現時点で、私にとって紐リガチャーがベスト。
まろやかでありながら、のびやかに広がります。
なので、紐リガチャーのバリエーションを増やす
のも悪くないなって思って、手始めに最安値のを
買ってみました。高いからいいとは限らないし、
もしダメでも後悔しない値段ですもんね。
バンブー 手織りリガチャー(3565円)
色んな色があって、本当は赤っぽいのに
したかったんだけど、自重して黒にしときました。
吹いてみたら、ほらね、
高いからいいとは限らない。
バンドレンの紐リガチャーより音抜けがいい!
まろやかさを保ちながら、ほんの少し透明感と
音量が増します!まさかの王座交代です!
これまで9個のリガチャーを買い、10個目に
して最安値のリガチャーがマイベスト!人生
こんなもんなんですかね…。はなからこれ
買っときゃ3565円で済んじゃったのにね。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月29日土曜日
2020年2月28日金曜日
なるようにしかならない
いつもバンドの練習をしてる施設が3月中旬
から閉鎖になります。だからと言って今から他
の練習場所を確保するのは難しいでしょうね。
他の施設も次々と閉鎖されて行くかも知れま
せんしね。この調子じゃ、5月4日杉並公会堂
での演奏会も無事に開催できるかどうか解り
ませんね。
でも、3月は個人練習で乗り切って、4月に
なったらボチボチ施設の使用も解禁となり、
無事に演奏会が出来ると信じてます。
もし、お流れになったら、それはそれで淡々と
受け入れます。どうあがこうが、所詮はなるよ
うにしかならないんですから、最後まで前向き
に信じて、ダメなら受け入れるってことです。
人生と同じです。
命尽きるまで、
前向きに生きるということです。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
から閉鎖になります。だからと言って今から他
の練習場所を確保するのは難しいでしょうね。
他の施設も次々と閉鎖されて行くかも知れま
せんしね。この調子じゃ、5月4日杉並公会堂
での演奏会も無事に開催できるかどうか解り
ませんね。
でも、3月は個人練習で乗り切って、4月に
なったらボチボチ施設の使用も解禁となり、
無事に演奏会が出来ると信じてます。
もし、お流れになったら、それはそれで淡々と
受け入れます。どうあがこうが、所詮はなるよ
うにしかならないんですから、最後まで前向き
に信じて、ダメなら受け入れるってことです。
人生と同じです。
命尽きるまで、
前向きに生きるということです。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月26日水曜日
ブビンガ
以前ご紹介したNicolas様の「楽団ひとり」
https://www.youtube.com/watch?v=pJAZKclGCMc&list=RDpJAZKclGCMc&start_radio=1
私思わず「これ聴いてるとブビンガの楽器が吹き
たくなる。」って言いましたでしょ?実は先月、
ドルチェ楽器で試奏したんだけど、PATRICOLA
ブビンガの感想は、ベルだけRCに付けた時に、
まろやか過ぎてさすがの私も「どうなの?」って
思ったことしかお伝えしてなかったですよね。
楽器丸ごとPATRICOLAブビンガで吹いた感想は、
音がベルの方へ向かって行かないで、楽器全体
から外へ放射されてくみないな感じがしたんで
すね。何かフワ~っと、捉えどころのない、言い
換えれば芯のない音って言うか、そんな感じで、
私の頭の中では即却下って思っちゃったんです。
でも、あの楽団ひとりのメンデルスゾーンを聴い
てうっとり、急にブビンガへの興味が湧いて来ま
したよ。って言うか、あの音を出せる奏者になり
たいって心から思ったんです。
以前、PATRICOLAの楽器をお使いのアマ奏者の
動画をご紹介したけど、プロの方も結構使って
らっしゃるんですよね。
ガーシュウィン様の
“サマータイム~巴里のアメリカ人”
編曲はマンガー二様
https://www.youtube.com/watch?v=Wgs22kHvyYc
マンガー二作曲“ダンシング・ドール”
先日のマンガー二さんの紹介では、TOSCAに
Backunのバレルを付けてる勇気を買っての
チョイスでしたが、実はこの方の演奏もご紹介
したかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=PpIBsR01Y_E
私の中のクラ5神、Giovanni Punzi様がとても
まろやかに吹かれていたのをご紹介しましたね。
モーツァルト“クラリネット5重奏”
https://www.youtube.com/watch?v=xTNbclgU3h4
昨日ご紹介したウェーバー様の
“クラリネット協奏曲第2番・第1楽章”
https://www.youtube.com/watch?v=RSojeG4dgsY
ウェーバー様の“ロンド”
https://www.youtube.com/watch?v=9u--CIikURU
普段着で髪ボサボサで
グラナディラのPATRICOLAを吹いてた方です。
オペラ「リゴレット」より
