2020年12月31日木曜日

来年の抱負

 以前、クラを始めたことで「自分らしさが戻って

来た。」みたいなことを言ったような気がするん

ですが、今年を振り返って思うことは「すっかり

自分らしくなって来た。」ってことです。最初の

1年は、定期演奏会を目指して練習し、演奏会が

終わると間もなくクラ・アンサンブルの練習が

始まり、秋には中学生とのコラボや老人ホームで

のボランティア演奏会、その頃に中古のクラを

試奏しまくり、ついに自分のクラを購入。そして

12月にクラ・アンサンブルの発表会。ってな

具合に、切れ目なくイベントがあり、流れにまか

せていれば楽しく過ごせたんですね。


今年は、その流れがパッタリ止まりましたね。

でも、そこで自分まで止まってしまわず、むしろ

私らしさを極めて行くところが、私らしさなんだ

と思うんです。


コロナのせいで練習が出来なくなり、演奏会も

中止になりました。ひたすら自宅で練習を続ける

しかなくなると、モチベーションが落ちても仕方

ないのかも知れませんが、私はマウスピース、

リガチャー、楽器、ベル、バレルなどの気になる

ものを次々に試し、自分の音色を追求することに

楽しみを見出しました。そしてメルカリでの売買

を覚え、その収入で更に色々なものが買えるよう

になりました。YouTubeでクラの演奏や関連動画

を見まくり、むしろモチベーションはアゲアゲに

なりました。9月にGo to ナンチャラが始まり

コロナの早期収束が見込めなくなったことで、

ついにコロナ禍での表現活動について考えざる

を得なくなりました。そうして行き着いたのが

YouTubeでの演奏動画製作です。そして、自分の

やりたいことをやり続けるために、お金も時間も

とことん切り詰めることを決心しましたよ。


来年の抱負

1,桜の咲く頃に演奏動画第1弾を発表し、その後

  4ヵ月に1回のペースでアップしたい。演奏動

  画が軌道に乗ったら、雑談動画も考えたい。

2,コロナの状況が好転したら、ウクレレを習い

  始めた同僚とコラボして、自社の介護施設で

  ボランティア演奏会をしたい。

3,コロナの状況が好転したら、バンドに復団

  したい。

4,毎日クラを吹き、作曲・編曲したい。

5,ブログを続けたい。

6,無駄使いせず、せっせと貯金したい。

7,健康オタクを続けたい。


何だか、

ケアプランの目標みたいになっちゃいました…。


Because, that’s my life !


追伸:

皆様、

お元気にしていらっしゃいますでしょうか?

今年1年、ブログをご愛読下さり、

本当に有難うございました。

来年も引き続き、私の生き様を見守りつつ、

共感したり、しなかったり、

楽しんで頂けたらと思います。

皆様にとって、来年が良い年になりますように!


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2020年12月29日火曜日

集中力

 60代と50代では違うなって思うことの一つ

が集中力です。59歳から1年8ヵ月勉強して

60歳でケアマネの試験を受け、合格発表の時

は61歳になってましたが、本当に大変な思い

をしましたよ。記憶力が著しく衰えてるので、

覚えたことをそばから忘れてって、蓄積してい

かないんですね。穴の空いたバケツに水を汲ん

でるようなもんです。ただ、それはある程度

覚悟はしてたんです。20歳の若者の3倍は

努力しなきゃ受からないって初めから思って

ましたから。でも、予想してなかったのが

勉強に集中できる時間が極端に短くなってる

ってことでした。毎日1時間~1時間半、

試験前3ヵ月切ってからは2時間以上やった

けど、集中力が1時間もたないんですね。

疲れるし、眠くなっちゃうので、何か食べな

がらやる癖がついて、太っちゃいましたよ。


45~55歳の頃、ミュージカルの作曲を

してた時なんか、夕食を済ませてから始めて

気づいたらもう寝る時間、なんてことがザラ

にありましたからね。すっごい集中力でした。

やってる時は気づかないけど、終わってみた

ら首から肩にかけてバリバリに凝っててね。


今でも、出来れば休みの日に午前中ずっと

とか、午後ずっととか、夜ずっととか、まと

まった時間かけてじっくりやりたいんです

けど、そんなことはもう無理だと悟ってる

んで、毎日30分でも1時間でもいいから

って発想になるんですね。クラの練習も

そうだし、年末の大掃除もそうです。細く

長く進めていくことが肝要ですね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2020年12月27日日曜日

