2021年1月29日金曜日

よくぞここまで

 今の会社に移籍して早2年。ケアマネになって

約3年が経とうとしています。よくぞここまで

来ましたね。自分で自分を褒めてあげましょう。

ケアマネになっても、3年持たない人が結構いる

らしいし、私のような年配の男性は特に持たない

って聞いてましたから。人生積み重ねて、それ

なりにプライド持ってる人が、全く未知の世界に

飛び込んで、プライド傷ついて、我慢ならなく

なっちゃうんじゃないですかね。


ヘルパーからサービス提供責任者になるより、

サービス提供責任者からケアマネになる方が

ずっとギャップが大きいです。仕事内容が全然

違いますから。新たに覚えなきゃならないこと

がいっぱいあって、いちいち先輩に聞かなきゃ

何も出来ないんですね。だから年配の人が突如

赤ちゃんになっちゃうみたいなもんなんです。


ケアマネ受験で勉強した知識だとか、研修で

習った知識なんてのは、実践で必要な知識経験

とは異質なものだったり、ほんの一部分に過ぎ

なかったりするので、あくまで経験を積みながら

ノウハウを身に着けていくしかない訳です。

でも、年配の男性にはプライドがありますから、

まずもって知らないことを素直に「知らない」と

いい辛いんですね。勇気を振り絞ってお伺いを

たてたら、歳下の女性上司から上からものを言わ

れて、バカにされたみたいな気がしてプッツン

いっちゃう、なんて方が多いんじゃないですか?


歳取ってからの転職で、最も邪魔になるのが

プライドです。私、それは最初から覚悟して

ましたよ。だから、おバカになってペコペコ

ヘラヘラして、少しずつ仕事覚えて来たんです。

それはまだ1~2年は続くと思いますよ。


今の会社に入った当時は冬だったので、毎週末

古代の湯だとか、浦安万華鏡だとか温浴施設に

行ってリフレッシュしてましたよ。それからクラ

にどんどんのめり込むことで、気分転換をする

ことが出来ました。そんな風に自分に逃げ場

(ある人は「逃げ場」じゃない「遊び場」だと

言って下さったけど)を作れたのも良かったん

じゃないかなって思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年1月26日火曜日

買いたい虫

 買いたい虫が、また騒ぎ始めてます。全部削除

したメルカリの検索保存を、いつの間にかまた

始めてます。パトリコラ、ウッドストーン、

Backun…。そして、暇さえあれば、何か出物は

ないかチェックしてる自分がいます。


そしたら、パトリコラの検索保存にお手頃価格で

状態も良さげなブビンガのベルやバレルが出品

されてました。ただし、旧モデルの型落ちです。

フ~。現モデルだったら衝動買いしてたかも知れ

ませんよ。と言うのも、次に買う楽器はBackun

のココボロかPatricolaのブビンガかって決めて

るんですが、どうも日々ブビンガに心惹かれてる

自分がいるんですね。でも、以前試奏した感じで

はココボロにも増して音が柔らかく、いくら何

でも柔らか過ぎないか?って、さすがの私も

思ったくらいなんですね。だったら、バレルと

ベルを替えるだけで充分かも…なんてね、ふと

頭をよぎったりしちゃう訳です。


ところで、どうやら日本でBackunを売ってる

のはドルチェ楽器さんだけ、Patricolaを売って

るのは山野楽器さんだけみたいなんですね。で、

その山野楽器さんではPatricolaのみならず、

色んなメーカーのベルやバレルをバラ売りして

るみたいなんですよ。








今はコロナ禍だし、お金もまだあまり貯まって

ないんで自制出来てますが、緊急事態宣言が

解けて、お金がそこそこ貯まったら、試奏に

行っちゃうかも知れません。ベルとバレルを定価

で買ったら、10万ぐらいしちゃいますからね、

楽器を諦めるかどうかの決断になっちゃうかも

知れません。


でも私、ベルとバレルだけ色違いって、見た目

あんまり好きじゃないんですよね…


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年1月24日日曜日

どんな演奏動画?

