2022年4月24日日曜日

テレビっ子

私が物心ついた3歳の時、昭和34年だけど、

なぜか我が家には白黒テレビがありましたよ。

1DKの都営アパートにテレビ、何とも不釣り

合いな組み合わせだけど、親父がテレビ欲し

かったんでしょうね。なので私は根っからの

テレビっ子。テレビとともに成長して来たみた

いな世代です。1日のうち、いったいどれだけ

テレビに時間を使ってたんでしょうね。家に

帰ってから寝るまでずっと見てたような気さえ

しますよ。だから、中学生になって、中間・

期末の3週間前から、昼夜トッ違えて勉強して

たんですからね。家に帰って食事したらすぐ

寝ちゃって、夜12時頃に起きて朝まで勉強

して、そのまま登校するってことを中学3年間、

自分のアイデアでやってましたよ。それも、

起きてるとテレビの誘惑に勝てないと悟った

からなんですね。


そんな私が近年YouTubeを見るようになって、

すっかりテレビを見なくなりました。夕方の

ニュースを15分程度見る以外は全く見てま

せん。面白くないし、時間の無駄って感じが

して来ましたよ。


大好きな松井秀喜選手がヤンキースを辞める

まででしょうかね、野球を2~3時間かけて

見てましたね。そして大好きな渋野日向子選手

が全英オープンで優勝した頃まででしょうかね、

土日の夕方に女子ゴルフを見てましたけどね。

あとは「日本に行きたい人応援団」って番組が

好きで見てましたけど、それも最近は見なく

なりましたよ。


今は本当に音楽にだけ時間を使ってます。

それが私にとって一番幸せな時間の使い方です。

人って、変わるもんですね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年4月23日土曜日

4点セット

 去年の3月に「7奉行」なんてタイトルで、

リガチャー探索を極めたみたいなブログを

書いたけど、それから1年、なんのなんの

試したい欲望には逆らえず、色々買ったし、

色々作ったし、遊ばせてもらいましたよ!


クラに関してはもう、どうにもなりません。

金属3つ、革系4つ、紐系4つ、手作り3つ、

計14個をリードとの相性によって使い分けて

ますよ。リード1枚試すのに14回吹かなきゃ

ならないいので1時間半かけてやっと5枚程

しか吹けません。


サックスの場合、アルトはクラと兼用。

ソプラノは改造シルバースタイン、ROOK、

KODAMAⅠ、KODAMAⅡでほぼ決まり。

テナーはシルバースタイン、ROOK、KODAMAⅠ、Bambu風でほぼ決まりです。


そうしてみると、クラからテナーまで、だいたい

どの楽器にも適応する4点セットみたいなのが

見えて来ましたね。金属には全く目が行かなく

なりましたよ。


まずは堂々の王者、シルバースタインT-Flame







そして、その王者を脅かす優れもの、ROOKと







KODAMAⅠ







そして抑えにBambu風







先日、テナー用のシルバーンスタインがメルカリ

で新品同様なのに定価より1万円程安く買えた

ので、大喜びで買っちゃいましたが、他のは通販

で買い揃えました。全部定価で買ったとしたら

4点でザッと6万円。それでも、仮にバリトンを

買ったとしても、この4点はきっと買うと思いま

すよ。


プロ、アマを問わず、クラやサックスの奏者

で私みたいなリガチャーの使い方してる人は

いないんじゃないかな。俺流だと思いますよ。

シルバースタインは人気だけどT-Frameは

少数派だし、皮でもROOKは少数派、

KODAMA Iは超少数派、紐も少数派、

金属なしでこの少数派4つを使い分けてる

訳ですからね。非常識極まりないですよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年4月17日日曜日

最期の10年

 私がケアマネとして出会う方々の多くが70代

後半から80代の方です。出会ってからも長く

生きる方、あまり長く生きられない方、個人差は

ありますが、およそ最期の10年の生活をお手伝

いすること、それが私の仕事だと思っています。

「寄り添う」って言葉がよく使われますが、私は

4年間ケアマネをやって来て、その言葉を使うの

はやめようと思い始めました。何でも具体的に

表現しなきゃならないケアマネが、自分の仕事だ

けわざわざ抽象的な言葉を持ち出して美化する、

そう思うと恥ずかしいですよ。


私自身は、100歳までピンピン生きて、コロリと

死ぬことを目指しており、仕事は最低でも75歳

まで、目標は80歳まで、可能なら生涯現役と

考えてます。音楽は最期の瞬間まで続けたい、

楽器が吹けなくなっても、PCで音楽作っていた

いと思います。まだ元気なうちに吹奏楽で

ウェストサイドを吹かせてもらって、吹き終えた

直後に、仲間にはご迷惑かけるけど、その場で

ばったり倒れて、楽器抱いて、舞台のボーダー

ライト見つめて死ねたら本望とも思ってます。


いずれにせよ、若い頃より1日1日の大切さを

何倍も感じてることは確かです。日本男子の平均

寿命81歳まで生きられたとしても、あと16年で

すから!次から次へと、やりたいことやって行く

のは当然のことですよね。なので、どこの馬の

骨か解らない御仁がやって来て、長期目標だの

短期目標だの作ってくれなくて結構です。寄り

添って頂かなくて結構です。


最期の10年も、ケアマネ要らずの爺さんで

生きたいものです。認知症になっちゃったら

しょうがないですけどね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年4月14日木曜日

サックスの低音域

サックスは低音域が難しいです。スッと音が

出てくれませんし、出ても裏返っちゃったり、

ド~ンとフォルテで出ちゃたりするので、

ス~っとピアノで低音から始まるフレーズは、

それだけで難しい訳です。しかもその傾向は

ソプラノよりアルト、アルトよりテナーと、

楽器が大きくなるほど強くなります。


夏にテナーで吹こうと思ってる曲がまさに

それで、下のミからピアノでス~っと吹き出し

たいんですが、ム、ム、難しいです!!!


