2021年8月10日火曜日

数少ない出来ること

 演奏動画第3弾は、優しくソフトに吹きたい。

と同時に、透明感のある音を届けたい。そんな

思いで毎日五線に向かっているうちに、もう心は

ココボロのベル購入に固まっちゃいましたよ。

本体をR13にするかRCにするかは最後に決めれ

ばいい。とにかくこの曲は、ココボロのバレルと

ベルで吹くと決めました。定価¥78000の新品

のベルが、いつもの安い通販で¥65000で買え

ます。私にとっては高価なものですが、第2弾の

ために¥165000で中古のR13を買ったよりは、

10万もお安い買い物です。


Mobaでなければ、もっと安いのがあるけど、

Mobaじゃなきゃだめなんです。Backunの

クラは「丸い音」と言われるけど、モデルに

よってだいぶ違うんです。MobaはBackunの

クラに「丸い音」というイメージを植え付けた

代表的な楽器で、突出して丸い音なんです。

ダークで、太くて、まろやか、そのぶん息を

吹き込んだときの抵抗感があり、YAMAHAや

Cramponのクラと比べると音抜けが悪いです。

スコーンと出て来ないです。


ところで、通販だとなぜそんなに安く買える

のか、それは選べないからだと思います。本当は

楽器店に行って、いくつか試奏してみて、一番

気に入ったものを買うべきなんですが、その権利

を放棄してる。どんな物が届いても文句なし

ってことで安くなってるんだと思います。特に

ココボロはグラナディラと違って、音だけでなく

見た目も重要です。色、艶、木目模様が、品に

よって全然違います。貧乏人の私は¥13000

安く買うために、選ぶ権利を放棄した訳です。


輸入元に在庫がなく、取り寄せに1週間ほど

かかるとのこと。この手にできるのは来週に

なりそうです。


今、私に出来ることは限られてます。

クラーク先生のように大志を抱きたくても、

大したことは出来ません。

むしろ、出来ないことばかりです。

ですから、数少ない出来ることを

迷わずやって行きたい。


理屈なんてありません。

生きてるからです。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年8月9日月曜日

A管再浮上

 A管を買ってみようかなって考えが

また浮かんで来ちゃいましたよ。

も~本当に、どうしょもないですね!


一時期A管を買おうと思ってたのは、オケに

入ろうと思ってた時期なんですね。オケでは

A管を吹く機会があるだろうと。でも、その夢

はほんの数ヶ月で消えました。いくら何でも、

オケとブラバンの両立は無理だと悟り、また

Sabine Meyerさんがベルリンフィルに入れ

なかったエピソードを知ったことで、オケ奏者

になることは精密な歯車になることだと悟り、

オケに入る夢が薄れると同時に、A管を買いた

いって気持ちも薄れちゃいました。もし買うと

すれば、大好きなモーツァルトのクラリネット

協奏曲を吹くって目的しかなくなる訳ですが、

それって究極の贅沢ですよね。だって、人前で

吹ける訳ないし、演奏動画でも吹く度胸ないし、

自宅で勝手に吹くだけですから。だったら、

B♭管で吹いてりゃいい訳です。私は絶対音感

ないですから。


ところが、演奏動画を生涯のライフワークにし

ようと決めたことで、状況がほんの少し変わり

ました。A管はB♭管より半音低いってだけで

なく、音色が太くまろやかなんですね。だから、

モーツァルトのクラリネット協奏曲をクッキリ

ハッキリ系の音で吹いてる人なんていません。

皆さん、太くまろやかな音で吹いてらっしゃい

ますよ。そう考えてみると、私のまろやか好みは

少年期にモーツァルトを聴いて聴いて、憧れて

憧れているうちに、その音色もインプットされ

ちゃったんじゃないかって、今更ながら思いま

したよ。


演奏動画はブラバンと違って、B♭を吹く他の

奏者と合わせる必要がないし、自分でアレンジ

して楽譜を書く訳ですから、A管で吹こうが

何で吹こうが勝手な訳です。「この曲は、太く

まろやかな音で吹きたい。」とか「B♭管だと

指使いが難しいけど、A管なら吹きやすい。」

とか思った時に使える訳です。


RCとR13を買ったO楽器店で、RCのA管の

中古を¥269500で、RC系の上位機種Prestige

のA管の中古を¥341000で売ってます。偶然

ですが、RCのピンクゴールドメッキをいったん

棚上げにすればRCが買え、R13の金メッキを

いったん棚上げにすれば、Prestigeが買えます。


ム、ム、ム…

皆さんなら、どうします?