 あと1~2週間で演奏動画の音盤が出来ます。

編成はフルオケに近いものになりました。

フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、

ハープ、グロッケンです。穏やかな曲なので、

トランペット、トロンボーン、チューバなどの

金管楽器や打楽器はなしです。その伴奏を聴き

ながら自分がクラを吹き、そうして出来た音盤と

映像を重ねれば演奏動画の出来上がり!


色々な演奏動画を観てきて、私は私なりの作品に

しようと思ってますが、思い描いたような作品が

出来るかどうかは、やってみなきゃ解りません。

そう、作品なんです、私が創りたいのは。


プロの動画は所詮真似が出来ないので、参考に

すべきはアマチュアらしき人々の動画。かなり

お手軽に、アカペラで練習みたいに吹いてる

ところをスマホで撮ってFBやTwitterにアップ

しちゃう人は結構多いです。私、何でああいうの

をやりたいのか解んないです。ああいうのなら、

やらない方がいいです、私は。逆に滅茶苦茶

凝ってる人も多いです。色んな機材持ってて、

誰かに撮影してもらって、プロ並みの動画を

アップしてますよね。凄いですけど、たぶん私に

は真似出来ないでしょう。


お手軽な人にも、凝ってる人にも、共通して言え

るのは、伝わるものがないってことです。感動が

ないってことです。観せたい、聴かせたいという

思いでやってるんだろうなって思うんですね。

そういう風に思われるようなら、やらない方が

いいです、私は。どうせ私なんか、魅せたくなる

ようなビジュアルじゃないし、聴かせたくなるよ

うな素晴らしい演奏でもない、ごくごく平凡な

アマチュア演奏家のお楽しみに過ぎないんです。

だからせめて、視聴して頂く価値を私なりに生み

出さなきゃいけないって思うんですね。選曲は

視聴回数を狙って流行歌を選んだりせず、自分が

「いいな~」って思った曲を選びます。そして、

共感してもらえる、あるいは、聴き手なりに何か

を感じて頂ける、そんな動画にしたいんです。

出来れば一度だけでなく、繰り返し聴いて頂ける

ような作品にしたいなって思ってるんです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年1月20日水曜日

ピンクゴールド

 クラのメッキをピンクゴールドにされちゃって

がっかりしたって話ね、キーはゴールドにして

世界に1つしかない2色コンビにしようかって

話ね、ちょっと迷い始めたんですよ。これ見て

みて下さい。光の加減にもよるんですけど、

あんまりピンクピンクしてないんですよね。







サーモンピンクか、それよりもっとゴールドに

近いかって感じで、何も知らない人に「これ、

何色に見える?」って聞いたら「ゴールド」

って答える人、結構いるかも知れませんよね。

何か結構いい色だなって思い始めちゃったん

ですよ。全部この色も有りかな?って。少なく

ともBackun社のピンクゴールとはぜんぜん違う

じゃないかなって。








これじゃ、どピンクでエグいでしょ?