https://www.youtube.com/watch?v=U0FvAO9r2G8
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
https://www.youtube.com/watch?v=pJAZKclGCMc&list=RDpJAZKclGCMc&start_radio=1
私思わず「これ聴いてるとブビンガの楽器が吹き
たくなる。」って言いましたでしょ?実は先月、
ドルチェ楽器で試奏したんだけど、PATRICOLA
ブビンガの感想は、ベルだけRCに付けた時に、
まろやか過ぎてさすがの私も「どうなの?」って
思ったことしかお伝えしてなかったですよね。
楽器丸ごとPATRICOLAブビンガで吹いた感想は、
音がベルの方へ向かって行かないで、楽器全体
から外へ放射されてくみないな感じがしたんで
すね。何かフワ~っと、捉えどころのない、言い
換えれば芯のない音って言うか、そんな感じで、
私の頭の中では即却下って思っちゃったんです。
でも、あの楽団ひとりのメンデルスゾーンを聴い
てうっとり、急にブビンガへの興味が湧いて来ま
したよ。って言うか、あの音を出せる奏者になり
たいって心から思ったんです。
以前、PATRICOLAの楽器をお使いのアマ奏者の
動画をご紹介したけど、プロの方も結構使って
らっしゃるんですよね。
ガーシュウィン様の
“サマータイム~巴里のアメリカ人”
編曲はマンガー二様
https://www.youtube.com/watch?v=Wgs22kHvyYc
マンガー二作曲“ダンシング・ドール”
先日のマンガー二さんの紹介では、TOSCAに
Backunのバレルを付けてる勇気を買っての
チョイスでしたが、実はこの方の演奏もご紹介
したかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=PpIBsR01Y_E
私の中のクラ5神、Giovanni Punzi様がとても
まろやかに吹かれていたのをご紹介しましたね。
モーツァルト“クラリネット5重奏”
https://www.youtube.com/watch?v=xTNbclgU3h4
昨日ご紹介したウェーバー様の
“クラリネット協奏曲第2番・第1楽章”
https://www.youtube.com/watch?v=RSojeG4dgsY
ウェーバー様の“ロンド”
https://www.youtube.com/watch?v=9u--CIikURU
普段着で髪ボサボサで
グラナディラのPATRICOLAを吹いてた方です。
オペラ「リゴレット」より
https://www.youtube.com/watch?v=U0FvAO9r2G8
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月25日火曜日
明るい曲
私のブログやFacebookに、長いことつき合って
下さってる方はご存知のことと思いますが、私、
暗い曲が好きなんですよ。なので、これまでに
ご紹介して来た音楽は、ほとんどが短調の曲。
普段聴いてる音楽も短調の曲が多いんです。
3年前の10月、ケアマネの試験に受かってるか
どうか確信が持てず、世の中も嫌なニュースばか
りで鬱々としてた時に創った曲がこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=m92x4u6K5_g
ね、暗いでしょ?
敬愛するウェーバー様のクラ協奏曲第1番を
私は中学校の時に知り、先輩から借りたLPを
聴きまくって、高3の時に3楽章だけ音楽室で
発表させてもらったんですね。3楽章はとても
快活な曲なんですけど、1楽章は結構暗い曲
なんですよ。出だしだけでも聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=TRkuLV77NhY
クラから離れてた44年間も含め、ず~っとこれ
を愛聴して来たんですが、実を言うとウェーバー
様はクラリネット協奏曲第2番ってのも描いて
下さってて、それも先輩から借りて聴いたんです
けど、まるで好きになれなかったんですよ。何か
ネアカ丸出しで、いつまで経ってもクラの演奏が
始まんなくて、やっと始まったと思ったら兵隊
さんが敬礼してるみたいな音楽で、いくらクラの
音域が広いのが特徴ってったって、冒頭からそれ
はやりすぎだろうって感じで、そっから先は一度
も聴いたことがなかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=MahIYAMRIzg
ところがごく最近、敬愛するウェーバー様が折角
創って下さったんだから拝聴しなきゃと思って、
我慢して最後まで聴いてみたんです。そしたら
何と、2楽章は暗い始まりで途中から穏やかな
曲に変わる意外と私好みの曲だったんですね。
1楽章と3楽章は陰りのない明るさで、たいてい
は明るさの中にも途中でちょこっと暗い曲調が
入って来たりするもんですけど、徹底して明るい
んですね。でも、何度か聴くうちにこれがだん
だん癖になり、今では毎日愛聴してるんですよ。
でね、ふと思ったんです。
自分、ちょっと変わったか?明るくなったか?