と言っても私の場合、次から次へと気になる物を

買っちゃうんで、ちっとも貯金が貯まらないん

ですけどね。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」


2021年8月8日日曜日

自分ならこうする

 吹きたい曲が30曲あっても、超難しそうとか、

超長い曲とか、単なる憧れで終わっちゃいそう

なのも結構あるって言いましたでしょ?でもね、

難しくも長くもないけど、動画に出来るかどうか

怪しい曲も結構あるんですよ。


「自分なら、こんな風に表現したい。」って

イメージが浮かばない曲です。原曲を聴いても、

誰かさんのクラcoverを聴いても「これでいい

じゃん。」みたいなね。例えば私、ジブリの音楽

が好きで吹いてみたいって思うんだけど、他の

方の演奏動画を聴くと「こんな風にしてみたい。」

ってなかなか思えない訳ですよ。


この曲なんか、ホントに好きで吹いてみたいんだ

けど、この小刻みの副旋律はどうすんの?って

考えちゃう訳です。これなしにしたら、この曲

らしさ消えちゃうけど、じゃあそれに代わる

アレンジが自分に出来るの?って考えると、

そんな才能はない訳ですよ。楽器の編成変えたり

多少はいじってイメージ変えることは出来る

かも知れないけど「こうしたい!」ってのが

思いつかない。しかも、画像はどうするの?

アニメの写真パクルの?字幕はどうするの?