世界に1つしかない2色コンビって価値観にも

魅力感じるんですけどね。まだもうしばらく

悩んでますか…


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年1月19日火曜日

疲れが取れない

 最近、下半身の疲れが

取れなくなってるような気がします。


ヘルパーになって2年目、

57歳だった私は、

月に200時間の支援をこなし、

休みは月に1日あるかないか。

そんな生活を8ヵ月間続け、

さすがに身体はガタガタになりかけたけど、

ヘルパーの肉体労働の重さを考えると、

良くやったと自分を褒めてあげたいです。

あれからたった7年しか経ってないし、

今はケアマネなので自転車に乗る以外に

肉体労働はないにもかかわらず、

疲れが取れないなんて、情けないですね。


神様が私の健康寿命を長くして下さるんだと

前向きに考えて、

電動自転車を使わずに頑張って来ましたが、

ちょこっと弱気の虫が出てきましたよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」



2021年1月18日月曜日

精密な歯車

 昨日の、Sabine Meyer様がベルリンフィルの

仮採用を取り消されたって話ね、楽団の伝統的な

クラの音じゃないっていう話ね、何だかな~って

思いましたね。私が芸大目指してた頃には考えも

しなかったけど、クラシック音楽って、結局の

ところ伝統芸能なんですよね。だからオケの奏者

は先人の芸を継承し、守って行くことが重要なん

ですね。確かに、奏者がみな個性出してったら

音楽が変わってっちゃいますから、仕方ないの

かも知れません。でも、Sabine様ほどのお方を

蹴っちゃうんですから、ずいぶん厳しいですね。


オケ奏者は

伝統芸能を守るための

精密な歯車


今となってみれば、歯車になるために人生を賭け

なくて良かったなって思いますよ。物凄いエネル

ギー使って、多くのライバルと精密さを競って

勝ち抜かなきゃオケの席につけないんですから。

そんなのゴメンだねって言ったところで、じゃあ

ソロで食べて行けたかと言えば、そんな訳ゃない

んで、要はプロにならなくて良かったなってこと

なんですよね?


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年1月17日日曜日

女性クラ奏者

 これまで何人ものクラ奏者をご紹介して来た

けど、その中に女性っていましたっけ?別に

差別してる訳でもゲイな訳でもないんですが、

お気に入りってほど気に入る方が現れてない

だけなんですよね。でも、気になる方は何人か

いらして、YouYubeで聴いてますよ。


Sabine Meyer様

ドイツ生まれで私より3つ歳下。ベルリンフィル

の指揮者カラヤン氏に認められ、一度は主席クラ

リネット奏者として演奏したが、全楽団員の投票

によって仮採用が取り消されたという逸話が、

逆に彼女の名を上げ、ソリストとして羽ばたく

ことになったとか。取り消された理由は「ベルリ

ンフィルの管楽器奏者にとって不可欠な音色の

厚みと融合性がない。」ということだったそう。

でもファンからは、柔らかで魅力ある音色と曲の

解釈が素晴らしいと言われてるようです。この

動画ではブビンガ製のクラを吹いてるので、より

一層柔らかな音色になってますね。

Sharon Kam様

この方の奏法を、私は「扇風機奏法」と呼んで

ます。楽器をグルグル回しながら、そこら辺の

空気を掻き混ぜてるみたいだからです。私に

とっては、演技過剰な割に特筆すべき魅力の

ない奏者ってことになります。


Annelien Van Wauwe様

ベルギー出身で現在43歳。ヨーロッパ各地で

演奏活動をしてるんだそうです。5神に加えたい

と思うほどではないですが、軽やかな表現力は

素敵だなって思います。ルックスの良さも

スター性の要素だと思います。


Seunghee Lee様

ニューヨークを起点に活動してるそうですが、

Verdi様や、私が敬愛するMangani様の曲も

多数演奏していらっしゃいますね。この動画は

“ Love Theme from CINEMA PARADISO ”

私のお気に入りの曲です。音色も演奏もイマイチ

繊細さに欠けるので、5神には入りません。


Anna Paulova様

チェコのプラハ在住だということ以外、詳細は

解りません。でも、彼女の音色は太くてまろやか、

私好みの音色です。残念ながら技術がイマイチ

なので5神には入りませんが、女性クラ奏者では

一番気になる存在です。

(動画1'37"からクラソロ入ります)


Yuka Nozaki様

去年3月に音大を卒業し、師匠のKohan様と

一緒にYouTubeコハーン・メソッドに出演。

ソリストとしての地位は確立していませんが、

これからが楽しみな方です。楽器はCrampon 

Prestigeをお使いだと思います。Kohan様の

弟子なのにYAMAHA SE-Artist Modelでも

Backunでもないんですよね。しかも、Kohan様

より太くてまろやかな音を出すとこが魅力です。

透明感と表現力は今はKohan様に敵いませんけど、

お金と時間があるなら、彼女のレッスンを受け

たいぐらいです。(ちなみに1時間5千円)


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」