吹っ切れたか?居直ったか?
もう何も考えず好きなことやって
ぶっ倒れるまで
突き進んで行きゃあいいだけだと…
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
下さってる方はご存知のことと思いますが、私、
暗い曲が好きなんですよ。なので、これまでに
ご紹介して来た音楽は、ほとんどが短調の曲。
普段聴いてる音楽も短調の曲が多いんです。
3年前の10月、ケアマネの試験に受かってるか
どうか確信が持てず、世の中も嫌なニュースばか
りで鬱々としてた時に創った曲がこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=m92x4u6K5_g
ね、暗いでしょ?
敬愛するウェーバー様のクラ協奏曲第1番を
私は中学校の時に知り、先輩から借りたLPを
聴きまくって、高3の時に3楽章だけ音楽室で
発表させてもらったんですね。3楽章はとても
快活な曲なんですけど、1楽章は結構暗い曲
なんですよ。出だしだけでも聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=TRkuLV77NhY
クラから離れてた44年間も含め、ず~っとこれ
を愛聴して来たんですが、実を言うとウェーバー
様はクラリネット協奏曲第2番ってのも描いて
下さってて、それも先輩から借りて聴いたんです
けど、まるで好きになれなかったんですよ。何か
ネアカ丸出しで、いつまで経ってもクラの演奏が
始まんなくて、やっと始まったと思ったら兵隊
さんが敬礼してるみたいな音楽で、いくらクラの
音域が広いのが特徴ってったって、冒頭からそれ
はやりすぎだろうって感じで、そっから先は一度
も聴いたことがなかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=MahIYAMRIzg
ところがごく最近、敬愛するウェーバー様が折角
創って下さったんだから拝聴しなきゃと思って、
我慢して最後まで聴いてみたんです。そしたら
何と、2楽章は暗い始まりで途中から穏やかな
曲に変わる意外と私好みの曲だったんですね。
1楽章と3楽章は陰りのない明るさで、たいてい
は明るさの中にも途中でちょこっと暗い曲調が
入って来たりするもんですけど、徹底して明るい
んですね。でも、何度か聴くうちにこれがだん
だん癖になり、今では毎日愛聴してるんですよ。
でね、ふと思ったんです。
自分、ちょっと変わったか?明るくなったか?
吹っ切れたか?居直ったか?
もう何も考えず好きなことやって
ぶっ倒れるまで
突き進んで行きゃあいいだけだと…
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月24日月曜日
うめこちゃんのらくがき帳
LINEのスタンプ作るの飽きちゃって
次はYouTuberになるっておっしゃってる
2歳上のお姉様の話、しましたでしょ?
ちゃんと実現させてましたよ!
「うめこちゃんのらくがき帳」
https://www.youtube.com/watch?v=NedaitvYG3Q
最初はPC使って絵を描いたり、
LINEのスタンプ作ったりする
ノウハウものにしようかと思ったけど、
そういうのは大勢やってるから、ご自分の
作品紹介をすることにしたんですって。
それが本来の自己表現ですもん、
大いに結構じゃないですか!
なんて言ってらんないですね。
私はまだ何にもしてないですから。
「画像も音も演奏の腕前も、
スキルアップしてから。」って言ったら、
「上手なのは、いくらでもプロがやってる
じゃない。そんなの誰も見たくない。
アマが段々スキルアップしていく過程を
見たいんですよ。」
って、お姉様に言われちゃいましたよ。
困りましたね…
ま、いずれにしても
演奏会が終わってからです。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
次はYouTuberになるっておっしゃってる
2歳上のお姉様の話、しましたでしょ?
ちゃんと実現させてましたよ!