歌詞をそのまま書くの?じゃあ、ジブリ作品の

イメージを模倣するだけで、そんならジブリ観て

頂いた方がいいよねってことになっちゃう。


これなんかもそうで、ミュージカル観て頂いた

方が良くない?って思っちゃう。


私が選曲する場合、勿論クラで吹いてみたい曲か

どうかが第1だけど、同時に画像やコメントが

イメージできるかどうかが決め手なんですね。

それが原曲のイメージと違っていたとしても、

私なりにその曲を聴いてイメージ出来るものが

あればOKなんです。


演奏動画第1弾の「アルバムの綴り」は、敬愛

するMichele Mangani様の曲の中でも

お気に入りの曲の1つだったんですけど、

題名からして、アルバムをめくりながら昔を

懐かしんでるんだろうと思いつつも、何故か

私には朝焼けと夕焼けのイメージが浮かび、

「陽が沈めば、また陽が昇る。生きてるから

だよ。僕らも生きようよ。」って言葉が勝手に

浮かんじゃった訳です。で、第1弾はこの曲で

って思い込んでた訳です。


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年8月7日土曜日

大型連休

 世間様は9日も休みなんですってね。

じゃあ私もってんで、月曜も午前のみの勤務に

して4日間の大型連休にしましたよ。


昨日はエンドロール用動画の撮り直しに成功。

下手に吹くって難しいんですが、コツを覚えて

いい気になって下手に吹いてると、いざ上手に

吹こうと思っても吹けなくなっちゃうんですね。

たった1分の中で、最初下手っぴだったのが

最後は上手に吹けるようになるってのをやりた

いのに、最後もあんまり上手にならないって

感じで、ちょっと残念です。でも、いかにも

素人が好きでやってますって感じが出て、いい

んじゃない?って思います。


実際に私は上手くないし、上手くなろうとして

ないし、上手いところを聴かせたいって思わない

んです。いつもYouTubeでプロの素晴らしい演奏

を聴いてますからね、上手になりたいなんて

思ったら自己嫌悪に苛まれちゃいますよ。まあ、

表現したいから表現してる訳ですけどね、敢えて

言うなら「伝えたい」ってことですかね。何かを

感じて頂ければなって思ってます。


第3弾のアレンジしながら、クラを吹く時に

リズムを取りやすくするにはどうすればいいか

って考えてたら、当たり前にストリングスで

フワ~ッとした伴奏じゃダメかな?って気がし

て来て、前半はギターかハープのアルペジオ

っぽいのにして、後半からストリングスが入って

来るアレンジにしようかなって思いました。

この大型連休に、じっくりいいアレンジしたいと

思います。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年8月6日金曜日

夏休み

 今日から夏休み3連休です。と言っても、私に

とって「休み」とは午前のみ出社ってことです。

でも、3日続けて午後休なんて夢のようです。


今日は、演奏動画第2弾のエンドロール動画を

取り直そうかと思います。出来上がった動画を

見てみたら、どうもテレビつけっぱなしで録画し

たみたいで、かすかにテレビの音が聞こえて来る

んですね。気にしなきゃいいんでしょうが、

やっぱ気になるので、再録します。


ただ、前みたいな動画が撮れるかどうか…。

下手っぴでピーヒャー言わせてたのが、練習

してだんだん吹けるようになるって動画にし

たいんですが、実は既に上手に吹けるように

なっちゃってるので、演技でわざと下手っぴ

に吹かなきゃならないんです。これ結構難し

いんですよ。


この3連休で、第3弾のアレンジをあらかた

終わらせておきたいと思ってます。作曲用の

FINALEでアレンジを完成しとけば、後はそれを

編曲用のCakewalkでコツコツまとめて行けば

いいので、たとえ1日30分でも着実に作業を

進めていけます。


順調に行けば、第3弾は以外に早く仕上がるかも

知れませんよ。


Because, that’s my life !


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年8月2日月曜日

R13とCocobolo

 演奏動画の第1弾を発表した後に

64mmのココボロのバレルを買ったって

話しましたでしょ?

吹いてみたら、まろやか過ぎちゃって、

音抜けが悪くて、どうかな?って感じた

って話もしましたでしょ?


でも、第3弾は優しくソフトに吹きたいので、

ココボロいいかもって思って吹いてみたら、

やっぱ良かったんですよ。

RCにつけてもいいけど、

R13につけると劇的に音がまろやかになって、

且つR13の音抜けの良さが残ってて、

なかなかいいんですよ。

+と+(まろやかとまろやか)より

+と-(まろやかと晴れやか)の方が

愛称がいいのかも知れません。


こうなると、

ベルも買ってみたくなりますね~

定価¥79000のMoba Bellが

いつもの安い通販なら¥65000ほどで

買えるんですけどね~











メルカリに検索保存ずっとかけてて

Selmer用のは手頃な価格で

2つも出てるんだけど、

Crampon用のは

待てど暮らせど一向に出ません。


R13に

Backun Cocoboloのバレルとベルをつけて

吹いてみたいですね~


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」

2021年8月1日日曜日

リズムを刻む

 演奏動画のクラを録音するって、大変なんです。

ソロで吹くってこと自体、バンドではないこと

だし、録音となると緊張するし、なかなか上手く

吹けないんですよ。特に困るのは、両耳にイヤ

ホンしちゃうと自分の音がちゃんとした音で

聞こえないし、片耳だと伴奏がちゃんと聞こえ

なくて、タイミングが合わせにくいんですね。

音楽って、縦の線が合ってないとスッゲエ気持ち

悪いんですよね。


第3弾の曲はスローでストリングスの伴奏が

フワーッと入って来る感じなので、滅茶苦茶

リズム合わせにくいと思うんですね。じゃあ

どうするかって考えると、リズムを取りやすい

アレンジをしようかってことになる。例えば

アルペジオを入れるとか、伴奏を少し小刻みに

動かすとか、大胆に打楽器入れちゃうとか…


暇さえあれば、アレンジのこと考えてますよ。


名も無き親爺が人生を語る

世にも不思議なブログ

武内利之の「ザッツ・ライフ」