伴奏音盤

 桜の咲く頃にアップすることを目標に、今私は

伴奏の音源を創るため、楽曲のアレンジをして

います。PCでFINALEという作曲用のソフトを

使ってオーケストラの楽器の譜面(スコア)

を描き、それをCakeWalkというアレンジ用の

ソフトに移して楽器の音色や強弱、テンポの

変化などを打ち込み、より生きた音楽に近づけ

音盤を完成させます。私がミュージカルを手掛け

た最後の10年間は、そうやって自分の創った

音盤で小中高校生向けのミュージカルを上演

してたし、介護界に入ってからは仲間とともに

MVを製作してYouTubeにアップしてたので、

この作業はお手の物です。


アレンジしてるのは、

Pagina d’album(アルバムの綴)という曲。

以前ブログで、尊敬するMichele Mangani 様

の楽曲をご紹介した中の1曲で、私のお気に入り

No,1です。Mangani様の素晴らしいのは、誰で

も吹ける優しい曲で、誰にでも良さが解る曲で、

短めで気軽に聴けて、それでいて素敵な曲だと

いうことです。(スマホで閲覧している方は、

申し訳ありませんが、動画はPCでご覧下さい。)


1から自分でアレンジしてもいいんですが、

たまたまYouTubeにクラとピアノ譜の動画が

見つかったので、それを見ながら、そしてこの

演奏を参考にしながら、自分好みにアレンジ

出来ればなって思ってます。一応クラソロの

パートも入れときますが、最後は自分の演奏と

入れ替えて完成させます。そうそう、以前

Weber様の協奏曲第1番の音盤を創ってご披露

しましたね。これを使えばすぐにでも演奏と

入れ替えられるんですが、ちょっと今の私には

荷が重いので、もちっと優しい曲から入ること

にします。


あとは撮影です。どんなカメラで、どんな

セッティングで撮るのか、そして音とどう

連動させるのか、皆目見当がつきません。

仲間に相談してやって行きたいと思います。

できれば、日本語と英語で解説というか、

メッセージも入れたいと思ってます。


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


スマホでの閲覧

 今朝、自分のブログをスマホで見てみました。

すると、動画が載ってませんでした。数ヶ月前

からブログの形式が新しくなったんですが、

以前ならブログにURLを貼り付けておけば

PCで閲覧してもスマホで閲覧しても、動画を

観て頂くことが出来たのに、新しい形式に

なってそれが出来なくなったので、URLでなく

動画自体を貼り付けるようにしてました。

なのでPCで閲覧して下さっている方には、

むしろ今までより簡単に動画を観て頂ける

ようになったんですが、スマホには動画が

載らないみたいなんですね。この数ヶ月間

気づかずにごめんないさい。スマホで閲覧して

下さっている方には、充分に思いを届ける

ことが出来ませんでした。


とは言え、対策があるかというと、対策は

ないんです。お時間のある時にPCで観て頂く

しかなさそうです。PCのない方には買って

頂くしかなさそうです。


本当に、ごめんなさい。


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2020年12月26日土曜日

自分にとっての魅力

 ジャンケンには勝者がいませんね。グーはパー

に弱く、パーはチョキに弱く、チョキはグーに

弱い、っていう三角相関図ですよね。私にとって

クラの魅力とは何か、私が目指すクラってどんな

ものかって考えると、どうも私は憧れの神様たち

3名の真ん中に立って、あっち見たりこっち見た

りしてるような気がして来ます。


第1神 Kohan Istvan 様の魅力

この動画は何度もご紹介してるので、皆さんは

「またか…」と思われるでしょう。Kohan様の

動画はたくさんあるので、どの動画をチョイス

してもいいんですが、Kohan様の特徴や、私が

憧れる理由を伝えるには、やっぱこれかなって

思うんですね。

クラ奏者って「どうだ、こんなに鳴らせるぞ。」

って感じで、いい音、太い音、デカイ音を聴かせ

たがるもんです。でも、Kohan様にはそういう

自己顕示欲がなく、控えめな音量で、繊細に、

あくまで音楽の楽しさを伝えることに集中し、

流れるようなメロディーを歌って下さいます。

だから感動するんです!この曲をYouTubeに

アップする奏者は大勢いますが、この方だけ突出

した表現力をお持ちです。音楽してるんです。

多くのクラ奏者は、この控えめな演奏を聴いて

物足りなさを感じるかも知れません。自分は、