「うめこちゃんのらくがき帳」
https://www.youtube.com/watch?v=NedaitvYG3Q
最初はPC使って絵を描いたり、
LINEのスタンプ作ったりする
ノウハウものにしようかと思ったけど、
そういうのは大勢やってるから、ご自分の
作品紹介をすることにしたんですって。
それが本来の自己表現ですもん、
大いに結構じゃないですか!
なんて言ってらんないですね。
私はまだ何にもしてないですから。
「画像も音も演奏の腕前も、
スキルアップしてから。」って言ったら、
「上手なのは、いくらでもプロがやってる
じゃない。そんなの誰も見たくない。
アマが段々スキルアップしていく過程を
見たいんですよ。」
って、お姉様に言われちゃいましたよ。
困りましたね…
ま、いずれにしても
演奏会が終わってからです。
Because, that’s my life !
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月23日日曜日
魔法のリガチャー

(以下、SSと呼ぶ)は、
吹いてビックリ
魔法のリガチャーでしたよ!
まずは、ネジの締め具合で音色が変わる。
ゆるく締めれば、暗くまろやかな音色に。
きつく締めれば、明るくクリアな音色に。
ファインチューナーバー(左右に付いている細い
棒みたいな金属)の位置によって音色が変わる。
リードの反対側に寄せれば豊かな音色に。リード
の近くに寄せれば、コントロールしやすい吹奏感
が得られます。
現在のマイベスト、バンドレンの紐リガチャー
(以下、バ紐と呼ぶ)よりクリアで力強い音が
出ます。まるで霞が晴れてバーチャル世界から
リアル世界に抜け出して来たような爽快感が
あります。倍音が聞こえキラキラ感が出ます。
かと言って、金属ほど鋭い音にはなりません。
ただし、私が拘る「まろやかさ」については、
どうしてもバ紐に敵いません。そこで思い出す
のがBackunやPATRICOLAを吹いてる方の多く
が使用しているということ。とてつもなくまろやか
な音色の楽器に付けることで、そこから更に
音の迫力と輝きを増す効果があるんじゃないか
って気がします。
私の楽器は、未だバレルのみがBackun。
来月、ベルも買うつもりなので、バレルとベルを
Backunでそろえ、Backpon RC-MoBaになったら、
念願のSSを付けてみようと思います。
何度も言いますが、私が届けたい贈り物は
力強さではなく、優しさなんです。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
2020年2月22日土曜日
忍び寄る恐怖
うちの夫婦は、
私が63歳でケアマネージャー。
カミさんが64歳でサービス提供責任者。
二人揃って在宅介護の仕事をしている、
前期高齢者目前の夫婦です。
90になったカミさんの母親と同居だし、
職業柄多くの高齢者と接してますから、
高齢者の特性も、認知症の特性も、
よ~く解ってるつもりです。
そんな私達ですが、
ガスのつけっぱなしで鍋を黒焦げにする
ってなことを、私とカミさんが1回ずつやって
恐怖に慄いています。
忍び寄る認知症の恐怖…
うちのガス台はセンサーがついてないので、
勝手に消えてくれたりはしません。
いつも仕事で認知症の利用者さんに
「センサー付きのガス台に変えてみますか?」
ってお勧めしてる私ですが、
私の方こそ必要になってしまいました。
今からカミさんと行って、買って来ます。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
私が63歳でケアマネージャー。
カミさんが64歳でサービス提供責任者。
二人揃って在宅介護の仕事をしている、
前期高齢者目前の夫婦です。
90になったカミさんの母親と同居だし、
職業柄多くの高齢者と接してますから、
高齢者の特性も、認知症の特性も、
よ~く解ってるつもりです。
そんな私達ですが、
ガスのつけっぱなしで鍋を黒焦げにする
ってなことを、私とカミさんが1回ずつやって
恐怖に慄いています。
忍び寄る認知症の恐怖…
うちのガス台はセンサーがついてないので、
勝手に消えてくれたりはしません。
いつも仕事で認知症の利用者さんに
「センサー付きのガス台に変えてみますか?」
ってお勧めしてる私ですが、
私の方こそ必要になってしまいました。
今からカミさんと行って、買って来ます。
名も無き親爺が人生を語る
世にも不思議なブログ
武内利之の「ザッツ・ライフ」
登録:
投稿 (Atom)