり好きじゃないけど、アルトの次に

買いたくなっちゃって、1人アンサンブル

やりたくなっちゃうかもって言ったでしょ?

それからというもの、テナーのこと考える

ようになっちゃいましたよ。まずは、いつも

のように吹き比べ動画…


アルトが1つ上のランクの62より480

の方が良く聞こえたので、テナーもやっぱ

480かなとか思いながら見てたら、テナー

は62の方が良く聞こえちゃいましたよ。

ウ~ン、中古でも30万ぐらいしますよ…


でも、演奏動画を探すとテナーのソロって

少ないんですよね。特に私好みのクラシック

系はほとんどないです。テナーのための楽曲

も少ないんでしょうね。でも、カルテット

だと時々ソロで入って来て、凄く効果的なん

ですね。だから、1人アンサンブルやるなら

是非入れたい楽器ではあります。


夏にクラで吹こうと思ってた曲が「アルトの

方がいいじゃん。」ってことになったんです

けど、テナーのこと考えてたら「おいおい、

テナーの方が良さげだぞ。」と。そんなら、

来年の6月に楽器買って7月に吹くかって

考えが浮かび、じゃあ今年の夏は来年の夏に

吹こうと思ってた曲を先にやっちゃおうって

考えが浮かんで来ましたよ。


来年の予定だったのが今年になったけど、

まだ何で吹くか決めてない曲はこれです!


今年クラで吹くはずがアルトになり

ついに来年テナーでふくことになった曲は

これです!


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年1月17日月曜日

初アルト

 利用者さんは濃厚接触者と判定されません

でした。なので私は、明日から通常通りに

仕事が出来ます。


ところで、最近はサックスの演奏動画ばっか

観るようになっちゃって、こんなの見つけた

んですよ。


私、本当は6月までお金溜めてアルト買って、

7月に初アルトの動画アップしようと思って

たんですね。私、春夏秋冬で吹く曲だいたい

決めてて、次の夏に吹く曲はGame of Thrones

吹く前から決まってたんです。勿論クラで吹く

つもりでした。でも、ソプラノ買ってサックス

に目覚め、すぐにアルトも欲しくなっちゃった

時点で、夏に吹くと決めてた曲、アルトがいい

じゃん!って思った訳ですよ。


ところが、新春特別セールに釣られて思いの外

早くアルト買っちゃったもんだから、この

「花が咲く」を初アルトの曲にしよう!って、

3月11日にアップしよう!って思っちゃい

ましたよ!


だから早いとこ今やってるBenny Goodman様

仕上げなきゃなりません。今日は思わぬ休日

を頂いたので、かなりアレンジ進みましたよ。

今月中に伴奏が出来て、来月上旬には録音が

出来ると思います。そしたらすかざず「花は

咲く」にとりかかります。


ところで、こんな動画もあるんですよ。


アルトとソプラノ、甲乙つけがたいので、前半

アルト、後半ソプラノで行くかも知れません。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


朝から家にいる

 今、朝の8時です。6時に起きて、朝風呂に

入って、朝ごはん食べてひと心地つきましたよ。

最近は4時50分に起きてるし、朝風呂なんて

もう何年も入ってないので、本当にのんびりした

感じです。だいたいが、朝から仕事に行かず家に

いるなんて何ヶ月ぶりでしょう。


昨日の夕方、ある介護関係者がコロナに感染した

との知らせがあったんです。その方が先週水曜に

訪問した利用者さんが私の担当で、介護者と

利用者さんは30分以上身体を触れ合っている

ので濃厚接触者になる確率が高いです。私は木曜

に訪問しましたが、3mほど離れ、お互いマスク

をし、15分程度の面会だったので、濃厚接触者

の定義には当てはまらないかも知れませんが、

念のため出勤は自粛しておこうと思います。

今日のアポは全てキャンセルするつもりです。


最悪を考えれば私も感染して、この世とおさらば

するかも知れないけど、日々懸命に好きなこと

やって来たから悔いはありませんよ。右手に

クラ、左手にサックス抱えて、スマホでお気に

入りの曲を聴きながら逝きますよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年1月16日日曜日

フワッとイメージ

 とても素晴らしい演奏動画を見つけましたよ。

初めて聴いた曲ですけど、すぐに好きになりま

した。曲だけでなく演奏も素晴らしい!


私が演奏動画にしたいと思う時って、まずは

曲が気に入った時、そして情景とか言葉とかが

浮かんだ時、そして自分のメッセージを伝えら

れるかどうか、それらの条件が音楽を聴いた瞬間

にフワッとイメージ出来た時に「行ける!」って

思う訳です。


この曲を聴いた時、逃避行の列車の窓から

流れる景色を眺めてる光景が思い浮かんだん

です。着いた先には、俗世から開放され心穏や

かに暮らせる場所がある…。多忙な仕事から

逃れて音楽に没頭する自分の姿が重なります。


難しい曲だと思うけど、何年かかろうと、

いつかきっと吹けるようになって

演奏動画にしたいです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」