ああはなりたくないと…。でも私は、これ聴いた

だけで人間性まで解る訳ないんですけど、人間性

に惹かれるって言いたくなっちゃうんですね。


第2神 Jose Franch-Ballester 様の魅力

Jose様の魅力は何と言っても、太くまろやかな

音色です。私のお気に入り動画は他にたくさん

あるけど、Kohan様と聴き比べて頂くために

あえて同じ曲をチョイスしました。


出だしでパーンと音が出た瞬間、そしてラストの

低音のロングトーンを聴くと「どうだ!」って

タイプかなって思いますが。Jose様の魅力は

音色の他に、エネルギッシュでメリハリの効いた

演奏なんですね。ですから抑制して美しく歌う

部分、快活で弾むように歌う部分など、彼なりの

豊かな表現力をお持ちで、私には肯定的に響くん

ですね。おまけにイケメン。憧れます!


第3神 Sergio Pires 様

Kohan様の優しい音色と繊細な表現、Jose様の

太くまろやかな音色とメリハリの効いた表現に

憧れはしても、私にとっては近づきがたい存在と

映ります。でも、第3神Sergio様は、おこがま

しくて恐縮ですが、ひょっとして私が向かってる

方向性はこの方なのかなって感じるんです。他の

2人になくてSergio様にある魅力は、クラ本来

の音色、管を隅々まで良く鳴らし、艶と透明感の

ある音色を奏でること。それでいて、軽やかに

心地良く聴かせてくれる演奏スタイルです。


これからも私は、憧れの神様をあっち見たり

こっち見たりしながら、いいところを吸収できる

よう努力して、自分なりのクラを創り上げて

行きたいです。


桜の咲く頃にはYouTubeに演奏動画をアップ

したいと思ってます。も少し待ってて下さいね!


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2020年12月25日金曜日

脳内変換

 ずっと前のブログで、セルフコントロールに

ついてお話したことがありましたね。「煙草を

吸う自分」の記憶から「吸わない自分」への

記憶の塗り替えをして煙草を止めた経験から、

何であれ自分が決めたことは実現できる自信が

ついたって話です。


そろそろ、そいつを思い出してみましょうかね。


クラを始めてからの2年間「金を使う自分」を

容認し、好奇心と探究心にまかせて加速度的に

道具を揃えて来ました。ネットやYouTubeで

情報を見る時、通販で購入のクリックをする時、

待ちに待った商品が届いて試す時、おそらく私の

脳に快楽物質が飛んでいたんでしょう。でも、

ここらで「金を使わない自分」に記憶を塗り替え、

預金高の数字を見た時に快楽物質が飛ぶように

脳内変換すべきじゃないかって思うんです。


RCのキーを金メッキにしたり、ココボロかブビ

ンガの楽器を買ったり、やり残してることは金

のかかることばかりですからね。しかもそれを、

出来れば70歳までにやってしまいたいんです。

だって70歳過ぎたら私の命は風前の灯火。

仮に命生きながらえたとしても、楽器が吹ける

状態でいられるかどうか解ったもんじゃない。


60歳過ぎたら、人生待ったなしです!

夢や目標に向かって、前進あるのみ!

Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2020年12月22日火曜日

バネ指

 1ヵ月ほど前から、左親指の関節がカクカク

ってなって、親指の付け根のとこがちょっと

腫れて痛むようになったので、整形へ行って

見てもらったら、ばね指でした。腱鞘炎の一種

なので安静にするしかないそうです。


指を使う仕事をされてますか?って聞かれた

けど、ケアマネでパソコン打つったって、

大した量じゃないし、クラ吹くってったって、

プロとは比べ物にならないし、加齢によるもの

と考えざるを得ないですね。64にもなって毎晩

クラなんか吹いちゃいけないんですかね?


右手の全ての指の第2関節が、これはもう数年前

から痛むので、念のため血液検査してもらった

けど、関節リウマチではないとのことでした。


親指にパカッとはめるサックみたいのを作って

くれたけど、ウザいし、水に濡れると布がなか

なか乾かないし、はめたままクラ吹けないので、

薬局で2cm幅のテーピングテープを買ってきて

してます。


何か、治りそうな気がしません。

これ以上悪化しないことを願って、

お付き合いしながら生きてきます。

ケアマネとクラが出来れば、それでいいです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」