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2022年4月13日水曜日

サックスの高音域

去年「我、ドンキホーテ」のエンドロールで

買ったばかりのソプラノサックスで、ジブリの

「人生のメリーゴーランド」を調子に乗って

吹いたはいいけど、上のレの音の指使いが解ら

なくて、最後は笑い出しちゃうっていう動画を

アップしました。あれ、本当に解らなかったん

です。だから、本編の2コーラス目をソプラノ

サックスで吹いたけど、最後本当はレの音が出て

来るのに、レを吹かなくていいようなメロディー

に勝手に変えて、お茶を濁しちゃったんですよ。

でもね、高音域の指使いを教えてくれるYouTube

があって、それを見ればすぐに吹けるようになる

ことは解ってたんです。でも、エンドロールで

レが吹けなくて悪戦苦闘した挙句に自分で笑い

出すっていうシチュエーションがすぐに頭に浮

かんじゃったので、じゃあ吹けないままで行った

方がリアルでいいやってことになった訳です。


次の「シチリアーノ」は最高音がドの音だった

ので、これまた高音域の指使いを覚える必要が

なく、その次のベニーグッドマンはクラで、

その次の「花は咲く」はレの音が出てきて、

これは勝手に変える訳にいかない曲でした。

それに、エンドロールで吹いた「ファンタジー」

っていう難しい曲はレ#まで出てきます。なので

ようやくお神輿上げてYouTubeで学びましたよ。

何てことなかったです。


今は、第9作で吹く「Somewhere」で最高音ファ

が出て来るので、ミとファの指使いを覚えました。

私の場合は時間との勝負なので、省エネで行かね

ばなりません。必要なことだけ学びながらやって

行く方針です。ちゃんと基礎から練習して上手く

なろうとしてるアマ奏者やプロの演奏者から

見れば邪道も邪道でしょうけどね。


それが、今の俺流です。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2022年4月12日火曜日

ブックマーク

 私ね、会社のパソコンに中古楽器のサイトを

いっぱいブックマークしてるんですよ。何故

って、お昼は毎日お手製のしらたき弁当を、

デスクでパソコン見ながら食べる訳です。

中古楽器のサイトを見漁って、出物をチェック

するのがお昼休みの唯一の楽しみな訳です。


でもテナー買って、次はバリトンってなったら、

中古なんて全然なくて、新品の安いのでも

43万もするんで、値段が高い割には自分の

中で吹きたい気持ちは高くないなって思って

つまんないし、こういう習慣を絶たないと

いつまでも何かを買いたい気持ちが収まらない

って思って、ブックマーク全部消去しちゃった

んですね。で、何日かはヤフーニュースとか

見ながらお昼食べてたんだけど、やっぱ侘しい

気持ちになっちゃうんで、今度はクラのA管を

見出して、結局元の通り幾つかの楽器店の

サイトをブックマークしちゃいましたよ。

下倉楽器、大久保楽器、島村楽器、クロサワ

楽器、イシバシ楽器、ドルチェ楽器…


病気かな?


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2022年4月6日水曜日

バリトン・サックス

 ここんとこ毎日、介護のことばっか書いてるので

介護のことばっか考えてるみたいですけど、全然

違います。まあ、内部監査が入るので毎日書類

チェックしてることは確かで、だから介護のこと

を書き始めちゃったってのは事実ですけどね。

以前、私言いましたでしょ?介護界の矛盾は

いっぱいあるけど、それを私が言ってみたところ

でどうにかなる訳でもないし、時間の無駄だから

やめときますって。そうして封印してたもろもろ

の思いが出て来ちゃったって程度のことで、普段

から思ってることを小出しに書いてるだけです。


毎日介護のことを書いてる間、毎日私の頭の中を

駆け巡ってたのは、実はバリトンサックスです。


先日のブログで「バリトンまで買う気はない。」

って言ったばっかですけどね。気になっちゃって

気になっちゃって仕方がない訳ですよ。色んな

楽器を駆使して動画作るとなれば、当然バリトン

だって「あればいいよな~」って思うでしょ。

じゃあ何で自分でブレーキかけてんの?って

考えたら、まずは楽器が高い!新品だと台湾製の

リーズナブルなやつでも43万!YAMAHAだと

60万!バリトンの場合、中古は出物どころか

ほとんど出ないし、たまに出るとすぐ売れちゃう

そうです。








私、買ったばかりのテナーを吹いてみて、やっぱ

楽器がでかいから息をたくさん吹き込まなきゃ

ならないんですね。ソプラノやアルトはクラに

近いので吹きやすかったけど、テナーは苦戦しそ

うです。そのうえバリトンなんてなったら、どう

なっちゃうんだ?ホントに吹けんのか?って

心配になっちゃいます。でも、以前ご紹介した

ように、意外にもキャシャな女子がテナーとか

バリトンを吹いてるんですよね。だから、慣れれ

ば私にも吹けるのかな?とか、揺れ動いてます。


でもさ、

「何で自分でブレーキかけてんの?」

っていう自問自答はいいよね。

ここまで来たら、自分の表現を

とことん追求すればいいじゃん!ってね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」